母子家庭等自立支援教育訓練給付金

更新日:2024年12月13日

母子家庭のお母さん、父子家庭のお父さんの自立を支援します

加須市では、市内にお住まいの母子家庭のお母さん、父子家庭のお父さんの就業を支援するため、指定された講座を受講した場合に、受講料の一部を支給し、自立に役立てていただくために、「母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業」を実施していますのでご利用ください。

対象となる人

市内に住所を有する母子家庭の母、父子家庭の父であり、次の要件をすべて満たす人

  • 20歳未満の児童を養育している人
  • 母子・父子自立支援プログラムの策定等の支援を受けている人
  • 講座の受講が就業のために必要と認められる人
  • 過去にこの事業による給付金を受給していない人

対象となる講座

  • 雇用保険法の「教育訓練給付金」の指定教育訓練講座等
  • 雇用保険法の「特定一般教育訓練給付金」の指定教育訓練講座等
  • 雇用保険法の「専門実践教育訓練給付金」の指定教育訓練講座等

【対象講座の詳細】

関連リンクの「厚生労働大臣指定教育訓練講座」をご覧いただくか、お近くのハローワークで「厚生労働大臣指定教育訓練講座一覧」を閲覧してください。

給付金額

算出した額が12,001円以上の場合に支給対象となります。
 

  1. 受講する講座が雇用保険法による一般教育訓練給付金等または特定一般教育訓練給付金等の指定講座の場合(上限20万円)
    • 雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格がない人
      経費の60%に相当する額
    • 雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格のある人
      経費の60%に相当する額から雇用保険法により支給される教育訓練給付金の額を差し引いた額
       
  2. 受講する講座が雇用保険法による専門実践教育訓練給付金等の指定講座の場合(上限は、修業年数1年につき40万円、160万円を超える場合は160万円)
    • 雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格がない人
      経費の60%に相当する額
    • 雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格がある人
      経費の60%に相当する額から雇用保険法により支給される教育訓練給付金の額を差し引いた額
    • 修了後1年以内に資格取得し、就職等した場合にはその経費の85%(上限は修業年数×60万円、最大240万円)が支給されます。(雇用保険法に基づく教育訓練給付金の支給を受けることができる場合は、その支給額との差額(下限は12,001円)を支給。)

【経費に含まれるもの】

入学料、受講料(受講に際して支払った受講費、授業料、教科書代、教材費)、および消費税

【経費に含まれないもの】

検定試験の受講料、受講に当たり必ずしも必要とされない補助教材、補講費、各種行事参加費用、学債等将来受講者に対して現金還付が予定されている費用、通学交通費、パソコン等の器材、施設設備費など

申請方法

講座受講前1.(受給資格確認と事前相談)

  1. ハローワークで受講する講座が雇用保険法による教育訓練給付金の対象講座であって、教育訓練給付金の受給資格があるか確認してください。
  2. 加須市役所5階の子育て支援課で事前相談をしてください。事前相談では、対象講座の受講の必要性、受講により効果的に自立が図られるかなどの審査を行います。

【事前相談に必要なもの】

  • 受講料やカリキュラムの記載された書類
  • 教育訓練給付金支給要件回答書(ハローワーク発行)
    注釈: 雇用保険加入歴がない人は「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」(ハローワーク発行)を持参してください。
     

講座受講前2.(講座指定申請)

  1. 必要書類を揃えて受講開始日の14日前までに対象講座指定申請をしてください。
  2. 申請書を審査し、対象講座指定(却下)通知書を送付します。
  3. 指定を受けた講座を受講してください。

【講座指定申請に必要な書類】

  1. 対象講座指定申請書・・・・・・市が指定する様式
  2. 申請者および扶養している児童の戸籍謄本または抄本
  3. 世帯全員の住民票
  4. 自立に向けた支援を受けていることがわかる書類(母子父子自立支援プログラムの写しなど)
  5. 申請者および同住所の扶養義務者のマイナンバー(個人番号)カード(顔写真付き)または通知カード
  6. 本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)

注意:公簿等により市で確認可能な場合は、必要書類の一部を省略できる場合があります。

講座の修了後(給付金申請)

対象講座の修了日から30日以内に必要書類を添えて、加須市役所5階の子育て支援課に支給申請してください。申請書類を審査後、給付金支給決定(却下)通知書をお送りします。

注意: 雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格がある方は、先に教育訓練給付金の支給申請を行ってください。教育訓練給付金の支給額が確定した日から30日以内に子育て支援課に支給申請をしてください。

【支給申請に必要な書類】

  1. 支給申請書・・・・・・市が指定する様式
  2. 申請者および扶養している児童の戸籍謄本または抄本
  3. 世帯全員の住民票
  4. 自立に向けた支援を受けていることがわかる書類(母子父子自立支援プログラムの写しなど)
  5. 申請者および同住所の扶養義務者のマイナンバー(個人番号)カード(顔写真付き)または通知カード
  6. 本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
  7. 振込先の通帳またはキャッシュカード
  8. 加須市自立支援教育訓練給付金事業受講対象講座指定通知書
  9. 教育訓練講座修了証明書、修了証書(受講開始日および修了日がわかるもので教育訓練施設の長が発行したもの)
  10. 教育訓練経費の領収書(教育訓練施設の長が発行したもの)
  11. 雇用保険法による教育訓練給付金が支給されている場合は、その額がわかる書類

注意: 公簿等により市で確認可能な場合は、必要書類の一部を省略できる場合があります。

給付金の追加支給申請

対象講座の修了後1年以内に資格取得し、就職等した方が給付金の追加支給を受けようとする場合は、就職した日から30日以内(雇用保険法による教育訓練給付金の支給を受けることができる場合は、その支給額が確定した日から30日以内)に、子育て支援課に追加支給の申請をしてください。

【追加支給申請に必要な書類】

  1. 追加支給申請書・・・・・・市が指定する様式
  2. 申請者および扶養している児童の戸籍謄本または抄本
  3. 世帯全員の住民票
  4. 自立に向けた支援を受けていることがわかる書類(母子父子自立支援プログラムの写しなど)
  5. 申請者および同住所の扶養義務者のマイナンバー(個人番号)カード(顔写真付き)または通知カード
  6. 本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
  7. 振込先の通帳またはキャッシュカード
  8. 加須市自立支援教育訓練給付金事業受講対象講座指定通知書
  9. 教育訓練講座修了証明書、修了証書(受講開始日および修了日がわかるもので教育訓練施設の長が発行したもの)
  10. 教育訓練経費の領収書(教育訓練施設の長が発行したもの)
  11. 雇用保険法による教育訓練給付金が支給されている場合は、その額がわかる書類
  12. 資格を取得し、職業に就いたことを証する書類

注意:公簿等により市で確認可能な場合は、必要書類の一部を省略できる場合があります。

注意事項

対象の要件に該当しなくなった場合は速やかに届け出てください。

  • 対象講座指定申請後に講座を中止した場合
  • 母子父子家庭ではなくなったとき (例: 婚姻、事実上の婚姻)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

こども局 子育て支援課(本庁舎5階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-3471
メールでのお問い合わせはこちら