令和7年度の教育活動

更新日:2025年10月21日

10月21日 こすもす保育園へ交流に行きました。(年長)

赤いバスに乗って、こすもす保育園へ出発です。

バスに乗って大興奮のこども達。窓から見える景色を見て「ここ行ったことある!」など、友達の会話を楽しんでいました。

こすもす保育園へ着くと、年長きりん組のこども達が出迎えてくれました。

 

保育園の子とペアになり、互いに自己紹介をしています。

園内探検をしました。赤ちゃんもいたり、いろいろなクラスがあったりと、驚いていました。

保育園は、園内で給食を作っています。調理している様子に興味津々です。

戸外で、互いの運動会の競技のバルーンを見せ合いっこしました。

保育園の友達のバルーンでは、見たこともない技があり、大きな歓声が上がりました。

最後に、リレー対決をしました。次回の交流は、2月25日に保育園のこども達が幼稚園へ来ます。楽しみですね。

10月17日 おじいちゃん先生とサツマイモ掘りをしました。

「みんなと5月に植えた、サツマイモの苗がこんなに大きくなったんですよ!」

「どんなサツマイモが出てくるかな?」

「うんとこしょ!」こんなに大きなサツマイモが出てきました。

全部で130個のサツマイモが掘れました。

園庭では…・。

サツマイモのつるを使って、リースを作ったり、なわとび遊びをしたり…、

「道路工事中で~す!」と、サツマイモのつるの道路を作って遊びました。

みんなで、電車ごっこも楽しかったですね。サツマイモを掘ったり、つるで遊んだり、いろいろな遊び方をして楽しみました。

10月16日 体操教室をしました。(年長)

おなかに力を入れて、起き上がります。お友達が足を支え、2人で力を合わせます。

足をステージにあげて、手の力で体を支えます。

マットの上でゴロゴロ回転。

このような体動かし遊びをすることで、腹筋、腕の筋肉が鍛えられ、鉄棒などいろいろなことに取り組みやすくなります。

運動会ごっこを楽しんでいます。

年中いちご組で行った、玉入れをりす組さんも楽しみました。みんなで投げたら、たくさん入りましたね。

みんなで、バルーンに挑戦!大きく膨らんだり、花火に見立てたキラキラボールをあげたときには、大きな歓声が上がりました。

10月11日 大桑幼稚園運動会を行いました。

雨天のため、今年度は小学校の体育館で運動会を行いました。今年は「うみ」がテーマの運動会です。

海にちなんだ競技やダンスを行いました。大勢のお客さんの前で、緊張もしましたが、大きな拍手をいただき、認めてもらうことで大きな自信につながりました。

準備、片付けでは、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに進めることができました。ありがとうございました。

 

小学校西校庭にある森の整備をしています。

夏休みから少しずつ、森の整備を始めました。(7月25日の森の様子)

幼稚園のこども達が、虫や秋探しをしたり、いろいろな体験ができたりする場になればと思っています。

もりの中には、松ぼっくりがあったり…

きれいな色の果物が実っていたり、トカゲやバッタ、セミなど虫もたくさんいます。小学校では、「県木の森」と呼ばれているそうです。園ではこども達に親しみが持てるよう、こども達と相談して、「おおくわぼうけんのもり!」と呼ぶことにしました。

森に探検に行けるようになるのは、もう少し先になりそうですが、楽しみにしていてください。

伐採した木や枝は、幼稚園では、宝物です。いったい何に変身するのでしょう?変身したものが、園庭に隠れています。探してみてください。

9月2日 避難訓練(地震・火災)を行いました。

「地震が発生しました。」のアナウンスを聞いて、すぐに机の下にもぐり身を守ることができました。

ハンカチで口を押え、静かに避難します

「おかしもち」の約束をしっかりと守って避難することができました。

園長先生や消防士の方から上手に避難できたことをほめていただきました。

消火器の使い方を教えていただきました。その後、先生方が実際に訓練しました。

大きな消防自動車に大興奮のりす組さん。

「こんなに大きな消防自動車初めて見た!」

「消防士さん、かっこいいな!」の声が聞かれました。

 

「これは何に使うんですか?」と、こども達からの質問に一つ一つ丁寧に教えていただきました。

この後、年長児は園内のどこに消火器があるか、いくつあったかなどを園内探検しながら先生と一緒に調べました。

年長さんのお祭りごっこに招待してもらいました。(いちご組、りす組)

「どんなお店があるのかな?」わくわく、ドキドキしながら年長さんのお部屋にやってきました。(いちご組)

「クレープって、そうやって作るんだ!おいしそうだな。」たくさんのお客さんに、年長さんたちもとても張り切っています。(いちご組)

かき氷屋さんでは、4つの味を選べます。甘くいい匂いがしてきそうですね。(いちご組)

「たこ焼き焼いてみる?」年長さんが焼き方をやさしく教えてくれたり、トレーをもって、たこ焼きを入れやすくしてくれています。(りす組)

「熱いから気を付けてね。」年長さんが、口に運んであげています。(りす組)

