マイナンバーカードの申請・受取方法
申請方法
1.「QRコード付き交付申請書」の用意
QRコード付き交付申請書は、国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」から発送されています。
【マイナンバーカード】QRコード付き交付申請書の再送付について
QRコード付き交付申請書がお手元にない場合は、本庁舎市民課または各総合支所市民税務担当で、身分証明書を提示いただき発行できます。
2. 申請方法
申請方法は、オンライン申請、郵送による申請、まちなかの証明写真機からの申請からお好きな方法が選べます。
顔写真のチェックポイントを事前にご確認いただだき、各申請方法の詳細は以下のページをご覧ください。
受取方法
マイナンバーカードの申請・受取方法は、交付時来庁方式と申請時来庁方式の2種類の方法があります。
どちらの方法でも申請することはできますが、申請方法によって受取方法が異なりますので、ご都合の良い方法を選択してください。
交付時来庁方式 | 申請時来庁方式 | |
申請方法 | オンライン、郵送、証明写真機 | 市庁舎へ来庁 |
受取方法 | 市庁舎へ来庁 | ご自宅へ郵送(本人限定受取郵便) |
交付時来庁方式
- マイナンバーカードの受け取りのため市庁舎への来庁が必要です。
- 郵送、スマートフォン、パソコン、証明写真機などで手軽に申請できます。
- 通知カード、住民基本台帳カードと引き換えに、マイナンバーカードが受け取れます。
受取
- 交付場所などをお知らせする交付通知書(はがき)が同封された封書が申請者のご自宅に届く。
- 指定された交付場所に受取日時の予約。
- 予約日時、交付場所で受取に必要な持ち物を持参のうえ、暗証番号を設定し、カードを受領。
申請時来庁方式
- マイナンバーカード申請のため市庁舎への来庁が必要です。
- 通知カードを申請時に返還いただきますので、マイナンバーカードが届くまで手元からカードが無くなります。
- 住民基本台帳カードをお持ちの場合は、申請時に返還いただきますので、マイナンバーカードが届くまで手元からカードが無くなります。
申請
- 申請に必要なものを持参のうえ、市庁舎へ来庁
- マイナンバーカード申請用の顔写真を撮影(顔写真を持参いただいた方は不要です)
申請に必要なもの
- 本人確認書類
- 個人番号カード交付申請書(紛失した場合は再発行します)
- 通知カード…回収します(紛失した場合は申請時に申し出てください)
- 住民基本台帳カード(交付されている方のみ)…回収します
本人(15歳未満の方)や成年後見人が来庁する場合は、合わせて、法定代理人の本人確認書類や代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書など資格を証明する書類)が必要です。但し、本人が15歳未満で、本籍が加須市内である場合や、法定代理人が同一世帯かつ親子の場合、戸籍謄本は不要です。
受取
本人限定郵便(特例型)で、申請者本人宛てにご自宅へカードを送付。
- 郵便局から「到着通知書」が届く。
- 郵便局宛てに選択した方法でカードを受領。
本人確認書類の提示が必要。郵便物の転送の届けをしている場合や本人以外(家族を含む)は受け取ることができません。
本人確認書類とは
次のうち1点
- 住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
注釈:1.をお持ちでない方は、次のうち2点
- 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された健康保険証
- 年金手帳
- 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 医療受給者証など
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 市民課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-3455
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日