ごみの分け方・出し方
ごみの分け方・出し方の詳細については、ごみ分別品目辞典をご覧ください。
ごみを出す日については、ごみカレンダーをご覧ください。
ごみの分別品目
燃やすごみ
生ごみ、木くず(枝木・草・落ち葉)、革製品、紙くず、布くずなど
加須市指定ごみ袋(水色)に入れ、「燃やすごみ」の日に出してください。
プラスチック類・ゴム製品
お菓子やレトルトの袋、洗剤などのボトル容器(中身を使い切り)、発砲スチロール、CD、DVD、ブルーレイ、ビデオテープ、ビニール、ラップ類、ゴムホース、バケツなど
45リットル以下の透明・半透明の袋に入れ、「プラスチック類・ゴム製品」の日に出してください。
顔用かみそりや、ミラー付きのコンパクトなど、プラスチック以外のパーツがついているものは燃やさないごみとして捨ててください。
火災になるため、リチウムイオン電池(充電して使用するプラスチック製品など)を混ぜないでください。
大きな事故が起こると、ごみの収集・処理ができなくなります。
紙・布類
新聞・チラシ
新聞・チラシ
ひもで十字にしばって、「紙・布類」の日に出してください。
折込チラシは新聞と一緒に出せません。
雑誌
週刊誌、単行本、専門誌、教科書、ノート、カタログなど
ひもで十字にしばって、「紙・布類」の日に出してください。
雑誌付録は取り除いてください。
その他の紙
包装紙、メモ用紙、シュレッダーした紙、お菓子などの紙箱、紙袋など
45リットル以下の透明・半透明の袋に入れ、「紙・布類」の日に出してください。
ダンボール
ダンボール
ひもで十字にしばって、「紙・布類」の日に出してください。
飲料用紙パック
牛乳パックなど
洗って、開いて、乾かして、ひもで十字にしばって、「紙・布類」の日に出してください。
内部がアルミ加工されているもの(銀色)は「燃やすごみ」です。
500ml未満のパックは「その他の紙」です。
布類
中古衣料になるもの、シーツ、毛布など
45リットル以下の透明・半透明の袋に入れ、「紙・布類」の日に出してください。
汚れや破れがある衣料は「燃やすごみ」です。
中綿の入った敷パッドなどは「燃やすごみ」です。
缶・びん・ペットボトル
スチール缶・アルミ缶
食べ物・飲み物が入っていたアルミ缶・スチール缶
アルミ缶とスチール缶を分別して、集積所のコンテナに入れてください。
外したキャップやふたの素材がわからない場合は、「燃やさないごみ」です。
飲食物以外の缶(化粧品や薬品など)は「燃やさないごみ」です。
飲食用びん
食べ物・飲み物が入っていたガラスびん
中をすすいで、集積所のコンテナに入れてください。
ラベルや、外れないキャップはそのまま出せます。
飲食物以外(化粧品や薬品など)のびんは「燃やさないごみ」です。
ペットボトル
飲食用ペットボトル
キャップとラベルをはずし、中を軽くすすいで、つぶしてから集積所にある袋などにいれてください。
はずしたキャップとラベルは「プラスチック類・ゴム製品」で出してください。
PETマークがないプラスチック容器は「プラスチック類・ゴム製品」です。
危険ごみ
スプレー缶・ガス缶
スプレー缶・ガス缶
必ず使い切って、穴をあけないで出してください。
加須・騎西地域は集積所のコンテナに入れてください。
北川辺・大利根地域は45リットル以下の透明・半透明の袋に入れて出してください。
火災の原因になるため、ほかの「危険ごみ」や「燃やさないごみ」に混ぜないでください。
大きな事故が起こると、ごみの収集・処理ができなくなります。
蛍光管
蛍光管
割れないよう付属の紙ケースなどに入れて出してください。
加須・騎西地域は集積所のコンテナに入れてください。
北川辺・大利根地域は45リットル以下の透明・半透明の袋に入れて出してください。
水銀がもれると危険なため、ほかの「危険ごみ」や「燃やさないごみ」に混ぜないでください。
白熱灯・LED電球は、「燃やさないごみ」です。
ライター
ライター
必ず使い切ってガスを出してから出してください
加須・騎西地域は集積所のコンテナに入れてください。
