乳がん検診を受けましょう(かぞ健康マイレージ対象事業)
乳がん検診はお済みですか?
乳がんは、かかる人が女性のがんの中で最も多く、9人に1人がかかると言われており、がんによる死亡原因の上位に位置するがんです。
早期発見が大事です。
この機会に、乳がん検診を受診しましょう。
乳がん検診の実施期間は、令和6年5月1日~令和7年3月13日となります。
検診名 | 種別 | 対象者 | 内容 | 自己負担額 |
乳がん検診 | 個別検診 |
40歳以上の偶数年齢 の女性(注釈) (昭和60年3月31日 以前の生まれの方) |
問診 乳房エックス線検査 |
0円 |
(注釈)令和7年3月31日現在
日程・会場・申込み方法
詳細は、次の「令和6年度加須市けんしんパスポート」をご覧ください。
令和6年度加須市けんしんパスポート (PDFファイル: 16.3MB)
注釈:
- 埼玉県済生会加須病院で検診を希望される方は、平日10時~16時に健診センター(0480-70-0666)へ電話にてお申込みください。
- 加須市医療診断センターは、令和5年3月31日をもって閉院となりました。
受診券の再発行
受診券の再発行を希望される方は、いきいき健康医療課(加須保健センター内)又は各総合支所福祉健康担当へ、来所される方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、保険証など)を持ってお越しください。なお、受診者本人または親族以外の方が申請する場合は委任状が必要です。また、申請者の本人確認書類もあわせてお持ちください。
加須市各種検(健)診受診券等交付・再交付申請書 (PDFファイル: 383.3KB)
乳がん検診の注意事項
- 月経周期による乳腺の変化に影響されますので、生理のある方は生理終了後1週間頃が最適です。
- 乳腺の密度や腫瘍の場所によっては、マンモグラフィに腫瘍がうつりにくい場合があります。
以下の方は、乳がん検診の受診ができません。申し込みの前に確認をお願いします。
- 授乳中、卒乳後6か月以内
- 豊胸手術歴がある
- 胸壁に人工物(ペースメーカーやCVポート、V-Pシャントなど)が入っている
(乳房の手術歴がある方は事前に主治医に相談の上、お申込みください。)
がん検診共通の注意事項
- 職場等で同内容の検診がある方や検診日において加須市に住民票のない方は受けられません。
- 同じ種類のがん検診は、期間内に1回の受診となります。2回受診された場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
- がん検診は、病気の症状が出ていない時にがんの可能性があるかどうかを調べる検査(スクリーニング)で、その検査のほとんどが安全で簡易な方法です。このため、1回の検診ですべてのがんを見つけることはできません。定期的に検診を受診することで発見率をあげることができます。また、精密検査の結果、がんではない病気がみつかることやがんがなくてもがん検診の結果が「陽性」になることがあります。「精密検査が必要である」と判定された方は、必ず医療機関を受診してください。
- すでに治療中、又は経過観察中の方や自覚症状のある方は、検診の対象とはなりません。自覚症状がある場合は、検診を待たずに早めに医療機関を受診してください。
- 妊娠されている方や妊娠の可能性のある方、自力で検査を受けることが難しい方はご遠慮ください。
- 受診者の健康管理や検診の精度管理のために、市、検診実施機関及び精密検査実施機関では、受診に関する情報を把握しております。また、これらの情報は、各機関において個人情報に留意し取り扱います。
乳がんの自己検診について
- 自己触診法によって乳がんを見つけることができます。日頃から自分の乳房に関心を持ち、月1度の自己検診でしこり、乳首の陥没、皮膚のくぼみなどがないかチェックしましょう。自己触診法については関連ファイル「乳がんの自己検診法(JPEG:66.1KB)」をご覧ください。
- 自己検診のタイミングは、生理が終わって1週間以内が乳房に張りや痛みが少なく最適です。また、閉経後の方は毎月自分で日を決めて定期的に行います。
- 少しでも異常を感じたらすぐに専門医のいる乳腺外科を受診しましょう。
ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)をはじめましょう
乳がん検診と新型コロナワクチン接種との間隔について
日本乳癌検診学会から乳がん検診はワクチン接種前に受けるか、2回目のワクチン接種後少なくても6~10週間の間隔をおいて受けることが推奨されています。日程調整が可能な方は、乳がん検診の予約の調整をお勧めします。
ワクチン接種後に、接種側にリンパ節の腫れがみられることもありますが、一時的なものですので、乳がんによって起こりうるリンパ節の腫れとは異なるものです。ワクチン接種をした情報があれば画像で見分けることができます。
その為、乳がん検診の際にワクチン接種歴や接種部位に関して確認する場合がありますので、ご了承ください。
関連ファイル
令和6年度加須市けんしんパスポート (PDFファイル: 16.3MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康スポーツ部 いきいき健康医療課(加須保健センター内)
〒 347-0061
埼玉県加須市諏訪1丁目3番地6
電話番号:0480-62-1311 ファックス番号:0480-62-1158
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年04月01日