「一緒に食べるとおいしいね」会話を楽しみながら、お祭りごっこを楽しんでいます。異年齢交流では、自分たちの遊びに自信を持って取り組んだり、小さい友達を思いやる行動があったり、年長さんへのあこがれの気持ちが生まれたりしました。

7月4日(金曜日) 未就園児集会(わくわくキッズ)を行いました。

今回のわくわくキッズは、「みずあそびをしよう」でした。園庭にできた「ちゃぷちゃぷランド」でおもいきり水遊びを楽しみました。ミストや散水栓が回り、水が気持ちよかったですね。

樋やチューブに水を流し、ボールなどを流すのを繰り返し楽しんだり、牛乳パックやストローなど、身近な素材を使った教材で遊んだりしました。

次回は、9月5日(金曜日)です。お待ちしています!

7月3日(木曜日)期末参観(りす組)を行いました。

R72sannkann

「チョコレートがたべられますように!」というかわいい願い事もありました。 また、親子でのスライム作りでは、混ぜるとどんどんねばねばしてくるスライムの様子に大喜びのこどもたちでした。

期末参観(いちご組)を行いました。

R72sannkann

おうちの方と、願い事を書きました。願いが叶うといいですね。

猫や車など、いろいろな動くおもちゃができましたね。

7月2日(水曜日) 第1回評議員会を行いました。

年少さんは、初めて、小麦粉粘土で遊ぶ様子を見ていただきました。先生の話をしっかりと聞き、「待つ」ということができる様子に感心されていました。

年長さんのおまつりごっこでは、お祭りの雰囲気の中で、友達と思いや考えを伝えあう姿を見ていただきました。

年中さんは、おうちの方と一緒に「動くおもちゃ作り」をしました。おうちの方と一緒に作ました。

7月1日 期末参観(にじ組)を行いました。

「なに味がいいですか?」「いちご、めろん、ぶどう、そおだ味があります。」お店の人になり切って言葉でのやり取りを楽しんでいます。

クレープを焼く機械も、本格的です。友達同士で役割りを交換して、協力しがら楽しんでいます。

日々の遊びで、こどもたちが楽しんでいたものが、的あて屋さんに発展していきました。

「たくさんお客さんがいたから、すごくドキドキしたんだよ。」そんな声が聞かれました。楽しい経験だけでなく、緊張したり、どうしたらいいかな?と悩んだりする経験大切です。

6月26日(木曜日)くわっこ先生と一緒に大桑幼学校のプールへ入りました。

R7pu-ru

プールに到着すると、「うわぁ!初めて来たよ!」「大きいなぁ!」と大興奮のこども達。シャワーを浴びてから、プールに入ります。

R7pu-ru2

くわっこ先生に手をつないでもらって、安全、安心にプールに入ることができました。広いプールで、カニさん歩きをしたり…。

R7pu-ru4

プールの端につかまって、バタ足で水のかけっこをしたりして楽しみました。次回は、7月10日(木曜日)です。楽しみにしていてください。

6月中旬 栽培物が大きくなってきました!

kyuuri

野菜トンネルのキュウリも一日であっという間に大きくなります。おいしそうなキュウリですね。

年少組、年中組さんでは、一鉢栽培のベビーリーフに挑戦しました。

R7hitohachi2

毎日、少しずつ大きくなっています。

R7hitohachi3

大きくなった葉が、髪の毛みたいになったら、持ち帰ります。

6月19日(木曜日) プール開きをしました。

R7hiraki

安全・安心にプールに入れるよう、園長先生からプールのお約束についてお話をいただいたり、テープカットをしたりしました。

R7hiraki2

冷たい水がとても気持ちよかったです。これからのプール遊び、楽しみですね。

6月16日(木曜日) おじいちゃん先生とじゃがいも掘りをしました。

R7imohori

おじいちゃん先生から、掘り方を教わって、じゃがいも掘りがスタートです。

R7imo2

こんなにたくさんのジャガイモが掘れました。園児みんなで分けて持ち帰りました。

6月中旬 こども達の様子

年長組のマクドナルドやさんに年少組さんが招待されました。「いらっしゃいませ、何がいいですか?」と話しかけられ、本物みたいな食べ物に大興奮!年長さんって、かっこいいな!

