税証明等の交付(窓口請求)

更新日:2025年01月16日

窓口で申請する場合

証明書を請求できる方

  1.  本人 
  2.  同世帯の親族かつ、15歳以上の者
  3.  本人の委任状・代理人選任届等を持参した方 
  4.  法人の場合は代表者または代表者の委任状・代理人選任届を持参した方 
  5.  正当な請求権を有する方【正当な請求であることを確認できる書類(戸籍謄本、売買契約書など)が必要】
  6. 加須市パートナーシップ宣誓をした者で、市長よりパートナーシップ宣誓証明書及びパートナーシップ宣誓証明カードの交付を受けており、かつ、本人と住民票上同一世帯である者

  委任状には、委任年月日、委任事項、委任者の氏名・住所及び電話番号、代理人の氏名・住所をお書きください。様式は任意のもので構いません。委任者の押印または署名が必要です。

以下のとおり、申請者又は代理人本人であることを証する書類をお持ちください。

 

申請者又は代理人本人であることを証する書類

  • 区分Aの1点で本人確認可能なもの
  • 区分Bの2点又は区分BとCの1点ずつで本人確認可能なもの

A

・公的機関が発行した本人確認書類(顔写真の記載あり)

マイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)、在留カード等

B

・公的機関が発行した本人確認書類(顔写真の記載なし)

年金手帳、学生証等

C

・A、B以外の本人名義の書類

 

注釈:パートナーシップ宣誓をした者が取得する際には、パートナーシップ宣誓証明書またはパートナーシップ宣誓証明カードを提示が必要です。

証明・閲覧の種類、手数料

証明・閲覧の種類、手数料一覧
諸証明等の種類 単位 金額
所得・課税(非課税)証明書(住民税決定通知と同一内容) 一通 150円
営業証明書(所在証明を兼ねる) 一通 150円
納税証明書(市県民税・固定資産税・国民健康保険税等) 一通 150円
納税証明書(軽自動車税に関するもの:一般・変更登録用) 一通 150円
納税証明書(軽自動車税に関するもの:継続検査用) 一通 無料
評価証明書(土地・家屋) 一通※1 150円
公課証明書(土地・家屋) 一通※1 150円
住宅用家屋証明書 一件 1,300円
名寄帳の写し

窓口請求:一枚につき

郵便請求:一通※1

10円

150円

公図の写し※2 一枚につき 150円

※1物件数による計上ではなく、複数の物件でも納税義務者様が同じであれば一通と計上します。(単有名義と共有名義は別計上)

※2公図の写しの更新は、年に1度4月1日に行い、それが属する年の1月1日時点のものになります。また、法務局で指定されている縮尺から変更して交付はできません。公図の写しを多数申請された場合、お時間をいただきます。後日に交付させていただく場合もございます。

※3法人の営業証明書(所在証明を兼ねる)、納税証明書(軽自動車税に関するもの:継続検査用)、 住宅用家屋証明書、公図の写しは、本人であることを証する書類は不要です。

※4個人事業の営業証明書は、取得できる方を「営業名義人本人、営業名義人と同一世帯の親族(ただし加須市内で同一世帯である者に限る)もしくは営業名義人の委任状を持参した方」と限定しているため、本人であることを証する書類が必要です。

※5納税証明書の発行は、対象税目をお振込みいただいてから2週間ほど時間を要する場合がございますのでご了承ください。

令和6年度の所得・課税(非課税)証明書の発行開始日について

令和6年度の所得・課税(非課税)証明書は、令和6年6月11日(火曜日)から発行を開始します。

注釈:給与からの特別徴収の方は、令和6年5月17日(金曜日)から発行可能です。

注釈:コンビニエンスストアにおける証明書の発行は、令和6年6月11日午後から発行が可能となります。上記の給与からの特別徴収の方で5月17日以降に取得されたい場合は、市役所税務課、各総合支所市民税務担当、各市民サービスセンターの窓口にて申請してください。

  • 令和5年1月1日から令和5年12月31日の所得等が記載された証明書が、令和6年度の所得・課税(非課税)証明書となります。
  • 市県民税の課税に関する資料の無い方は、事前に所得の申告が必要です。(課税に関する資料とは、確定申告書又は市民税県民税申告書、日本年金機構などから市へ提出される公的年金等支払報告書、勤務先から市へ提出される給与支払報告書のことです。なお、所得税を源泉徴収されていない場合や、退職した年で支払われた給与の総額が30万円以下の場合は、給与支払報告書が市へ提出されない場合があります。)
  • 収入が無い方で、証明書が必要な場合は、事前に市民税県民税申告書により収入が0円である旨の申告をしてください。
  • 森林環境税について、所得・課税(非課税)証明書の年税額には含まれません。
  • 公的年金の遺族年金・障害年金は、市県民税が課税されませんので、他に収入が無い方で、証明書が必要な時は、市民税県民税申告書により、その旨の申告をしてください。

 

請求場所等

  1. 市役所税務課および各総合支所市民税務担当窓口(平日および日曜日)。ただし、日曜日における取扱い業務については、本庁と総合支所で異なりますので、日曜窓口の開設のページ、総合支所での日曜窓口のページをご覧ください。
  2. 各市民サービスセンターの窓口(火曜日・土曜日、祝日および年末年始を除く)
    ただし、請求できる方などに制限があります。詳しくは、市民サービスセンターのページをご覧ください。
  3. 郵便請求

関連ファイル

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 税務課(本庁舎1階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-3881
メールでのお問い合わせはこちら