給食の味をご家庭でも!給食レシピを紹介します!

更新日:2024年04月03日

 栄養士おすすめの学校給食レシピを紹介します。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。 下表のメニュー名(PDFファイル)をクリックし、ご覧ください。

令和6年度

若鶏のレモンソースかけ☆NEW!!☆

wakadorinoremonnsoucekake

給食のから揚げは、生姜醤油で下味をつけた鶏のもも肉にでん粉をまぶして油で揚げています。一般的には小麦粉をまぶして作った物を「から揚げ」、でん粉をまぶして作った物を「竜田揚げ」と呼ぶそうですが、あまり明確な分け方はしていないようです。下味も塩、胡椒だったり、にんにくやハーブを使う事もあります。今日のから揚げは、下味をつけて揚げた後にレモン風味のたれをかけてあります。少しサッパリ感をだした味付けです。

ちなみに「竜田揚げ」とは、から揚げについた片栗粉の白色と揚げた鶏肉の色合いが、奈良県の竜田川に流れる紅葉のようであることからつけられたといわれています。

令和5年度

白菜のシチュー

hakusainosityuu

白菜は、寒さが厳しくなるこの季節に一段と甘みが増しておいしくなります。白菜などの冬の野菜は、糖分を蓄えることで寒い冬の畑でも凍ってしまわないように身を守ります。白菜は、ほとんどが水分ですが、かぜの予防や免疫力を上げるビタミンCを始め、カリウムやカルシウムなどのミネラルやおなかの調子を良くする食物繊維も豊富です。

ほうれん草のごま和え

ほれん草のごま和え

旬の野菜「ほうれん草」を主役にしたごま和えです。野菜はゆでるとかさが減り、食べやすくなります。リクエスト献立になるほど、子どもたちに人気のメニューですので、ご家庭でも作ってみてください。

八杯汁

happaijiru

「八杯汁」は福島県の郷土料理です。あまりにもおいしくて8杯はおかわりをしたくなるというところから「八杯汁」と名付けられたそうです。加須市と福島県の双葉町は、友好都市です。今から、12年前の3月11日に東日本大震災がありました。多くの人が被害に遭い、亡くなられた方も大勢います。加須市にも双葉町からたくさんの人が避難してきました。「東日本大震災があったことを忘れずに、もし困っている人がいたら助け合う心を忘れないでほしい」という願いがこもった献立です。

シンガポールビーフン

シンガポールビーフン

ビーフンは米粉を50%以上使用し麺状に加工したものです。漢字にすると「米粉」と書き、もともとは閩南語(ビンナンゴ:広義で福建省南部、台湾、シンガポールなどで話される言語)でお米の麺を「ビーフン」と発音することから、日本でも同じ呼び名が広まりました。

ビーフンは、さまざまな具材や味付けとも相性がよく、和洋中問わず、炒め物や汁物、和え物として食べられています。

トックスーフ゜

tokkusuupu

「トック」は韓国のおもちです。韓国ではスープのことを「クッ」というので「トックク」と呼ばれています。日本のおもちは「もち米」で作るので、煮たり焼いたりすると、とてもよく伸びます。一方、韓国の「トック」は「うるち米」という、みなさんが普段ごはんで食べているお米で作られています。そのためスープに入れてもそれほど伸びず、形も変わりません。

にんじんシリシリ

にんじんシリシリ

にんじんシリシリは、沖縄県の家庭料理で、「にんじんシリシリー」とも呼ばれています。「シリシリー」という不思議な名前は、にんじんを切る(おろす)専用の「シリシリ器」という道具を使うからとか、切る時の動作や音からそう呼ばれるようになったといわれています。暑い時期でもにんじんをたくさん食べられる料理です。

レバーとポテトのオーロラソースあえ

レバーとポテトのオーロラソースあえ

レバーには体を作るもとになるたんぱく質や、血液の中で大切な役割である鉄分が多く含まれています。鉄分が足りなくなると貧血という病気になり、つかれやすくなったり、めまいを起こしたりします。レバーには独特のにおいがありますが、しっかり下ごしらえをして油で揚げるとあまり気になりません。ケチャップとソース、砂糖で作ったオーロラソースであえています。

ビビンバの具

ビビンバの具

ビビンバは韓国の代表的な料理のひとつです。「ビビン」が「混ぜる」、「バッ(パッ)」は「ご飯」の意味で、ご飯にナムル(もやしや山菜をごま油で和えたもの)と卵や肉をのせて、コチュジャン、ごま油などお好みの調味料とよく混ぜて食べます。韓国では、家庭にある材料で手軽に作るものから、屋台や専門店で提供されるものなど、さまざまな種類のビビンバがあります。

 

ポテトきんぴら☆NEW!!☆

ポテトきんぴら

「新じゃが」が、おいしい季節になりました。じゃがいもに含まれる栄養素といえば、炭水化物と思う人が多いと思いますが、実はビタミンCも豊富です。その量は、みかんに匹敵するほどで、熱に壊れにくい性質があります。旬のじゃがいもを、上手に活用していきたいですね。

