印鑑登録(加須市民カードの交付)
市に登録された印鑑は、いわゆる「実印」となり、印鑑登録証明書は不動産登記や自動車の登録、売買契約、金銭消費貸借契約等の経済取引を行う場合に利用される重要な証明書です。
すでに旧加須市の印鑑登録証または旧3町の住民・町民カードをお持ちの方へ
現在お持ちの旧加須市の印鑑登録証または旧3町の住民・町民カードは、本庁舎市民課および各総合支所市民税務担当の窓口での印鑑登録証明書の申請に使用できますが、「加須市民カード」への切り替えをご希望の方は無料で行います。 手続き方法については、下記の関連リンクを参照してください。
印鑑登録(加須市民カードの交付)ができる方
加須市の住民基本台帳に記載されている方に限ります。(15歳未満の方、意思能力を有しない方を除く)
登録場所
本庁舎市民課窓口(平日及び日曜日)
各総合支所市民税務担当窓口(平日のみ)
登録できる印鑑
- 一人につき1個とし、家族や同居の方が使用していない印鑑。
- 氏名の文字の全部または一部を用いた印鑑(外国人の方は通称名が登録されていれば、通称名でも可)。
- 印影が一辺8ミリメートル以上25ミリメートル以下の正方形に収まるもの。
登録できない印鑑
- 欠損や磨滅の著しいものや変形しやすい材質のもの
- 他の人が登録しているもの
- 逆さ彫刻のもの
- 婚姻前の旧姓など、彫刻されている氏が現在使用している氏と違うもの
手数料
無料
カード紛失の場合、2度目以降の登録(再登録)は500円
手続方法
印鑑の登録には、本人の意思確認を明確にする必要があるため、原則として本人が登録手続きを行ってください。仕事等の都合でご本人が 印鑑登録できない場合は、代理人による手続きも可能です。
- 申請者が本人で官公庁発行の顔写真付き身分証明書をお持ちの場合、身分証明書と登録する印鑑をお持ちください。
申請後、印鑑登録証(加須市民カード)を即日交付します。
- 申請者が本人で写真付きの身分証明書をお持ちでない場合
- 保証人を立てる
既に加須市で印鑑登録をされている方が保証人となることで、印鑑登録証(加須市民カード)の即日交付を受けられます。 保証人が保証書欄に自署、実印を押印した「印鑑登録申請書」で申請してください。 - 照会書による申請(即日交付はできません)
顔写真つきの身分証明書をお持ちでなく、保証人も立てない方は、申請受付後、照会書を申請者の住所へ郵送します。 照会書の内容に疑義がなければ、回答書と登録する印鑑、健康保険証等をお持ちの上、印鑑登録証(加須市民カード)の交付を受けてください。
- 代理人申請の場合(即日交付はできません)
委任する旨を証した書面(代理人選任届・委任状)を自署し、登録印鑑とともに代理人に預けてください(代理人は、ご自身の印鑑とご本人を確認できるものをご持参ください)。申請者本人宛ての照会書を郵送しますので、届きましたら回答書と登録する印鑑、健康保険証等をお持ちの上、印鑑登録証(加須市民カード)の交付を受けてください。代理人がお越しの際には、回答書の委任状欄に、申請者の自署押印をしたものをお持ちいただければ登録ができます。
印鑑登録証(加須市民カード)の交付
登録手続きが完了しますと、登録番号の記載された印鑑登録証(加須市民カード)をお渡しします。
登録印鑑と印鑑登録証(加須市民カード)は万が一の盗難等の場合に備え、同じ場所に保管しないでください。
また、登録証に氏名を記載すると危険ですので、記号で家族の登録証と区別するなどの工夫をしてください。
印鑑登録証明書(印鑑証明)の交付
印鑑登録証明書交付申請書に必要事項を記入の上、印鑑登録証(加須市民カード)を添え申請してください。
印鑑登録証明書(印鑑証明)の手数料
1枚150円
印鑑登録に関する注意事項
印鑑登録や証明書の交付は、できるだけ本人が窓口で請求を行い、実印や印鑑登録証(加須市民カード)を他人に預けたりすることは避けてください。
印鑑登録は、条件によって、その日のうちに手続きが完了できない場合があります。印鑑証明を使用する日より前に、登録を済ませておきましょう。
関連ファイル
住民票・印鑑証明・戸籍・税証明・交付請求書 (PDFファイル: 109.5KB)
住民票・印鑑証明・戸籍・税証明・交付請求書(記入例) (PDFファイル: 638.3KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 市民課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-3455
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年09月17日