防災ラジオの無償貸与
防災行政無線の放送が聞ける防災ラジオを無償で貸し出します!
貸与条件
- 市内に住所を有し、かつ、居住している世帯(住民票のある世帯)
- その他市長が特に必要と認める世帯
注記:
- 貸し出しは世帯に1台、1回限りとなります。
- 希望する全ての世帯に貸し出します。
費用
無償
注記:
電気料や電池購入費、破損や故障等の場合の修理等の費用はご負担いただきます。
貸し出しするラジオの機能
- 防災行政無線の放送が聞こえる
- AM/FMラジオ受信中でも強制的に防災行政無線放送に切替
- 停電時には自動で乾電池に切替(待機のみで約120時間)
- 避難するときに持ち出し可能
申請・配布方法
「防災ラジオ貸与申請書」に必要事項を記入のうえ、危機管理防災課、または各総合支所地域振興課へ提出してください。
その場でラジオをお渡しします。
注記:
- 代理人による申請も可能です。代理人の氏名、住所の確認できるもの(運転免許証、保険証など)をお持ちください。
申請書
受付先
施設(課)名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|
危機管理防災課 | 加須市三俣二丁目1番地1(本庁舎2階) | 0480-62-1111(代表) |
騎西総合支所 地域振興課 | 加須市騎西36番地1 | 0480-73-1111(代表) |
北川辺総合支所 地域振興課 | 加須市麦倉1481番地1 | 0280-62-2111(代表) |
大利根総合支所 地域振興課 | 加須市北下新井1679番地1 | 0480-72-1111(代表) |
貸与状況(令和7年2月末現在)
住民登録世帯数 | 貸与世帯数 | 貸与率 | |
---|---|---|---|
加須地域 | 31,789 | 7,914 | 24.9% |
騎西地域 | 8,314 | 2,455 | 29.5% |
北川辺地域 | 4,798 | 2,469 | 51.5% |
大利根地域 | 6,444 | 2,532 | 39.3% |
合計 | 51,345 | 15,370 | 29.9% |
防災ラジオQ&A
質問 | 回答 |
---|---|
1世帯に複数台の貸与は可能ですか? | 住民票の1世帯に対し、1台の貸与となります。 まずは貸与を希望する全世帯への貸与を行い、複数の貸与や有償配布はその後に検討します。 |
2世帯住宅や同じ住宅に住んでいるが、住民票は世帯分離している場合などはどうなりますか? | 住民票の世帯で判断します。 住民票が2つの世帯で別であれば、2台まで貸与できます。 |
事業所への貸与はないのですか? | 住民(住民票のある世帯)への貸与のみとなります。 まずは貸与を希望する住民への貸与を行い、事業所への貸与や有償配布はその後に検討します。 |
防災ラジオを借りる費用はかかりますか? | 無償です。 ただし、ラジオを使用するための電気料(月30円程度)や電池購入費、破損や故障等の場合の修理費用等はご負担いただきます。 |
電源は何ですか? | 電気を電源とします。 通常は、ACアダプタをコンセントに接続して使用してください。なお、乾電池でも使用できます。ACアダプタを接続しておくと、普段は乾電池は使用せず、停電時に自動切替となります。乾電池は液漏れを防ぐため、年に1度は交換してください。 |
電源は常に入れておく必要がありますか? | 通常はスイッチを「防災」にしてください。防災行政無線放送があった場合にのみ、放送が流れます。 「AM」「FM」にするとそれぞれが聞こえ、防災行政無線放送が行われる場合は自動で切り替わります。「切」にすると、非常時を含め、全ての放送が聞こえなくなります。 |
全ての防災無線放送が聞こえるのですか? | 全ての防災無線放送が聞こえます。 なお、防災行政無線は定期的に点検を行っており、点検のためのサイレン音などが聞こえることがあります。 |
防災ラジオはどの地域でも受信ができますか? | 電波の送信局(本庁舎・北川辺総合支所)から遠い地域や高い建物の裏側、コンクリート製の建物内などでは受信しにくくなります。このため、ラジオと合わせて外部アンテナを一緒に貸し出しします。 |
防災ラジオ以外での防災行政無線放送内容の確認方法
スマートフォンや携帯電話で確認できます。
夜間や休日など一部の放送を除きます。
防災アプリ
加須市の防災情報を集約したスマートフォン用アプリを配信しています。
防災行政無線の放送内容や避難場所、ハザードマップなどが、お手元のスマートフォンでいつでもすぐに確認できます。
詳しくは、次のリンクをご確認ください。
かぞホッとメール(安全安心情報)
放送した内容をかぞホッとメール(安全安心情報)登録者にメール配信します。
次のリンクから登録してください。
市ホームぺージ
放送した内容をホームページ上で確認できます。
次のリンクからご確認ください。
電話から: 自動音声応答サービス
放送した内容を、電話で確認することができます。
夜間や土曜日・日曜日等の放送を含め、すべての放送が確認できます。
0120-62-1934(フリーダイヤル・無料)
令和2年4月からすべての回線をフリーダイヤルに変更しました。
自治会・自主防災組織に加入しよう!
災害が発生したとき、その規模が大きければ大きいほど、市役所、消防、自衛隊など、いわゆる公助の力は不足して、市民一人ひとりにまで、すぐに支援が行き届かないことが予測されます。
そんなときに助けとなるのは、ご近所・地域の力です。
自治会(自治協力団体)、自主防災組織は、あなたの安全を守る一番身近にある組織です。
自治会にご加入でない方は、この機会にぜひ自治会へご加入ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月10日