暑さが厳しくなってくると、水を使った遊びがとても心地よくなります。いちご組さんは、樋やシャベルを使って砂場でダイナミックに山や川作りを楽しんでいます。

年長さんからの刺激を受け、りす組さんでも、アイスクリームやさんが始まりました。「いらっしゃいませ!」と元気な声が響いています。

6月5日(木曜日) 年中組給食参観を行いました。

お当番さんが、大きな声で献立を発表してくれました。おうちの方と一緒に食べる給食は、格別でしたね。

6月4日(水曜日) 年少組給食参観・試食会を行いました。

試食会の前には、子育てアドバイザー小川三代子先生による「子育て講座」を行いました。子育てのアドバイスをいただいたり、おうちの方同士の話し合いの場では、子育ての悩みについて、いろいろな情報交換をし、交流が深まりました。

6月3日(火曜日) 年長組給食参観・試食会を行いました。

園では、日々の保育の中で夏野菜などの栽培物を育てたり、「えいようのうた」を歌ったりして、食の大切さを伝えています。料理はおいしいだけでなく、元気になる源であることや、いろいろな人が栽培したものや調理であることを知らせ、こどもたちの食育につなげています。

トマトの栽培

りす組さんも、トマトの花が咲いたり、葉っぱの匂いに気づき五感を刺激しながら成長を楽しんでいます。

各学年の花壇で、夏野菜を栽培しています。外遊びの前には、一生懸命に水くれをする姿が見られます。

脇芽もとって栽培することで、大きくなるということを知りびっくりしていました。

5月23日 金曜日 てつぼうに挑戦!

体操教室から刺激を受け、鉄棒に挑戦してみました。

先生のお話もしっかり聞いています。

鉄棒に恐怖心がある場合でも、マットを敷くと、安心して取り組むことができました。

「やったぁ!一人でできたよ!」嬉しそうな声が上がりました。苦手な事も一度できるようになると、「もっとやりたい!」との意欲に変わります。その時がチャンスです。こどもたちのやる気を大切にいろいろなことに挑戦していきたいと思います。

5月22日 木曜日 体操教室を行いました。

体操教室では、準備運動やストレッチをして体を動かしてから活動を楽しみました。

「話を聞く姿勢」もとても大切です。相手の話に耳を傾け興味をもって聞くことができるよう取り組んでいます。

ただ、体を動かすのではなく、一つ一つの活動にやり方やきまりがあります。自分にできる動きを一生懸命に頑張る姿がありました。

二人組での活動では、力が強すぎたり、急に行ったりするとケガにつながります。相手を思いやりながら、進めることも学びました。

5月16日 金曜日 電車ごっこをしました。

つないだフープを電車に見立て、電車ごっこをしています。終わったら、次の友達と交代。順番を守って遊べるようになってきました。

トンネルもくぐって楽しそうです。

5月15日 木曜日 色水遊びをしました。

コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、色水遊びをしました。

違う色を混ぜたときの混色の様子に気づいたり、出来上がった色の美しさや触った時の冷たさを楽しんだりする様子が見られました

光が反射する様子を見たり、触った感触を楽しんでいます。

5月14日 水曜日 講談社お話キャラバンが来ました。

お話キャラバンのトラックにこどもたちは目が釘付け!扉が開くと、中から階段が出てきました。

順番に、自分の好きな絵本を選び、絵本に親しみました。

遊戯室では、お話会をしました。絵本や大型絵本、紙芝居などを見ました。とても素敵な時間が過ごせました。

5月12日 月曜日 歯磨き指導を行いました。

スケッチブックシアターを使って、歯磨きの大切さを学びました。

むし歯のないピカピカの歯を目指しましょう!

あいさつ運動を行いました。

年長さんが、「おはようございます!」と元気なあいさつで登園してきた友達を迎えます。

あいさつは、するだけでなく返してもらえると、とても気持ちがいいですね。

5月2日 金曜日 引き渡し訓練を行いました。

引き渡しの避難訓練を行いました。「おかしもち」の約束をしっかり守って避難することができました。 あいにくの雨でしたが、訓練をしておくことで、いざという時の行動がとれます。ご協力ありがとうございます。

園庭で遊ぼう

4月15日 火曜日

年少児が園庭で安全に遊べるように、年長児と一緒に園庭で遊ぶ時の約束をしました。

「門の外には出ません。」「ブランコを漕いでいる人がいる時は、柵の中に入りません。」「滑り台は、一列に並んで階段をのぼります。前の人がのぼり切ったら次の人がのぼりましょう。」「滑るほうから上ってはいけません。」一つづつ丁寧に年長児が手本を見せて約束を覚えたから、エンテイ遊びを楽しみました。

令和7年度 入園式

4月9日 水曜日

年少組20人、年中組3人の親子が入園式に参加しました。

園長先生から大切にして欲しい3つの約束、

「にこにこ えがおで げんきよく」

のお話がありました。幼稚園でたくさんの笑顔を咲かせ、お友達と仲良く遊び、色々なことに元気よくチャレンジして過ごしていきましょう。

教師と一緒に「チューリップ」を歌いました。会場にかわいい手のチューリップがたくさん咲き、華やかな中、かわいい歌声が響きました。

お子さんが一日も早く園生活に慣れて、笑顔で安心して過ごすことができるよう努めてまいります。

第1学期はじまりの式

4月9日 水曜日

新学年での生活が始まりました。

久しぶりの再会を喜んだり、新しい名札を見せ合ったりする姿が見られ、どのお子さんも新しい生活への期待感で、笑顔を見せていました。

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立大桑小学校

〒347-0015
埼玉県加須市南大桑3388番地1
電話番号:0480-65-2207
メールでのお問い合わせはこちら