ふるさと創造資金(県補助金)
「ふるさと創造資金」は、地域資源や強み等を生かした地域づくりや重要課題の解決、災害等の不測の事態への対応等、市町村の主体的な取組を支援するため、埼玉県が交付する補助金です。
加須市では、「ふるさと創造資金」を活用し、様々な事業を行っています。
「ふるさと創造資金」活用事業
令和6年度
合併15周年を契機に、若手プロジェクト発案事業を中心に新規事業を展開することで、市内外に市のPRをするとともに、市民の郷土意識「かぞ愛」を高め、更なる市民の一体感の醸成やまちづくりを加速させる。
令和6年度成果指標設定調書 (PDFファイル: 188.1KB)
令和5年度
該当事業なし
令和4年度
該当事業なし
令和3年度
女子野球タウン認定を契機とした加須市の魅力発信事業
加須市は、令和2年12月に、全日本女子野球連盟が公募した「女子野球タウン」に嬉野市(佐賀県)、松山市(愛媛県)と共に、埼玉初の第1号の認定を受けた。
これを契機に、女子野球をシティプロモーションとしても活用し、地域活性化を目指す。
令和3年度事業としては、加須市は女子野球を応援しているまち「女子野球タウン」というイメージを浸透させるためのキックオフイベントとして、女子野球教室や女子野球選手を育成するためのノウハウに関する講演会を実施する。
令和4年度以降は、令和3年度に培ったノウハウをもとに女子野球教室を継続的に実施する。また、埼玉西武ライオンズ・レディースや地元大学の野球チームとともに女子野球タウンのさらなる活性化、知名度アップに係るイベントを実施し、交流人口の増加につなげる。
令和3年度成果指標設定調書 (PDFファイル: 173.1KB)
令和3年度成果検証報告書 (PDFファイル: 159.4KB)
令和2年度
常泉集会所整備・世代間交流事業
地域コミュニティの継続的な推進を図るため、また、老朽化も著しい常泉集会所を再整備する。なお、建設にあたっては、埼玉県福祉のまちづくり条例に適合するよう、点字案内、車椅子用スロープ、多目的トイレ等を整備し、地域の中心施設として誰もが利用しやすく、高齢者や障がい者にもやさしい集会所とする。
川の国埼玉はつらつプロジェクト会の川沿道利用促進事業
川の国埼玉はつらつプロジェクト(会の川/加須市浜町地区)の計画に基づき、水辺環境の保全と沿道利用促進を図るため、附帯施設の整備等を行う。
令和2年度成果指標設定調書 (PDFファイル: 181.3KB)
令和2年度成果検証報告書 (PDFファイル: 148.1KB)
令和元年度
合併10周年記念事業「みんなで祝う・楽しむ・始まる」
平成30年度
広域避難を重点にした防災啓発事業
平成29年度
該当事業なし
平成28年度
UIJターンによる定住促進事業
ほくさいプロモーション事業(彩の国づくり連絡協議会で実施)
平成27年度
前田耕地集会所建設事業
中渡集会所建設事業
平成26年度
うどんによるまちおこし事業
北平野集会所建設事業
堀北1区集会所建設事業
平成25年度
ラムサール条約湿地登録を契機としたまちづくり事業
こいのぼりによるまちおこし事業
平成24年度
「まちの寄合所」健康長寿推進事業
弥兵衛地域絆推進事業
平成23年度
まちなか賑わい創出事業
加須市北川辺健康福祉まつり事業
市道騎2-107号線道路改良事業
童謡のふる里おおとね市民まつり開催事業
平成22年度
観光による活力あるまちづくり推進事業
「かぞふるさとナンバー」導入事業
「かぞふるさとの味」促進事業
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 政策調整課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年08月09日