騎西城しあわせを呼ぶライトアップ
~みんなにとどけ☆彡光のリレー~
ライトアップを活用した啓発活動として、手話言語への意識醸成(ブルー)、乳がんの早期発見・早期治療等の推進(ピンク)、児童虐待のない社会の構築(オレンジ)、女性に対する暴力のない社会の構築 (パープル)の各シンボルカラーによるライトアップを実施するとともに、各啓発活動を順次実施します。

点灯式
ライトアップイベントの開始に合わせて、 4 色のシンボルカラーによる点灯式を実施します。
日時
令和7年9月19日(金曜日) 18時から
会場
騎西文化・学習センター キャッスルきさい 2階研修室
住所:加須市根古屋633-10
電話:0480-73-3101
ライトアップ
啓発のシンボルカラーとライトアップ期間
ライトアップの時間は、いずれの期間も18時から20時です。
場所
騎西城(加須市根古屋633-2)
【ブルー】手話が言語であることの理解と普及の促進
令和7年9月19日(金曜日)から令和7年9月24日(水曜日)
【ピンク】 乳がん早期発見・適切な治療に対する啓発
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月7日(火曜日)
【オレンジ】 児童虐待防止の推進
令和7年11月5日(水曜日)から令和7年11月11日(火曜日)
【パープル】 女性に対する暴力をなくす運動
令和7年11月12日(水曜日)から令和7年11月18日(火曜日)
各啓発活動について
【ブルー】手話が言語であることの理解と普及の促進
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するとされています。
世界ろう連盟のロゴ色で「世界平和」を表すブルーをシンボルカラーとして、手話言語への理解と普及の促進を図ります。
啓発活動
9月19日から24日のライトアップ期間に合わせて、騎西文化・学習センターで次の啓発活動を行います。
- 啓発品の配布
- パネル展示(手話の日・デフリンピック)
関連リンク
全国ろうあ連盟「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」特集ページ(外部リンク)
【ピンク】 乳がん早期発見・適切な治療に対する啓発
毎年10月1日は「ピンクリボンデー」、そして10月は「ピンクリボン月間」です。
ピンクリボンとは、乳がんの正しい知識の普及と乳がんの早期発見や適切な治療の推進を目的として行われる世界規模の啓発キャンペーンです。
日本人の2人に1人ががんを発症し、乳がんはその中で、日本女性がかかるがんの第1位。その数は9人に1人といわれています。
この機会に、乳がんから自分や大切な家族を守るため、検診の受診と月1回の自己検診を行いましょう。
啓発活動
10月1日から7日のライトアップ期間に合わせて、騎西文化・学習センターで次の啓発活動を行います。
- 啓発品の配布
- キッチンカーによる飲食物の販売
関連リンク
ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)をはじめましょう
【オレンジ】 児童虐待防止の推進
毎年11月は、児童虐待防止月間になります。シンボルカラーであるオレンジは、こどもの明るい未来を象徴する色として選ばれたといわれています。
騎西城をオレンジ色にライトアップすることで、児童虐待の深刻さや、こどもの安全を守ることの重要性を広く啓発することを目的としています。
啓発活動
11月5日から11日のライトアップ期間に合わせて、騎西文化・学習センターで次の啓発活動を行います。
- 啓発品、パンフレットの配布
- パネル展示(ポスターの掲示、児童虐待防止・ヤングケアラーの啓発)
関連リンク
こども家庭庁「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」啓発活動ページ(外部リンク)
【パープル】 女性に対する暴力をなくす運動
11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんで、騎西城をパープルにライトアップすることにより、「女性に対するあらゆる暴力の根絶」を呼びかけるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談してください」というメッセージを込めます。
啓発活動
11月12日から18日のライトアップ期間に合わせて、騎西文化・学習センターで次の啓発活動を行います。
- 啓発品の配布
- パネル展示(ポスターの掲示、男女共同参画の啓発)
問い合わせ
各ライトアップ、啓発活動に関する問い合わせは、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
- 【ブルー】手話が言語であることの理解と普及の促進
障がい者福祉課(電話:0480-62-1111) - 【ピンク】乳がん早期発見・適切な治療に対する啓発
いきいき健康医療課(電話:0480-62-1311) - 【オレンジ】児童虐待防止の推進
すくすく子育て相談室(電話:0480-62-1111) - 【パープル】女性に対する暴力をなくす運動
人権・男女共同参画課(電話:0480-62-1111)
この記事に関するお問い合わせ先
こども局 すくすく子育て相談室(本庁舎5階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-3471
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月16日