子どもたちにも人気のメニュー「ポテトきんぴら」を、おうちでも作ってみてください。

令和4年度

コロコロ大学いも

コロコロ大学いも

さつまいもを1.5cm角にそろえているので、ムラが少なくきれいに揚がります。

小さい大学いもなので小さなお子さんでも食べやすく、また、お弁当のおかずにもよいです。

豚キムチたまご炒め☆NEW!!☆

豚キムチたまご炒め

辛いキムチが苦手な人でも食べやすいキムチ炒めです。

彩りも鮮やかな食欲をそそる一品です。キムチの味で辛さが変わりますので、調味料は好みで調節してください。辛さが足りない場合は、キムチの汁やラー油を加えてください。

鶏肉のじゅうねん焼き

鶏肉のじゅうねん焼き

鶏肉のじゅうねん焼きは、福島県の郷土料理です。「じゅうねん」とは「えごま」のことで、福島では古くから栽培されていました。えごまの種子は、十年経っても蒔けば芽を出すことや、食べると十年長生きするほど栄養価が高いといわれることから、この名がついたとされています。

えごまの種子は、体内の中性脂肪や悪玉コレステロールを抑える働きのある、α-リノレン酸が多く含まれています。

みぞれ汁

みぞれ汁

「みぞれ汁」は、大根おろしがたくさん入ったすまし汁です。雨まじりの雪のことを「みぞれ」と言いますが、大根おろしがその様子に似ているので、この名前がつきました。

ことわざに「大根おろしに医者いらず」というものがあります。この季節に大根おろしを食べていれば、医者にかからず元気でいられるという意味のことわざです。大根はほとんどが水分ですが、ビタミンCやごはん・パンなどのでんぷんやたんぱく質の消化を助ける成分も入っています。

白菜のポークカレー

白菜のポークカレー

寒くなるほど栄養を蓄え甘味が増す白菜は、加熱せずに生で食べてもおいしく味わうことができる野菜です。ビタミンCを多く含み、風邪予防にも一役買います。

白菜のポークカレーは、加須市産の新鮮な白菜を使い、隠し味にしょうゆを入れて和風に仕上げています。

三色そぼろ

三色そぼろ

三色そぼろというと、色ごとに具材を分けてごはんにのせるイメージが強いと思いますが、給食ではセンターの調理工程上、全部混ぜ合わせて提供しています。

ごはんによく合う味付けで、子どもたちも三色そぼろの日は、ごはんをもりもり食べてくれます。お弁当のおかずにも、おすすめです。

とうがんと豆腐のスープ

とうがんと豆腐のスープ

「とうがん」は漢字で「冬」の「瓜」と書きます。

名前に「冬」とつくので「冬」が旬だと思われがちですが、夏にとれる野菜です。収穫した後、涼しい場所に丸のまま保存すれば、冬まで食べられるので「冬瓜」という名前が付いたようです。

95%が水分で、体の熱を冷ます効果があります。

カリウムやビタミンCなどが比較的多いのが特徴です。

ツナとマカロニのカレーソテー

ツナとマカロニのカレーソテー

ツナの名称で販売されている缶詰は、マグロを調味油やスープで味付けしたものです。

加熱済みで味がついているので下ごしらえの必要もなく、そのまま料理に使えるのでとても便利です。

今回は油漬けを使用していますが、あっさり味が好みの方は、スープ煮タイプがお勧めです。

また、マグロではなくカツオで作られた製品もツナとして販売されているので、お好みで使いわけてください。

もずくスープ

もずくスープ

「もずく」は、低エネルギーで食物繊維が豊富です。独特のぬめりのもとになっているのが食物繊維で、抗がん・抗菌作用や、血中のコレステロール値を下げる働きがあります。

酢の物で食べることが多い「もずく」ですが、スープの具にしても、つるつるしておいしいですよ。

たけのこごはんの具

たけのこごはんの具

「たけのこ」は、成長が早く、1日に70センチメートルも伸びてしまいます。土から顔を出したら、すぐに収穫しないと、あっという間に竹になり、食べられなくなってしまうほど、成長が早いです。旬の「たけのこ」は、やわらかく、ほのかな甘みもあります。また、おなかをすっきりさせる食物繊維も豊富です。

たけのこごはんの具とごはんをしっかり混ぜていただきましょう。

 

さわらの甘酢あんかけ

さわらの甘酢あんかけ

さわらは「鰆」と書くように、春を告げる魚といわれています。サバ科の青魚で、身は白く見えますが赤身に分類されます。脳の働きを助けたり、血液の流れをよくしたりする成分(DHA、EPA)が多く、たんぱく質やビタミンB2、鉄、亜鉛も豊富です。

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育部 学校給食課(加須学校給食センター)

〒 347-0052
埼玉県加須市町屋新田1144番地1
電話番号:0480-68-3755 ファックス番号:0480-68-3243
メールでのお問い合わせはこちら