新規指定申請の手続き(総合事業)
事業者指定の方法により実施する総合事業
加須市では、平成29年4月から、加須市介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)を実施しています。総合事業のうち次の4つの事業は、事業者指定の方法により実施しています。
- 加須市元気あっぷ訪問サービスS (訪問型サービス(独自))
- 加須市元気あっぷ訪問サービスA (訪問型サービス(独自・定率))
- 加須市元気あっぷ通所サービスS (通所型サービス(独自))
- 加須市元気あっぷ通所サービスA (通所型サービス(独自・定率))
指定の有効期間は6年です。
ただし、すでに指定を受けている同種のサービスと一体的に事業を実施する場合に限り、指定の有効期間を短縮し、一体的に事業を実施する同種の指定済みサービスと同時に指定更新手続を行うことができます。
指定有効期間の短縮を希望する場合は、申請時に申し出てください。
例:
指定通所介護の指定(有効期限: 令和6年3月31日まで)を受けている事業所が、令和2年4月1日に「元気あっぷ通所サービスS」の指定を受けようとする場合
- 期間短縮の希望なし→有効期限は令和8年3月31日まで(原則どおり)
- 期間短縮の希望あり→有効期限は令和6年3月31日まで(2年間短縮)
新規指定申請の提出書類
提出書類は各書類ごとに【 】で対象のサービスが示されていますので、該当するものを提出してください。
SとAの両方を申請する場合は、それぞれ申請書類を作成してください。
〇総合事業 新規指定申請用チェックリスト
【全ての事業】 総合事業 新規指定申請用チェックリストを提出してください。
総合事業 新規指定申請用チェックリスト (Excelファイル: 28.5KB)
1.指定申請書
【全ての事業】 指定申請書を提出してください。
2.指定に係る記載事項
【全ての事業】 指定に係る記載事項(付表)を提出してください。
訪問型サービスの指定に係る記載事項(付表) (Excelファイル: 29.0KB)
通所型サービスの指定に係る記載事項(付表) (Excelファイル: 46.2KB)
3.登記事項証明書
【全ての事業】 申請法人の登記事項証明書(原本)を提出してください。
4.誓約書
【全ての事業】 誓約書1及び誓約書2を提出してください。
5.従業員の勤務体制及び勤務形態一覧表
【全ての事業】 事業を開始する月の従業員の勤務体制及び勤務形態一覧表を提出してください。
標準様式 (訪問型サービスの従業員の勤務体制及び勤務形態一覧表) (Excelファイル: 95.1KB)
標準様式 (通所型サービスの従業員の勤務体制及び勤務形態一覧表) (Excelファイル: 264.8KB)
6.サービス提供責任者の資格証の写し
【訪問型サービスS】 サービス提供責任者の資格証の写しを提出してください。
7.事業所の平面図
【全ての事業】 事業所の平面図を提出してください。
平面図(標準様式2) (Excelファイル: 11.6KB)
8.設備・備品等に係る一覧表
【通所型サービスS、通所型サービスA】 設備・備品等に係る一覧表を提出してください。
設備等一覧表(標準様式3) (Excelファイル: 12.6KB)
9.雇用関係を証する書類の写し
【全ての事業】 従業員の雇用関係を証する書類の写しを提出してください。
例: 雇用契約書の写し
10.従業員等の資格証明書等の写し
【全ての事業】 申請事業に必要な資格証・講習修了証等の写しを提出してください。
11.運営規程
【全ての事業】 運営規程を提出してください。
12.契約書及び重要事項説明書
【全ての事業】 契約書及び重要事項説明書を提出してください。
13.利用者からの苦情を処理するために講じる措置の概要
【全ての事業】 利用者からの苦情を処理するために講じる措置の概要を提出してください。
利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要(標準様式4) (Excelファイル: 10.8KB)
14.介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書
【全ての事業】 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書を提出してください。
介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書 (Excelファイル: 18.4KB)
15.介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表
【全ての事業】 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表を提出してください。
介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表 (Excelファイル: 51.8KB)
16.指定有効期間短縮の申出書
【全ての事業・指定有効期間の短縮を希望する場合】 指定有効期間短縮の申出書を提出してください。
すでに指定を受けている同種のサービスと一体的に事業を実施する場合に限り、指定の有効期間を短縮し、一体的に事業を実施する同種の指定済みサービスと同時に指定更新手続を行うことができます。
例:
指定通所介護の指定(有効期限: 令和6年3月31日まで)を受けている事業所が、令和2年4月1日に「元気あっぷ通所サービスS」の指定を受けようとする場合
- 期間短縮の希望なし→有効期限は令和8年3月31日まで(原則どおり)
- 期間短縮の希望あり→有効期限は令和6年3月31日まで(2年間短縮)
指定有効期間短縮の申出書 (Wordファイル: 15.2KB)
提出期限
指定は、毎月1回、月の初日に(1日付けで)行います。
申請書類は、指定を受けようとする日が属する月の前々月の末日までに提出してください。
例:
令和4年8月1日に指定を受けようとする場合→令和4年6月30日までに提出
ただし、申請書類の不備等により、指定できない場合や指定希望月の翌月以降の指定となる場合があります。
提出先
1.電子申請・届出システム
介護サービス事業所の申請等に係る「電子申請・届出システム」の運用開始
2.郵送
〒 347-8501
加須市三俣二丁目1番地1
加須市役所 福祉部 地域福祉課 福祉監査担当
3.窓口持参
加須市役所本庁舎1階 地域福祉課
8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く。)
4.メール
メールで送付する場合でも、登記事項証明書等の原本の送付が必要なものは、別途郵送又は窓口持参でご提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 地域福祉課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-4281
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月07日