北川辺・大利根地域は45リットル以下の透明・半透明の袋に入れて出してください。
火災の原因になるため、ほかの「危険ごみ」や「燃やさないごみ」に混ぜないでください。
大きな事故が起こると、ごみの収集・処理ができなくなります。
電池
乾電池、ボタン電池、充電式電池、リチウムイオン電池、充電式小型家電など
加須・騎西地域は集積所のコンテナに入れてください。
北川辺・大利根地域は45リットル以下の透明・半透明の袋に入れて出してください。
ショートすると火災の原因になるため、ほかの「危険ごみ」や「燃やさないごみ」に混ぜないでください。
大きな事故が起こると、ごみの収集・処理ができなくなります。
水銀体温計
水銀体温計、水銀血圧計など、水銀を含んだもの
加須・騎西地域は集積所のコンテナに入れてください。
北川辺・大利根地域は45リットル以下の透明・半透明の袋に入れて出してください。
水銀がもれ出すと危険なため、ほかの「危険ごみ」や「燃やさないごみ」に混ぜないでください。
電子体温計、電子血圧計は「燃やさないごみ」です。
燃やさないごみ
ガラス製品、せともの、刃物類、金属類、薬や化粧品のびん、小型家電
加須市指定ごみ袋(透明)に入れて「燃やさないごみ」の日に出してください。
ガラスのかけらや刃物など危険なものは、紙などで包んで出してください。
火災の原因となるため、充電式の家電は「乾電池」として出してください。
大きな事故が起こると、ごみの収集・処理ができなくなります。
(バッテリーが外れるものはバッテリーのみ「乾電池」外せないものは丸ごと「乾電池」)
粗大ごみ
家具類、電化製品、自転車、ふとんなどの45リットルの袋に入らない大きいもの
集積所には出せません。
戸別収集(1品あたり500円)または直接搬入(10kgあたり130円)で出してください。
処理困難物
スプリング入りマットレスやソファー、浴槽・流し台などの住宅設備、瓦・コンクリート片・石・土砂、バイク・タイヤ、シュロの木、太さ10センチメートル超えの木材、ピアノ・ボウリングの玉、漬物石、耐火金庫・消火器など
市では処分できません。
購入した販売店・メーカーに処分の相談をするか、一般廃棄物処分許可業者に処分の相談をしてください。
家電リサイクル法対象製品
テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン
法律に基づき、次のいずれかの方法で出してください。
- 購入した店に依頼する
- 買替えする店に依頼する
- 郵便局でリサイクル券を購入し、自分で指定取引場所(リバー株式会社:加須市志多見2236番地:電話0480-61-2055)に運ぶ
- 郵便局でリサイクル券を購入し、一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼する
リサイクル料金は家電リサイクル券センター(0120-319-640)へお問い合わせください。
家電リサイクル券センター(0120-319-640)https://www.rkc.aeha.or.jp/
パソコン
デスクトップ型パソコン(本体)、ノートブック型パソコン、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ディスプレイ一体型パソコン
「資源有効利用促進法」に基づき、各パソコンメーカーが、回収、リサイクルを行っていますので、メーカーへ依頼してください。
各メーカーの受付窓口がご不明な方は、パソコン3R推進協会へお問い合わせください。
パソコン3R推進協会(03-5282-7685)http://www.pc3r.jp/
その他 参考リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 資源リサイクル課(加須クリーンセンター)
〒 347-0043
埼玉県加須市馬内1790
電話番号:0480-61-3671
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月17日