わが国初の実用速記者/若林玵蔵
若林玵蔵
若林玵蔵は、安政4年(1857)に加須村(現加須市中央)に生まれました。
明治15年(1882)に25歳で上京し、速記符号の発明者・田鎖鋼紀が開いた第1回「日本傍聴筆記法講習会」に入会し、筆記法を学びました。
明治16年(1883)に、東京議政演説会と自由新聞との論争を速記し、この記録が郵便報知紙上に掲載され、速記実用化の最初の速記者となりました。明治17年(1884)には、埼玉県議会の要請で議事を速記、これは地方議会議事録への速記導入の最初でした。
中でも最大の功績は、明治23年(1890)に開設された帝国議会の議事録作成に速記導入を成功させたことです。以来、23年間にわたり、衆議院議事録作成の重鎮として、重きをなし、速記懇話会会長、日本速記会副会頭などを歴任しました。
昭和13年(1938)1月に81歳で亡くなりましたが、今もなお、国会において速記が導入されており、若林玵蔵の功績は脈々と受け継がれています。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課(パストラルかぞ内)
〒 347-0006
埼玉県加須市上三俣2255
電話番号:0480-62-1223 ファックス番号:0480-62-2221
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年05月31日