7月の様子

更新日:2024年07月12日

7月2日(火曜日) 園長先生のおすすめ絵本タイム!

園長先生が、おすすめ絵本「あっぷっぷ」を読んでくださいました。袋の中からすこしずつ絵本の表紙が出てきて…「これは何のお顔かな?」、面白い顔のお魚さんの写真の絵本です。

ページを開くごとに、お魚さんとこどもたちで「笑うと負けよ、あっぷっぷ!」と言い、ながら読み進めていき、楽しく絵本に触れることができました。

金曜日は、毎週、こどもたちが絵本を借りて持ち帰ります。ぜひ、ご家庭でもお子さんとの絵本タイムを楽しんでみて下さい。

7月2日(火曜日) みんなで七夕飾りをしました。

日本には、伝統的な行事がいくつもあり、そのうちの一つが七夕です。

幼稚園では、七夕の絵本を読んで由来をこどもたちに伝えた後、三角つなぎや輪飾り、短冊などを作って笹に飾りました。

 

短冊には、こどもたちから聞いた願い事が書いてあります。願いがかなうといいですね。

5日(金曜日)まで飾り、それぞれ持ち帰りたいと思っています。楽しみにしていてください。

7月4日(木曜日) 保育参観(みかん組)

今回の参観は、親子で小麦粉粘土作りをしました。やり方の説明を、よく聞いていましたね。

小麦粉が入っている袋に水を少しずつ入れ、こねこね。3歳児では少し難しい工程ですが、おうちの方と一緒に行うことで、会話をしながら楽しく取り組むことができました。

形ができたら、型抜きを使ったり、手で丸めたりしながら、ケーキやお団子、アイスクリームやおばけなど想像を膨らませながら製作を楽しみました。

最後に、親子でふれあいあそび「ひっつきもっつき」をしました。

最後は、おうちの人に「ぎゅーっ」っとしてもらってとてもうれしそうなこどもたちです。

7月5日(金曜日) 保育参観(もも組)

今回の参観は、親子で面白い顔のお面を作りました。事前に、名前、性格、特徴が書いてあるくじを引きます。

引いたくじに描いてあるキーワードからイメージした顔を作ります。

空き箱、モール、リボン、毛糸、画用紙など、たくさんの材料の中から、イメージに合ったものを選んで作品を作ります。

「なまえが、りぼんちゃんだから、頭にリボンつけて、特徴は鼻が高いだから、何の材料にしようかな?」などおうちの方と相談しながら楽しく製作する姿が見られました。さあ、どんな作品ができたでしょうか?

なまえ…エリザベス

せいかく…がんばりやさん

とくちょう…声が大きい

なまえ…くせ つよし

せいかく…モテたい

とくちょう…りぼんがにあう

なまえ…ちょんまげ男

せいかく…あまえんぼう

とくちょう…もみあげが長い

でき上がった作品をそれぞれ皆の前で発表しました。同じものが一つとない楽しい作品ばかりです。キーワードからイメージしながら、材料を組み合わせたり、変化させたり、付け足したり…など、想像を膨らませながら造形活動を楽しむことができました。

7月12日(金曜日) 第1回評議員会議を行いました。評議員さんに幼児の様子や園の環境を見ていただきました。

3歳児みかん組では、新聞紙遊びをしました。「今日は、雨でプールに入れないけど、新聞紙のプールに入っちゃおう!」との先生の声で、新聞紙をビリビリ破いて、新聞紙プールを作りました。

「1,2,3!」で新聞紙を放り投げると、舞ってくる様子に大喜びでした。

4歳児もも組では、魚スタンプを楽しみました。それぞれ自分のグループの池で泳いでいた魚が飛び出して、池と池とがつながって…

わくわくの森から廊下を渡って、ピーターパンホールまで広がりました。たくさんの魚たちが気持ちよさそうに泳いでいます。

お楽しみ会で、みんなでダンスやゲームを楽しみました。

「Bring-Bang-Bang-Born」を皆で踊りました。音楽に合わせてリズムよく体を動かしています。

みかん組さんは、もも組さんに教えてもらいながら、一緒にじゃんけん列車も楽しみました。

最後に、「たいやきくんのぼうけん」の仕掛け紙芝居を見ました。おやつやプレゼントももらって、楽しいひと時を過ごしました。

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立北川辺幼稚園

〒349-1205
埼玉県加須市向古河2025番地1
電話番号:0280-62-2347 ファックス番号:0280-62-1646