スマートムーブを実践!~移動をエコに~

更新日:2025年09月04日

スマートムーブってなに?

私たちは、日々の生活の中でたくさんの移動をしています。例えば、学校や会社に行ったり、買い物に行ったりと日々の生活には欠かせません。
移動手段によって、地球温暖化の原因の1つとされている二酸化炭素排出量が異なります。二酸化炭素排出量のより少ない移動手段を選び、日々の「移動」を「エコ」にする新たなライフスタイルがスマートムーブ(smart move)です。

スマートムーブが推進する5つの取組

1.公共交通機関の利用
2.自転車、徒歩での移動
3.自動車の利用を工夫
4.長距離移動の工夫
5.移動・交通における二酸化炭素削減の取組に参加

具体的に何をすればいいの?

身近な取組として、まずは毎日の通勤や通学、買い物などのちょっとした外出方法を見直してみませんか。マイカーをお持ちの方は、少しの移動距離でも利用するケースがあるかもしれません。特に、電車やバスなどの運行が少ない地域では不可欠な移動手段となっているケースもありますが、自動車の過度な利用 は二酸化炭素排出の増加だけでなく、体を動かす機会が減って運動不足に陥ってしまうおそれもあります。そこで、「スマートムーブ」では次の5つの具体的取組を推奨しています。

1.公共交通機関の利用(電車やバスなど)

多くの人たちを運ぶ電車やバスなどの公共交通機関は、二酸化炭素排出量が少ない移動手段です。通勤や通学、旅行やちょっとした外出において、電車やバスなどの利用を心がけてみましょう。

加須市コミュニティバス「かぞ絆号」

市内には、コミュニティバス「かぞ絆号」が、病院やスーパー・公共施設・駅などへの身近な市民の足として運行しています。また、「免許センター・鴻巣駅~加須車庫線」と「東鷲宮駅西口~豊野コミュニティセンター線」の2つの路線バスが運行しています。移動手段の一つとして活用してみてはいかがでしょうか。

2.自転車、徒歩での移動

自転車や徒歩での移動は、二酸化炭素を全く排出しないことから非常にエコです。

最近は、「健康や環境にいい」「快適・便利」「かっこいい」移動手段として、自転車の人気が高まっています。

サイクリング

加須市は高低差がない平坦な土地であり、渡良瀬遊水地や田園風景など、観光資源としての地理的条件を有しており、サイクリング適地として「KAZOLING(カゾリング)」を推進しています。市内の魅力を発見しながら、サイクリングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

3.自動車の利用を工夫

「エコドライブ」の実践や、エコカーの積極的な活用など、二酸化炭素の排出を減らすための自動車の使い方の工夫があります。

電気自動車の利用

国と県では、電気自動車などのエコカーを購入する際の補助制度がございます。補助対象や補助額などの詳細については、以下サイトをご確認ください。

また、市内には、「道の駅童謡のふる里おおとね」をはじめ、公共施設等に電気自動車用の充電設備を設置しております。電気自動車を乗る際には是非、ご利用ください。

4.長距離移動の工夫

日常の移動に限らず、旅行や出張、帰省などの長距離移動においても、エコ旅行、エコ出張など二酸化炭素を削減する方法がたくさんあります。例えば、目的地への移動には新幹線や特急電車などを活用、旅行先での移動手段は自転車やバス、電車を利用する観光ツアーの選択、といったことなどです。

5.移動・交通における二酸化炭素削減の取組に参加

近隣の人と同じ車をシェアして必要なときだけ使う「カーシェアリング」や、街中を共用の自転車でスムーズに移動できる「コミュニティサイクル」といった取組に参加する方法もあります。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境安全部 環境政策課(本庁舎2階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら