会の川「川の国埼玉はつらつプロジェクト」が完了しました
1 「川の国埼玉はつらつプロジェクト」について
埼玉県では、川の再生基本方針に基づいて、地域の方々とともに地域振興の取組と連携した川の再生を推進していくため、平成29年度より「川の国埼玉はつらつプロジェクト」を展開してきました。
加須市では、会の川(土手~浜町間)が当プロジェクトに選ばれ、平成29年5月に地域協議会を発足して、埼玉県、加須市、見沼代用水土地改良区、会の川沿川の自治会、まちづくり団体と協働し、会の川の再生に向けた各種の取り組みを推進し、令和3年5月に全事業が完了する運びとなりました。
地域協議会の開催
地域協議会による現場視察
2 プロジェクトの実績について

加須市では、川の国埼玉はつらつプロジェクトに着手するための推進体制として、まちづくりの取組及び川の整備内容等を検討する「地域協議会」を組織して、川の再生事業に取り組んでまいりました。
当協議会を通じ、平成29年度から令和2年度までの4年間で地域の方々のご理解とご協力をいただきながら、まちづくりと連携した整備を進めてまいりました。
プロジェクトの実績
年度 | 事業内容 | 実施場所 | 実施主体 | その他 |
---|---|---|---|---|
29 | 護岸整備 左岸約70m | 浜町 | 埼玉県 | |
30 |
護岸整備 左岸約40m |
睦町 | 埼玉県 | |
元 | 護岸整備 両岸約110m | 本町、向川岸町 | 埼玉県 | 桜並木の再生(右岸) |
元 | 案内看板設置3基 | 東栄二丁目ほか | 加須市 | |
2 | 護岸整備 両岸約100m | 本町、睦町 | 埼玉県 | 桜並木の再生(右岸) |
2 | ポケットパーク整備 | 東栄二丁目 | 加須市 |
※右岸・・・川の南側、左岸・・・川の北側
護岸整備後の会の川
会の川親水公園内の案内看板
距離表示看板
(仮称)ポケットパーク

ポケットパークは埼玉県ふるさと創造資金を活用し整備されました。
加須市では令和2年度に、沿道でウォーキング、サイクリングを楽しむ皆様の休憩用として、また外で運動するなど高まる健康維持へのニーズや安全性を考慮して、ポケットパークに成人向けの健康遊具(背伸ばしベンチ、あん馬ベンチ)を整備したところです。
3 会の川の見どころ 沿道ウォーキング
会の川は、会の川親水公園や沿道の桜並木など、沿道やその周囲に景観スポットが多くあることから、加須市では、水辺再生事業後の沿道利用促進を図ることを目的として、歩きながら景観を楽しめるウォーキングコースを設定して、推奨しています。

加須あいのかわウォーク コース図(令和3年1月作成)
加須あいのかわウォーク コース図(PDF版) (PDFファイル: 862.3KB)
会の川沿道ウォーキングのモデルコース「加須あいのかわウォーク」は、加須市物産観光協会が紹介する「私のおすすめ!観光ウォーキングコース」のひとつに選ばれました。
沿道の桜並木
昭和初期に架設された近代土木遺産
本町灯ろう流し(8月23日)
この記事に関するお問い合わせ先
都市整備部 治水課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年09月30日