令和6年度の教育活動
修了証書授与式(3月19日水曜日)、第3学期おわりの式(3月21日金曜日)を行いました!
修了証書授与式は、別れを惜しむかのようなあいにくのお天気でしたが、こども達の表情は小学校就学への希望に溢れていました。保護者や地域の皆様に、成長した姿をご覧いただくことができました。大桑幼稚園での思い出を胸に、小学校でも元気一杯頑張っていってほしいです。
第3学期おわりの式の様子です。
年中、年少組のこども達は、しっかりした姿勢で二階堂園長のお話を聞きました。
この一年間で大きく成長しましたね。
「みんな大きくなったね。また元気に会いましょう。」
二階堂園長先生とタッチをして保育室に戻りました。
一つ大きな学年に進級することに期待が高まるこども達でした。
お別れ会を行いました!3月13日木曜日
年少組、年中組のこども達が、年長組のお別れ会を開きました。
何日も前からプレゼントをつくり、憧れの年長組のお兄さん、お姉さんに渡すことを楽しみにしていました。歌の交換をしたり、一緒にダンスを踊ったりして楽しいひとときを過ごしました。写真は、プレゼントを渡しているところです。
最後に二階堂園長のお話を聞くと、「小学校でも頑張るぞ!」と、気持ちを新たにした年長組のこども達でした。
年少組、年中組が花道をつくると、年長児は「ありがとう。」「げんきでね。」「またいっしょにあそぼうね。」等と別れを惜しみながら退場していました。
年中組が、地域のおじいちゃん先生とジャガイモを植えました!3月7日金曜日
風の吹く寒い日でしたが、ジャガイモを植えることを楽しみに、張り切って青空畑に出発!
地域のおじいちゃん先生の名前を覚え、「よろしくお願いします!」と、元気にあいさつをしました。
写真は、おじいちゃん先生から、ジャガイモの植え方を教えていただいているところです。
おじいちゃん先生から、二つずつ種芋を受け取り、いよいよスタート!
「ジャガイモがたくさんできたら、ポテトにして食べよう!」「カレーもいいな…。」等と、会話も弾んでいました。
おじいちゃん先生に、ジャガイモを植える場所を教えてもらい、「たくさんできますように…。」と、大切に土をかけていました。
収穫は、年長組に進級後の6月です。進級も収穫も楽しみなこども達でした。
年長組がお別れ園外保育に行きました!3月6日木曜日
朝からこども達は、花崎北公園へ出掛けることが楽しみでたまらない様子でした。
小学校就学を前に、道路の歩き方、信号機のある交差点の渡り方、信号機のない道路の渡り方など、交通ルールを確認しながら歩きました。また、「子どもの家」の看板を見て、危険なことがあったら避難することを学びました。
こちらの写真は、「これ、本当にたまねぎなの?」と、畑の野菜を興味深く見ているところです。
花崎北公園では、梅の花の香りが漂い、こども達も立ち止まり、関心をもっていました。
五感で感じたこと、記憶に深く刻まれることでしょう。
公園ではおやつを食べたり、元気一杯走り回ったりして、楽しく過ごすことができました。
大桑幼稚園の園歌を作詞した、新井正直先生に園歌を披露しました!3月4日火曜日
年長児が修了証書授与式の練習で、元気よく園歌を歌った直後、園歌を作詞した、新井正直先生が大桑幼稚園に立ち寄ってくださいました!
新井正直先生は、大桑幼稚園第15代の園長先生で、園歌を作成した当時の貴重なお話をうかがうことができました。
園舎耐震補強・大規模改造工事にも携わっておられたそうです。
新井正直先生の思いがたくさん詰まった園歌、これからも大切に歌ってまいります。
幼保小交流を行いました!2月28日金曜日
1年1組の授業を参観しているところです。姿勢よく静かに担任の先生の話を聞く一年生の姿を見ることができました。
タブレットを使った学習に興味津々のこども達。実際にタブレットに触れることができ、とても喜んでいました。
学校を探検しました。
理科室、家庭科室、図書室、体育館を見て回り、一年生から何をするところか、優しく教えてもらいました。
一年生に道具を貸してもらい、一緒に紙コップコマを作って遊びました。「上手に色がぬれたね。」「こうやって回すよ。」
一年生が優しく言葉を掛けてくれ、少し緊張していたこども達も安心して行うことができました。
小学校就学への不安が、期待や安心に変わっていったような気がします。
二階堂校長(園長)先生に、「ありがとうございました!」と挨拶し、幼稚園に戻りました。
幼稚園では、こすもす保育園の5歳児さんと一緒に給食を食べました。「お名前は?」「どこの小学校に行くの?」等と会話をしながら、楽しく給食を食べることができました。
保育園児さんにとっては初めての学校給食でしたので、就学前の大変貴重な体験となりました。
年長組が、加須平成中学校保健委員会の生徒と交流しました!2月27日木曜日
保健委員会1~2年生の生徒が作成した「歯の健康カルタ」で遊びました。
温かさを感じる手作りカルタに、こども達は大喜び!カルタを通して、歯を大切にしようという気持ちにつながりました。
加須平成中学校保健委員の生徒の皆さん、ありがとうございました。
未就園児集会を行いました!2月27日木曜日
年少りす組のこども達と一緒に保育室でいろいろなごっこ遊びをしたり、生活発表会で行ったダンスを披露したりしました。
自分よりも小さい友達に優しくしようとする気持ちが感じられました。
年中組は、生活発表会で行った、劇を披露しました。生活発表会の時とは役を変えて、新鮮な気持ちで臨みました。
未就園児さんや保護者の方にたくさん拍手をいただき、とても嬉しそうでした。
未就園児の皆さん、一年間未就園児集会にご参加くださいましてありがとうございました。
交通安全教室を行いました!2月25日火曜日
加須警察署のおまわりさんに、交通安全教室を行っていただきました。
道路は右側を歩くことを確認しているところです。
信号機の勉強しました。
歩行者用の信号機についても、点滅したら渡らないことを約束しました。
ハンドサインについて、学んでいるところです。
「しっかり」「いつでも」
「じーっくり」「にっこり」
忘れないようにしましょう。
年長組は、実際に模擬信号機を使い、横断歩道の渡り方を体験しました。
右手を挙げて、左手で指をさしながら、「右よし」「左よし」「右よし」「信号よし」と確認し、車が来ないかをよく確かめながら渡ります。
年長さんは、もうすぐ小学一年生になります。おうちの人と一緒に通学路の確認をしながら歩いてみるといいですね。
サッカー教室を行いました!年中組・年長組 2月21日金曜日
「よろしくお願いします!」コーチにあいさつをしました!
年中組は、ボールを体の周りに転がして、少しずつボールの扱い方を覚えていきました。
年中組のゲームの様子です。夢中になってボールを追いかけていました。
年長組は、列に並んでドリブルの練習を行いました。
最後には、2チームに分かれてゲームを行いました。年長組は、幼稚園で最後のサッカー教室、コーチに心を込めてお礼を伝えていました。
体操教室を行いました!年長組 2月20日木曜日
柔軟体操をしっかりと行いました。
二人組になり、お散歩をしました。
いろいろな体の動かし方を教えていただき、挑戦することを楽しんでいました。
生活発表会を行いました!2月13・14日
3歳児りす組
ダンス「ロケットペンギン」の様子です。
かわいい衣装を身に付けて、元気一杯に楽しんでいました。
4歳児いちご組
劇ごっこ「三匹のこぶた」の様子です。
役になりきって、友達と一緒に表現することを楽しんでいました。
5歳児にじ組
劇ごっこ「ももたろう」の様子です。
本番に向けて、友達と協力し合いながら一生懸命に取り組んできました。当日は、自信と期待をもって臨むことができました。
プログラムの準備や片付けなど、自分のことは自分でしようとしたり、友達と協力し合ったりなど、生活発表会を通して、日頃の生活の様子を参観していただくことができました。
豆まきをしました!
くわっこ先生(希望する保護者の保育参加)に鬼役になっていただき、豆まきを楽しみました。
自分の心の中の悪い鬼を退治しようと、「鬼はーそと! 福はーうち!」と、元気一杯に豆を投げる姿がありました。
ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
大桑地区文化祭に、年長組の作品を出品しました!
“ともだちになろう"
絵本「ないたあかおに」
文 はまだひろすけ 絵 いけだたつお
心の優しいあかおにくんの家に遊びに行くことを表現しました。
「鬼は怖い、悪い」というイメージを抱きが、この絵本を通して心の優しい鬼もいることを知りました。
くわっこ先生と正月遊びをしました!1月15日水曜日
年中いちご組のコマ回しの様子です。
くわっこ先生に紐の巻き方や引っ張り方を丁寧に教えてもらいました。
コマやかるたで遊んだ後は、園庭でくるくる凧を揚げて遊びました!
年少りす組も、かるたで遊んだり、買い物袋でつくった凧揚げをしたりしました。
少し風が弱かったので、風が吹く日にまた遊びましょうね。
年長にじ組は、六角形の凧をつくりました。
竹ひごを付けたり、凧糸を結んだりと、こども達だけでは難しいところも、くわっこ先生のお陰で安心してつくることができました。
大桑小学校の西校庭を借用して、凧揚げを楽しむことができました。
ご協力くださいました全クラスの保護者の皆様、こども達にとってとても良い経験ができました。ありがとうございました。
第2学期最終日に、園長からのプレゼント!12月24日火曜日
一人一人のこども達に、二階堂園長からサンタクロースの綿あめをプレゼントしました。
「メリークリスマス!」かわいいサンタの綿あめに、こども達は大喜びでした。
安全のため、割りばしは使わずに、紙のストローでつくってあります。
また、3学期に元気に幼稚園に来てくださいね。
よいお年をお迎えください。
お楽しみ会を行いました!12月23日月曜日
サンタさんに、歌のプレゼントをしました。
今年度は、保護者有志の方が、ハンドベル、バイオリン、ピアノでクリスマスソングを演奏してくださいました。
とっても素敵な音色で、こども達も喜んでいました。
ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
未就園児集会(お楽しみ会)を行いました!12月18日水曜日
今回は、21組の親子の参加がありました。
サンタさんが来るのを楽しみにしながら、「トナカイのプレゼント入れ」をつくりました。
他に、手袋シアター、紙芝居、3歳児クラスの歌と合奏を見ていただきました。
待ちに待ったサンタさんの登場に大喜びのこども達。
最後には、二階堂園長が、こども達一人一人に綿あめをつくってプレゼントしました。
次回の未就園児集会は、2月27日木曜日午前10時から、「園児と遊ぼう」を予定しています。どうぞお楽しみに…。
期末参観・祖父母参観を行いました!12月11日、12日、13日
11日、3歳児りす組は、楽器遊び「手をたたきましょう」と、手遊び歌「いとまき~クリスマスバージョン~」を発表しました。
こちらは、保育室でふれあい遊びをしているところです。
12日、4歳児いちご組は、楽器遊び「ジングルベル」歌「あおいそらにえをかこう」を発表しました。
こちらは、少し緊張しながらも、一生懸命に歌を歌っているところです。
13日、5歳児にじ組は、合奏「そうだったらいいのにな」、歌「君も心の翼広げて」、運動会で披露したパラバルーン「できっこないをやらなくちゃ」を発表しました。
こちらは、園庭で、パラバルーンを発表しているところです。
保護者や祖父母に方に、発表をご覧いただいたり、一緒にふれあい遊びを楽しんでいただいたりし、短い時間ではありましたが、こども達にとって大変有意義な時間を過ごすことができました。
ご協力ありがとうございました。
くるみ座による、人形劇を鑑賞しました!12月5日木曜日
音楽に合わせて、あおむしくんの体が伸びたり縮んだりする様子に大喜びのこども達。
なんと、最後にはシャボン玉も登場しました!
他にも、「あいうえおにぎり」や、「三枚のお札」、「5匹のこぶたのチャールストン」など、こども達の心をくすぐる楽しいプログラムを演じてくださいました。
未就園児のお子さんも、おうちの人と一緒に楽しんでみていました。
最後に、くるみ座の方たちにお礼を伝え、お人形さんたちとお別れをしました。
笑ったり、驚いたり、ドキドキしたり、こども達は素直に感情を表現していました。
くるみ座の皆さんからは、「こども達の反応がとても素晴らしくて、楽しく演じることができました。」と感想をいただきました。
サッカー教室を行いました!年中組・年長組12月3日火曜日
年中組の様子です。
最初はボールを使って遊びながら、ボールに慣れていきました。パスの仕方や、ボールを足で止めることを覚えました。
年長組はレベルアップし、二人組になって追いかけっこをしたり、相手にバウンドさせたボールを投げてキャッチし合ったりしました。周りの仲間との声の掛け合いや、相手が取りやすいボールを投げるなど、相手のことを思いながらプレイすることの大切さを学びました。
不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました!11月29日金曜日
3歳児が避難している様子です。慌てずに、静かに教師のもとに集まり、体を小さくしています。一人も泣かずに避難することができました。
訓練終了後、遊戯室に集まり、加須警察署の方から指導を受けました。
「いぬのおまわりさん」との約束
1 一人にならない
2 知らない人についていかない
3 大きな声で助けを呼ぶ
4 誰とどこで何時まで遊ぶか伝える
しっかりと守っていきましょう。
未就園児集会を行いました!11月28日木曜日
親子で簡単なクリスマスツリーをつくっているところです。
お天気も良く、19名の未就園児さんが参加してくれました。
親子でクリスマスツリーをつくったり、「♪らららぞうきん」と歌いながら、親子でふれあい遊びを楽しんだりしました。「おおきなかぶ」のエプロンシアターも、喜んで見ていました。
最後には年中組が、歌とダンスを披露し、手づくりのペンダントをプレゼントしました。
次回は、12月18日にお楽しみ会を予定しています。どうぞお楽しみに!
大桑小学校4年生児童が、絵本の読み聞かせをしてくれました!11月27日水曜日
この日を心待ちにしていたこども達。体が大きいお兄さん、お姉さんに、最初は少し緊張した様子でした。
はじまりの会を終えると、クラスごとに分かれていよいよ読み聞かせのスタートです!
加須図書館で、学年の発達段階に合った絵本を用意し、幼児と児童が一対一のペアになって読んでくれました。
家庭でもたくさん練習したのでしょう。すらすらと自信をもって読む姿が印象的でした。
こども達は、いつのまにか緊張もほぐれ、絵本の世界に浸ることができました。4年生の皆さん、ありがとうございました。
「どんぐりころころ」さんによる、人形劇を鑑賞しました!
こども達が楽しみにしていた人形劇鑑賞会。
♪てとてつないでごらん
こころがあったかくなるよ~
素敵な歌からスタートしました。
「三枚のお札」を演じてくださいました。鬼婆が登場するシーンでは、ハラハラ、ドキドキ…。「小僧はどっちに逃げた?」と聞かれ、「こっち」と、反対の方向を指差すこどもたち。
“小僧さんを守りたい"という気持ちが感じられ、お話の世界に浸る姿がありました。
最後には、「ありがとう」の感謝の言葉を伝え、お人形さんとお別れをしました。
保育室に戻ると、お話を振り返り、「鬼婆は、小さくなって和尚さんに食べられちゃったね。」「面白かったね。」「ちょっと怖かった。」など、感じたことを教師や友達と共有する姿がありました。
こども達の感性は刺激され、深く記憶に刻まれたことと思います。
こども達のために心を込めて演じてくださいました、「どんぐりころころ」の皆様、本当にありがとうございました。
歯科健診(年中・年少組)、歯磨き指導(年少組親子)を行いました!11月18日
大桑小学校の保健室にて受診しました。(年少組は親子)
静かに並んで順番を待ちました。「よろしくお願いします。」のあいさつをし、大きな口を開けて、受診することができました。
年少組は、親子で歯科医師による歯磨き指導を行いました。
どんなところが虫歯になりやすいか、かばさんの絵表示を使い、丁寧に教えてくださいました。
実際に歯ブラシを使い、歯の磨き方、仕上げ磨きの仕方を学びました。
歯科健診後に、歯科医師さんによる歯磨き指導でしたので、こども達も保護者も関心をもって参加していました。
落花生の収穫をしました!(年長組)11月12日
園庭で育てている落花生が収穫の時期を迎えました。「まだかな?」と、収穫を楽しみにしていたこども達。
砂の中から落花生の実が顔を出すと、「あったあった!」と大喜び。
みんなで丁寧に実を外していました。
浦和レッズハートフルサッカーに参加しました!(年長組)11月12日
難しいことも諦めず、練習をすれば上手にできるようになること。
ゴールを決めることも大事だけれど、守ることも大事だということをコーチから学びました。
3名のコーチを招き、サッカー教室を行いました。最初はボールに慣れることから始め、ゴールにシュートをすることを経験しました。
最後には、2対2でゴールを決める試合をし、それぞれのチームの応援も盛り上がっていました。
こども達にとって憧れの浦和レッズのコーチとのふれあいや言葉は、こども達の心に深く刻まれたことでしょう。
大桑小学校と合同で火災を想定した避難訓練を行いました!11月8日金曜日
小学生が真剣に訓練に参加する様子に刺激を受け、こども達も程よい緊張感をもって参加していました。
「おかしもち」の約束をしっかり覚えて行うことができました。
消防自動車を見学しました。
消防団員の方に、「これはなんですか?」と質問し、消防自動車のしくみに興味をもっていました。
これからますます空気が乾燥して、火災が発生しやすくなる季節です。火の取り扱いには十分に注意をしていきましょう。
加須平成中学校3年生と交流しました!10月30日水曜日・11月5日火曜日
こども達は中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶことをとても楽しみにしていました。
手作りのおもちゃを持参してくれ、遊び方を教わりながら一緒に遊びました。
戸外でも鬼ごっこやドッジボール、長縄跳び等で一緒に遊び、楽しい時間を過ごしたこども達。お別れを惜しむ姿がありました。
親子遠足に行きました!11月1日金曜日
茨城県自然博物館に親子で遠足に行きました。大型バスに乗り、大喜びのこども達でした。
館内で展示物を見たり、戸外でトランポリンなどの遊具で遊んだりしました。
幼稚園で楽しかったことを再現して遊ぶことを計画しています。
幼児体操を行いました!(年長組)10月31木曜日
幼稚園応援団の指導者を迎え、いろいろな体の動かし方を教えていただきました。
ブリッジや両足跳び、後転に挑戦したりしました。
こすもす保育園の園児と交流をしました!(年長組)10月29日火曜日
「よろしくお願いします。」のあいさつをして、保育所児と幼稚園児のペアをつくりました。
名前を教え合い、保育所探検に出発!
乳児さんの保育室や、給食を作る調理室に興味津々の様子でした。
一緒にハロウィンごっこで遊んだり、ダンスを踊ったりしました。
お土産に、手作りのプレゼントをいただき、大喜びのこども達でした。
おじいちゃん先生とサツマイモ掘りをしました!(年長組)10月25日金曜日
絵本「おおきなおおきなおいも」赤羽末吉 福音館 を見て、どんなおいもが土の中から出てくるのか、楽しみにしていたこども達。天候が悪く、一週間延期になったことで、その期待は高まっていました。
お世話をしていただくおじいちゃん先生に、「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。
おじいちゃん先生が、こども達が掘りやすいようにと畑を整えてくださいました。
こども達は安心して畑に入り、「おいもがでてきた!」と、夢中になっていました。
「おおきなおおきなおいも」に、大喜びのこども達でした。
サッカー教室を行いました!10月16日水曜日
今年度も年3回のサッカー教室を予定しています。年中組第1回目の今日は、ボールに慣れることから始めました。
年長組は、昨年度の経験もあり、ゲーム形式でのサッカーを楽しみました。コーチのボールさばきを夢中で追いかける姿がありました。
運動会を行いました!10月12日土曜日
開会式の様子です。天候にも恵まれ、秋空の下、運動会を開催することができました。たくさんのお客さんに囲まれて少し緊張気味のこども達でしたが、元気いっぱい歌を歌ったり、体操をしたりしていました。
年少組のダンスです。たくさん練習して、上手に踊れるようになりました。かわいらしい衣装を身に着けての登場に、会場からは歓声が上がっていました。
年中組は、ミッキーマウスマーチの曲に合わせたダンシング玉入れを行いました。こども達は張り切って参加していました。
年長組ダンス・パラバルーンの様子です。
できっこないをやらなくちゃ」の曲に合わせて、みんなの心を一つにして取り組みました。最後の花火を成功させることができ、大喜びのこども達でした。
年長組は、3チームに分かれてリレーを行いましたが、最後の最後まで白熱した戦いが繰り広げられ、なんと3チームとも同時に優勝するという奇跡が起こりました!
最後には頑張ったこども達にメダルを授与しました。
地域の皆様、PTA役員の皆様、保護者の皆様方のご協力により、無事に運動会を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
大桑小学校の校長室を見学しました!
年中組・年長組が、大桑小学校の体育館で大桑地区敬老会に披露する歌の練習を行いました。二階堂園長から、「歌の練習を頑張ったら、校長室を案内するよ。」と励まされ、練習を頑張ったこども達。
少し緊張しながら、校長室に入っていきました。「大きなお椅子だね。」「園長先生はここでお仕事をしているの?」「二階堂園長先生の写真は、どうしてないの?」いろいろなことに関心を寄せる姿がありました。
「ありがとうございました!」と、最後に園長先生にあいさつをして幼稚園に戻りました。
(大桑幼稚園と、大桑小学校は渡り廊下でつながっています。)
こども達にとって、大桑小学校をとても身近に感じることができたひとときでした。
くわっこ先生(希望する保護者の保育参加)による絵本の読み聞かせ9月12日(木曜日)
5歳児にじ組の様子です。この日を楽しみにしていたこども達。くわっ先生が紹介してくださる大型絵本を興味をもってみていました。
面白い言葉が出てくると、友達と一緒に声をあげて笑い合うなど、楽しいひとときを過ごすことができました。
3歳児りす組の様子です。担任とはまた違う雰囲気を感じ取りながら、絵本の世界を楽しんでいました。
4歳児いちご組の様子です。「〇〇ちゃんのお母さんだ!」と、親しみをもって参加する姿がありました。
地震・火災の避難訓練を行いました! 9月4日(水曜日)
こども達は、おしゃべりをすることなく、真剣な態度で訓練に参加することができました。
急遽、消防自動車は火災が発生したために来ることができませんでした。
避難を終え、木陰に移動して、二階堂園長先生のお話を聞きました。地震や火災になった時に、慌てずに「おかしもち」の約束を守って避難することを確認しました。
第二学期が始まりました! 9月2日(月曜日)
幼稚園に、こども達の元気な姿が戻ってきました。エアコンの効いた涼しい保育室で、放送を使ってはじまりの式を行いました。
未就園児集会わくわくキッズを行いました!7月22日月曜日
水遊びを予定していましたが、熱中症警戒アラートが発表されたため、涼しい室内でスライムをつくって遊びました。
夏季休業中のため、すべての職員で対応することができました。
手遊びをしたり、紙芝居を見たりして過ごしました。
運動会での未就園児さんのプログラム、「勇気りんりん」のダンスと、親子のダンス「ジャングルぐるぐる」を楽しみました。
運動会は、10月12日土曜日です。(雨天の場合は大桑小学校体育館)午前9時30分頃に未就園児さんのプログラムを行う予定です。たくさんのご参加をお待ちしています。
第一学期おわりの式を行いました!7月19日金曜日
猛暑のため、冷房の効いた保育室でクラスごとに行いました。
しっかりと二階堂園長先生のお話を聞くことができました。
担任が代表して、頑張り賞の賞状を受け取りました。
また二学期に、一回り大きく成長した元気な姿に会えることを楽しみにしています。
期末参観を行いました! 7月3日水曜日~木曜日
年長にじ組はお祭りごっこをしました。かき氷屋さん、たこ焼き屋さん、輪投げ屋さん、ポテト屋さんになりきって楽しんでいました。
おうちの人にお客さんになってもらい、とても嬉しそうでした。
「わっしょい!」「わっしょい!」
みんなでつくったおみこしを、力を合わせて担ぎました。
年中いちご組は、ブラックパネルシアターで「たなばた」のお話を見た後に、おうちの人と一緒に七夕飾りをつくりました。
七夕の由来を知り、丁寧につくろうとする姿がありました。
年少りす組は、おうちの人と一緒に七夕飾りをつくり、その後、スライムをつくって遊びました。スライムの不思議な感触をおうちの人と一緒に楽しむことができました。
未就園児集会を行いました! 6月28日金曜日
今年度最初の未就園児集会を行いました。
自己紹介をしたり、エプロンシアターを見たりしました。アンパンマンのダンスも、元気一杯に踊っていました。
年少りす組のこども達が、「かえるのうた」「かたつむり」の歌を歌いました。
いつもは、幼稚園で一番小さいクラスのりす組ですが、この日はお兄さん、お姉さんの気分になって披露していました。
ジャガイモ掘りを行いました!6月11日(火曜日)年長組
昨年度の3月におじいちゃん先生と一緒に植えたジャガイモが収穫の時を迎えました。
「大きくなっているかなぁ。」「ポテトにして食べたいな。」こどもたちは楽しみにしながら畑に出発しました。
二階堂園長先生のお話を聞き、約束を守りながら、待ちに待ったジャガイモ堀りが始まりました。
土の中からジャガイモが顔を出すと、「あった!」「こんなに大きいのが出てきたよ!」と、大喜びのこども達。
お世話になったおじいちゃん先生に、「ありがとうございました。」と、感謝の気持ちを伝えていました。
給食参観・試食会を行いました!6月5日~7日の3日間
年長 にじ組
今年度もクラスごとに遊戯室で実施しました。当番活動、配膳、食事、片付け、歯磨きなど、日頃の給食の様子をご覧いただきました。
年中いちご組
アンケートには、薄味で彩りもよく、おいしかったという感想が多く寄せられました。
年少りす組
テーブルを拭いたり、食器を片付けたりするこどもの姿を見て、家庭でもできることを手伝わせたいという保護者の声も聞かれました。
年少りす組保護者を対象にした子育て講座
年少組の給食参観・試食会の日程に合わせて、埼玉県家庭教育アドバイザーによる子育て講座を実施しました。子育ての悩みを話し合ったり、講師の先生からアドバイスをいただいたりしました。参加者からは、「参加してよかったです。」「今しかできない子育てを楽しみたいです。」等の感想が寄せられました。
内科検診を受診しました! 5月27日(月曜日)
年少組は親子で受診しました。少し緊張した様子でしたが、泣かずに受診することができました。
年中組、年長組は、「よろしくおねがいします。」「ありがとうございました。」のあいさつもしっかり言うことができました。
こども赤十字登録式を行いました! 5月24日(金曜日)
よいこになるための約束や、赤十字の取組を視聴覚教材を使って紹介しました。
「こんな時には、どうしたらいい?」の問いかけに、こどもたちなりに思いを巡らせ、真剣に考えようとする姿が見られました。
気付き、考え、行動することの大切さを知るよい機会となりました。
年長組が幼児体操に参加しました! 5月23日(木曜日)
今年度も柴崎泰子先生にお世話になり、年長児を対象とした幼児体操を行いました。
柔軟体操の後、両足跳びを行いました。両足跳びを十分に経験しておくと、縄跳びにスムーズ移行していくことができます。
次回は、10月31日を予定しています。
お楽しみに!
年長児が「にじ組せんせい」として大活躍! 5月22日(水曜日)
年長児は、年少児に優しくしたいという気持ちが育っています。
年少児は、優しい年長児に憧れの気持ちが芽生えています。
「いちご組の部屋懐かしいなぁ…。」という年長児。懐かしさと、年長児としての程よい緊張感をもって、一緒に給食を食べていました。
毎日、夏野菜に水遣りをしています! 5月21日(火曜日)
「はやくおおきくなぁれ」天気の良い日には、こども達は進んで水遣りをしています。
花の付き方、実のなり方、葉の形、茎の色、つるが伸びていく様子‥。たくさんの発見が多くの学びにつながっています。
年長組がおじいちゃん先生と一緒に、サツマイモの苗を植えました! 5月16日(木曜日)
おじいちゃん先生が、畑に苗を植える準備をしてくださっているところです。
「おじいちゃん先生、ありがとう!」
「おじいちゃん先生、すごいね。なんでも知っているね。」
関心をもって畑仕事の様子を見ているこども達。
おじいちゃん先生のお話をよく聞いて植え方を覚えていました。
「こうやって寝かせて植えるんだよ。土をよくかぶせてね。」
おじいちゃん先生に教えていただきながら、しっかりと苗を植えることができました。
どんなおいもができるかな?
秋の収穫が楽しみですね。
水害時避難訓練(引き渡し)を行いました!5月10日(金曜日)
保護者への連絡ツール(テトル)を配信し、引き渡し訓練を行いました。年長児が避難している様子です。
「おかしもち」の約束を守り、どのクラスの幼児も真剣に取り組もうとする姿が見られました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに行うことができました。ありがとうございました。
夏野菜を植えました!5月8日(水曜日)
各クラスのテラス前の花壇に、ミニトマト、ゴーヤ、ナス、ササゲ、ピーマン、パプリカ、キュウリを植えました。
表示を付けて知らせると、「本当にナスになるの?」と、興味津々なこども達でした。
「早く大きくなってね。」「いっぱいお水を飲んでね。」年長児が水遣りをしてくれました。
歯磨き指導を行いました!5月8日(水曜日)年中・年長組
歯科衛生士さんのお話をしっかりと聞いて、虫歯にならないための約束を再確認することができました。約束を守り、丈夫な歯にしていきましょう。
3つの約束
・食べたら歯を磨く
・おやつはだらだら食べない
・歯磨きができないときは、ぐちゅぐちゅうがいをする
しっかり守っていきましょう。
5月3日~16日は、加須市あいさつ運動強化週間です!
