母子家庭等高等職業訓練促進給付金等
資格を取得するためにどうぞご利用ください
市内にお住まいの母子家庭のお母さん、父子家庭のお父さんが就職の際に有利で、かつ生活の安定に資する資格を取得できるよう支援するため、対象資格に係る養成機関での訓練中の一定期間について、訓練促進給付金を支給するとともに、訓練修了後に修了支援給付金を支給する、「母子家庭等高等職業訓練促進給付金等事業」を実施しています。
対象となる人
市内に住所を有する母子家庭の母、父子家庭の父であり、次の要件をすべて満たす人
- 20歳未満の児童を養育している人
- 児童扶養手当を受給しているか、または同等の所得水準の人
(注)児童扶養手当を受給している人と同等の所得水準を超えた場合であっても、その後1年間に限り、引き続き対象となります。 - 6カ月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる人
修了支援給付金にあっては、養成訓練を修了した人 - 就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる人
- 過去にこの事業による訓練促進給付金等を受給していない人
対象となる資格
就職の際に有利となる資格であって、養成機関で6か月以上のカリキュラムの修業が予定されているもの(雇用保険法による一般教育訓練給付の指定講座を受講する場合には、情報関係の資格や講座)
【対象資格の例】
看護師(准看護師含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生士、調理師等の資格
支給期間、支給額等
- 高等職業訓練促進給付金
修業する期間(上限4年)
市民税非課税世帯の場合: 月額100,000円(最終年 月額140,000円)
市民税課税世帯の場合: 月額 70,500円(最終年 月額110,500円) - 高等職業訓練修了支援給付金(訓練修了後)
市民税非課税世帯の場合: 50,000円
市民税課税世帯の場合: 25,000円
注釈:申請者の市民税が非課税であっても、世帯に課税者が1人以上いる場合は課税世帯になります。
申請方法
申請前に、必ず加須市役所5階の子育て支援課で事前相談をお願いします。
修業開始の2~3か月前を目安に余裕を持って事前相談を受けてください。
事前相談に必要なもの
学費やカリキュラムの記載された書類(パンフレット、募集要項など)
申請の際に必要なもの
- 支給申請書…市が指定する様式
- 申請者および扶養している児童の戸籍謄本または抄本
- 世帯全員の住民票
- 申請者および同居家族の所得証明書
- 申請者の児童扶養手当証書の写し
- 申請者および同住所の扶養義務者のマイナンバー(個人番号)カードまたは通知カード
- 本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど官公署発行の顔写真付きのもの)
- 振込先の通帳またはキャッシュカード
注意:公簿等により市で確認可能な場合は、必要書類の一部を省略できる場合があります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども局 子育て支援課(本庁舎5階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-3471
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月13日