11月のできごと

更新日:2024年12月03日

令和6年11月30日(土曜日) どんぐり祭り

今年のどんぐり祭りは、前半、後半に分けた発表と野菜販売、そして、閉会セレモニーでの群読と盛りだくさんな内容で行いました。

多くの保護者の方が来校し、活気あるものになりました。「しっかりと発表する」という目標をもち、子供たちは大変頑張りました。

また、野菜販売では、PTAの方にお手伝いいただき、スムーズに売ることができました。ありがとうございました。おやじの会に皆さんには、的あてとのし餅の販売をしていただき、どちらも好評でした。ありがとうございました。

群読では、子供たちのこれまでの練習の成果が発揮できたことと、全校が心一つにした素晴らしいものになりました。保護者の方からも「とても素敵でした。」というご意見をいただきました。東っ子の皆さん、みんなの頑張りが伝わりましたね。

閉会セレモニーでの代表委員からのすてきな言葉にも心を打たれました。とてもよいどんぐり祭りでした。

R6 どんぐり祭り1
R6 どんぐり祭り2
R6 どんぐり祭り3
R6 どんぐり祭り4
R6 どんぐり祭り5
R6 どんぐり祭り6
令和6年11月29日(金曜日) 野菜の収穫
R6 野菜の収穫

9月に植えた苗や種から大きくなった野菜達を収穫しました。農園ボランティアの方やPTAの方にお手伝いいただき、白菜、キャベツ、大根、里芋がたくんさん収穫できました。

午後から、PTAの方が、収穫した野菜を袋詰めにしたり、会場の準備をしたりしてくださいます。ありがとうございます。

明日の「どんぐり祭り」で11時から販売します。全品100円です。

また、おやじの会がのし餅を500円で販売します。

どんぐり祭りでは、子供たちが学んで来たことの発表や群読などを行います。ぜひお越しください。

令和6年11月28日(木曜日) 中学生職場体験
R6 中学生職場体験

北川辺中学校の2年生が職場体験に来ました。

卒業生の4名がきて、子供たちと一日過ごしました。

久しぶりにあった中学生は、しっかりと成長していて、とてもうれしくなりました。

2日間ですが、色々なことを経験していってください。

令和6年11月26日(火曜日) 5年生調理実習(みそ汁作り)
R6 みそ汁作り(5年生)

5年生が5・6時間目に調理実習をしました。

みそ汁をグループで作りましたが、その前に色々な出汁の違いを自分の舌で味わい、出汁の大切さを学んでいました。

どのグループも上手にできていて、互いに飲みあって感想を述べていました。

とても内容の濃い調理実習でした。

5年生の皆さん、おいしいみそ汁、ごちそうさまでした。

令和6年11月26日(火曜日) 1・2年生秋祭り

1・2年生が生活科で作ったおもちゃやお店屋さんで「秋祭り」を行いました。色々工夫された内容で、お客さんは盛り上がっていました。本校職員も楽しんでいました。

今週末の30日に行われる「どんぐり祭り」でも、披露されますので、ぜひ遊びに来てください。

R6 1・2年生秋祭り1
R6 1・2年生秋祭り2
R6 1・2年生秋祭り3
令和6年11月26日(火曜日) 表彰朝会

今朝の表彰朝会では、自学自習賞、市内陸上大会、市内音楽会、ロードレース大会、様々な美術展、読書感想文など多くの表彰がありました。東っ子の頑張りが見られ、うれしかったです。

表彰後、生徒指導主任より放課後の過ごし方について指導がありました。近頃は日が短くなってきています。しかし、暗くなっても遅くまで遊んでいる子がいるようです。

保護者の皆様、放課後の過ごし方について、お子さんと確認をお願いします。

R6 11月の表彰朝会1
R6 11月の表彰朝会2
R6 11月の表彰朝会3
令和6年11月25日(月曜日) 山中翠谷先生の書道教室

本校職員室前の廊下に展示してある「逞」(たくましい)をお書きになった北川辺出身の書道家 山中翠谷(やまなか すいこく)先生が、子供たちのために書道教室を行ってくださいました。

先生から簡単な説明の後、まず先生がいくつかの文字を書くところを披露してくださいました。

その後、先生のお話を伺いました。その中で、「物を大切にするというのは、それを作った人を大切にすることだ。」ということや「文字を書くときには、『丁寧に』、『心を込めて』ということを大切にしている。」、そして、書の披露の際にも書かれた「悩んだときには、空をみろ」という言葉から、「自然を感じると自分の悩みが小さく感じる。夜空をみると宇宙を感じ、世界の広さを感じる」と、心の整え方のお話も伺いました。

最後は、代表児童による体験。大きな筆で書くのに一苦労だったようですが、とても良い体験ができたようです。

山中先生、貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

R6 山中先生の書道教室1
R6 山中先生の書道教室2
R6 山中先生書道教室3
R6 山中先生の書道教室4
R6 山中先生の書道救室5
R6 山中先生書道教室6
令和6年11月22日(金曜日) ロードレース大会
R6 ロードレース大会

昨日雨で延期になったロードレース大会を本日実施しました。

とても良い天気のもと、渡良瀬川の土手の上を学年ごとに走りました。

延期になったのにも関わらず、多くの保護者の方が応援に来てくださいました。

参加した全員が完走しました。よく頑張りましたね。

保護者の皆様も応援ありがとうございました。

令和6年11月20日(水曜日) 東部北地区音楽会
R6 東部北地区音楽会

先週の市内音楽会に参加した5年生が、東部北地区音楽会に参加してきました。

一週間前に発表して、いくつかの改善をして今日に臨みました。

強弱もよくなり、きれいな音を響かせていました。

他校の演奏も聴くことができ、有意義な時間となりました。

5年生の皆さん、お疲れ様でした。そしてよく頑張りました。

令和6年11月19日(火曜日) こめにゃん(増やしオニ)
R6 こめにゃんタイム(増やしオニ)

今朝はこめにゃんタイムで増やしオニをしました。

代表委員が白ぼうしのおにとなり、東っ子は校庭をにが回りました。

捕まった人は、赤ぼうしから白ぼうしになり、オニが増えていきます。

最後まで逃げ切った人は、みんなから拍手をもらって得意そうでした。

令和6年11月15日(金曜日) かしのみ1組ダンスパーティー
R6 かしのみダンスパーティー

かしのみ学級でダンスパーティーを企画し、色々な学年のクラスがあそびに来てくれました。

毎日、かしのみ学級では、ダンスを取り入れた活動をしていて、それをみんなに広げたいとパーティーを企画したそうです。

たくさんの東っ子があそびに来てくれ、楽しくダンスをしてくれました。

かしのみの皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

令和6年11月13日(水曜日) 市内音楽会

市内音楽会に5年生が参加してきました。

午後の部で、器楽は本校のみ。緊張するのかと思いきや、子供たちはニコニコの笑顔で堂々と演奏をしていました。

他校の歌声もとてもすばらしく、今年はレベルが高かったように感じました。その中でも、東っ子の5年生はとても頑張っていたと思います。よくやり抜きました。来週は東部北地区の音楽会に参加します。

観覧に来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。

R6 市内音楽会1
R6 市内音楽会2
R6 市内音楽会3
令和6年11月13日(水曜日) ベースボール5を6年生が体験
R6 ベースボール5 6年生体験

5時間目に体育館で、ベースボール5を6年生が体験しました。

前回3年生に教えてくださった侍ジャパンの數田さんと六角さんが指導をしてくださいました。

6年生は飲み込みが早く、ゲームもスムーズに行っていました。

6年生からは、「またやりたいです。」という声があがっていました。

數田さん、六角さん、ご指導ありがとうございました。

令和6年11月11日(月曜日) お話の森(3年生)
R6 お話の森お話会3年生

今朝はお話の森の方々が来てくださり、3年生に読み聞かせをしてくださりました。

3年生の聞いている態度が良く、「しっかりとお話を聞いてくれていて、うれしかったです」とお褒めの言葉をいただきました。

場に応じた態度ができるようになってすばらしいです。

令和6年11月8日(金曜日) 市内一斉避難訓練

本日は市内一斉の避難訓練がありました。本校では2時間目の休み時間に地震が起こり、その後火災のため避難するという訓練をしました。

休み時間での避難訓練は2回目なので、児童はスムーズに対応しており、速やかな避難もできていました。

その後、通報を受けた北川辺16分団の消防車が来て、放水訓練も見せてくださいました。分団員は保護者の方ばかりで、子供たちにもお父さん達が皆さんの安全を守っていることを紹介しました。

明日から15日まで秋季全国火災予防運動が実施されます。火事が起きないように十分注意していきましょう。

R6 市内一斉避難訓練1
R6 市内一斉避難訓練2
R6 市内一斉避難訓練3
令和6年11月8日(金曜日) 音楽発表朝会

来週の13日(水曜日)にパストラルかぞで市内音楽会が行われます。そこに本校から5年生が合奏で出場します。

今朝は練習も兼ねて全校児童の前で演奏をしました。少し緊張していたようですが、すばらしいきれいな音を響かせていました。

来週が本番となります。5年生の皆さん頑張ってください。

R6 音楽発表朝会1
R6 音楽発表朝会2
R6 音楽発表朝会3

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立北川辺東小学校

〒349-1205
埼玉県加須市向古河54番地
電話番号:0280-62-2202
メールでのお問い合わせはこちら