のぼり旗を立て、積極的に取り組んでいます。
大きな声で元気よく、気持ちの良いあいさつができるお子さんが増えてきました!
年少組の給食が始まりました!5月7日(火曜日)
連休明けの初日に初めての給食がスタートすることでどんな様子になるのか心配でしたが、こども達は、温かくておいしい給食を喜んで食べていました。残さずに食べられたお子さんも見られました!
6月6日には、「食育」に関する子育て講座(講師:埼玉県家庭教育アドバイザー 小川 三代子氏)や、給食参観・試食会を予定しています。ご参加をお待ちしています。
年長組の給食参観・試食会は6月5日、
年中組の給食参観・試食会は6月7日です。
年中組・年少組がこいのぼりをつくりました!
年中組は、野菜スタンプを楽しみながらこいのぼりをつくりました。
いろいろな野菜の切り口に興味をもっていました。
年少組は、シール遊びを楽しみながらこいのぼりをつくりました。自分でつくったこいのぼりを、嬉しそうにおうちの人に見せる姿がありました。
離任式を行いました!4月26日(金曜日)
この日が来るのを指折り数えながら心待ちにしていたこども達。転出した職員に再会しとても喜んでいました。
年長児が心を込めて描いた絵をプレゼントしているところです。
年中組は、手作りの花束をプレゼントしました。
一つ上の学年に進級し、立派になった姿を見てほしいという思いが伝わってきました。
保育室では、「かもつれっしゃ」のジャンケンゲームをして、楽しいひとときを過ごしました。
年長児が大きなこいのぼりをつくりました!4月24日(水曜日)
みんなで協力してつくったこいのぼり。
お腹いっぱいに空気を吸い込んで、元気よく幼稚園のテラスを泳いでいます。
年少組のお弁当がはじまりました!4月23日
年長児が、手洗いうがい、食事の準備の仕方を優しく丁寧に教えていました。
年長児と一緒に「お弁当の歌♪」を歌いました!
おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしそうにほおばっていました。5月7日からはいよいよ給食がスタートします!
歯科検診を行いました!4月22日(月曜日)
大桑小学校の保健室に整列し、大きな口を開けて受診することができました。
5月8日には、年中、年長組は歯磨き指導を予定しています。
園内巡りをしました!(年少組)
一列に並んで園内を巡り、安全に生活するための約束を覚えました。
手すりを持ちながら階段を上がり、2階の保育室へ行きました。年長にじ組を見学しているところです。
降園前のひととき(年少組)
紙芝居や絵本、手遊びを楽しみにしています。
“クラスのみんなで集まると楽しい!”
そんな気持ちを大切にしていきたいです。
大好きなぬいぐるみとのあいさつに、自然に笑顔がこぼれます。
園庭に遊びに出かけよう!
年少児が安全に園庭で遊べるように、年長児と一緒に園庭で遊ぶ時の約束を覚えました。
「門の外には出ません。」
「滑り台は、一列に並んで階段からのぼりましょう。」等、約束を覚えました。
年長児が年少児のブランコを漕ぐお手伝いをしてくれました。
「二階堂園長先生、おはようございます!」
立ち止まり、元気よくあいさつをするお子さんも見られます。
毎朝、気持ちの良いあいさつで一日がスタートしています。
年少組登園一日目も、一人も泣かずに笑顔で登園することができました。
入園式の様子
年少組15人、年中組2人のお子さんとおうちの方が入園式に参加しました。これから始まる園生活に期待を寄せる姿がありました。
教師と一緒に「チューリップ」の歌を歌いながら、手遊びをしているところです。
お子さんが、一日も早く園生活に慣れて安心して過ごすことができるように努めてまいります。
令和6年度第一学期はじまりの式の様子
新学年での生活が始まりました。
年長組は進級して保育室が2階になりました。階段を上がるごとに、憧れの年長組になったという自信が感じられます。
この記事に関するお問い合わせ先
加須市立大桑小学校
〒347-0015
埼玉県加須市南大桑3388番地1
電話番号:0480-65-2207 ファックス番号:0480-66-0598
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月26日