ゼロカーボン「川柳」を募集します!

更新日:2025年07月01日

加須市のゼロカーボンの推進のために、あなたの二酸化炭素削減の取組みを川柳にしてみませんか?

加須市では、令和5年3月23日に「加須市ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、市・市民・事業者の皆様と協働の取組みにより、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指しています。

今年度も、加須市のゼロカーボンの推進のために、「ゼロカーボン」をテーマとする川柳を募集しますので、是非ご応募ください。

令和7年度ゼロカーボンチラシ

🌳テーマ

【テーマ】ゼロカーボン

  • ご家庭や学校、職場などにおいて一人ひとりができるエコな行動や取組み
  • 地球温暖化問題に対する思いやエピソード など

ゼロカーボンとは?

二酸化炭素をはじめとする温室化効果ガスの排出量を実質ゼロにすることです。

(私たちの生活や事業活動などで排出される二酸化炭素の量)-(森林などが吸収する二酸化炭素の量)

🌳応募期間

令和7年7月14日(月曜日)から令和7年9月5日(金曜日)まで

🌳応募資格

市内在住者、市内在学者、市内在勤者

注釈:個人のみならず、学校単位・クラス単位、グループやサークル単位での応募も可能です。

🌳応募方法

次のいずれかの方法でご応募ください。

電子申請サービス

下記のURL又は二次元コードよりアクセスし、必要事項を入力ください。

(お持ちのパソコン、スマートフォン、タブレットからも応募できます)

窓口持参

下記の応募用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「加須市役所本庁舎2階環境政策課」又は「各総合支所地域振興課」の窓口に提出ください。

郵送

下記の応募用紙に記入の上、「〒347-8501 加須市三俣二丁目1番地1 環境政策課宛て」に郵送ください。

メール

下記の応募用紙に入力の上、環境政策課メールアドレス(kankyo@city.kazo.lg.jp)宛てに送信ください。

(注釈)件名に「ゼロカーボン川柳」と記載ください。

🌳賞

最優秀賞1点(副賞:絆サポート券5,000円分)

優秀賞1点(副賞:絆サポート券3,000円分)

佳作3点(副賞:絆サポート券1,000円分)

🌳発表

  • 10月中旬~下旬頃、市ホームページにて結果を発表します。入賞者には、個別にご連絡差し上げます。
  • 令和7年11月15日(土曜日)に大利根文化・学習センター「アスタホール」で開催予定の加須市環境フォーラムにおいて、表彰式、入賞作品等の展示を行う予定です。

🌳注意事項

  • 1人(1グループ)2点までの応募とさせていただきます。
  • 応募作品は、本人が創作したもので未発表のものに限ります。
  • 応募作品は返却しませんのでご了承ください。
  • 応募作品は、環境イベントでの展示や市ホームページへの掲載等に使用させていただきます。
  • 応募者の個人情報は、入賞者への連絡や結果発表等に使用いたします。

【参考】入賞作品

令和6年度

🌸最優秀賞

『CO2 コツコツ(CO2 CO2)減らし ゼロカーボン』

(ペンネーム バッコリニッコリ^‿^ 様)

🌸優秀賞

『電気OFF 未来をかえる 心ON』(ペンネーム ちゃんひまりんご 様)

🌸佳作

『温暖化 氷と一緒に 俺溶ける』(ペンネーム がくぶちブチブチ 様)

『CO2 ゼロカーボンと 不仲説』(ペンネーム ― 様)

『CO2 減らして増やす エコ意識』(ペンネーム 様)

令和5年度

🌸最優秀賞

『ゼロカーボン 知ろう探そう 取り組もう』(ペンネーム ささ 様)

🌸優秀賞

『CO2 未来のために 削減を』(ペンネーム やあ 様)

🌸佳作

『ゼロカーボン 雑草にさえ 願いこめ!!』(ペンネーム タコさん 様)

『ゼロカーボン みんなで考え 作る未来』(ペンネーム いっつん 様)

『はじめよう 未来のための ゼロカーボン』(ペンネーム けい 様)

『未来行く 地球のために ゼロカーボン』(ペンネーム あああs 様)

『ゼロカーボン できることから はじめよう』(ペンネーム みずき 様)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境安全部 環境政策課(本庁舎2階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら