6月のみなみっ子

更新日:2021年06月28日

友情について考える

4年生の道徳の学習です。「泣いた赤鬼」のお話から、友達・友情について考えました。自分の考えを明確にするため、タブレットを通してとったアンケートとその集計結果から考えを深めたり広げたりしました。さらに、自分の生活を振り返りこれからの人間関係作りに生かしていきます。

まち探検

2年生のまち探検です。今日は、保育園と消防署を見学しました。園児が過ごしやすいようにどんな工夫がしてあるのか、興味津々で説明を聞き園内を見学させていただきました。消防署では、救急車や消防車の様子、消防士さんがものすごい速さで着替える姿に驚きました。今日も、推進長さんたちにお世話になりました。

授業研究会

3年1組の研究授業です。算数の学習をしています。外部の先生をお招きしてよりよい算数の授業を研究します。今日は「あまりのあるわり算」を学習しました。23個のケーキを買った場面を想定し、4個ずつ入れた場合の必要な箱の数を求めます。日常生活で生かす算数の力をつけていきます。

お誕生会

お誕生会のにぎやかな声が聞こえてきました。自分たちで話し合い、集会を計画し、実行するのは楽しいものです。みんなで役割を決め、司会をやったりゲームの進行をしました。ボーリングや紙飛行機飛ばし競争をしました。お誕生日の友達に心込めたプレゼントが手渡されるともらった友達もにっこりです。

シャボン玉で

2年生の図工の学習です。絵の具で作った色水と洗剤を混ぜてシャボン玉の液を作りました。できた泡を紙の上に落とします。偶然できた泡の感じ、色、形の面白さを味わい、泡を生かして作品を仕上げます。一人一人違う泡の大きさや形から、何ができるか楽しみです。

せんたく

6年生の家庭科の学習です。靴下を手洗いします。洗濯機と違う、手洗いのよさを学習しました。学んだことを生かして実際にやります。特に汚れているところを確認し、そこを念入りに洗います。水の量や洗剤の量も意識しました。洗い方のポイントを覚え、家でチャレンジしてくれることを期待しています。

小物作り

5年生の家庭科の学習です。先月、初めて針と糸を使い運針の練習をしていた子ども達が、今日は、小物作りに挑戦しています。フエルトを好みの形や大きさに裁断し、思い思いの物を作ります。慎重に作業を進めています。できあがりが楽しみです。

古代からのメッセージ

6年生の社会科の学習です。今日は、埼玉資料館の方々にご指導をいただきました。土器や埴輪の破片から、古墳時代に思いを馳せます。鉄拳も見せていただきました。本物体験は、学びの定着につながります。普段見ることのできない物を見たり、触れたりすることができ、幸せな時間を過ごしました。

自転車免許講習会

4年生の自転車免許講習会です。まず、自転車の点検の仕方、自転車を乗る時のルールの確認をしました。校庭に書いた道路で、横断歩道の渡り方、信号機のある道路やない道路の渡り方を学びます。交通指導員さん、交通安全母の会、警察署の方々にご指導をいただきました。学んだことを心に留め、交通事故防止に努めていきます。

サッカー講習会

6年生の学習です。浦和レッズサッカー講習会では、被災地での活動や外国の小学校でのお話を聞き、校庭でサッカーのご指導をいただきました。子ども達からは、一生懸命やることや思いやりをもってプレーすることの大切さを学んだという感想が多くありました。素敵な時間をもつことができました。

シェイクアウト訓練

加須市の防災放送で、シェイクアウト訓練をしました。授業中です。子ども達はすぐに学習をやめ、机の下にもぐりました。机の脚を持ち、体を守ります。特別教室にいても行動は同じです。自分の命は自分で守る、大切な訓練です。素早く行動することができました。

ホウセンカの植え替え

3年生の理科の学習です。ホウセンカの苗を植え替えました。ポットから丁寧に苗を取り出し、土の量を調整しながら植木鉢に植え替えます。友達と確認しながら、作業をする姿もありました。ホウセンカを育てることを通して、植物の体のつくり(根、茎、葉、花)を学びます。成長が楽しみです。

プール掃除 2

5,6年生に引き続き、今日は4年生がプールサイドや足洗い場の掃除をしました。一生懸命、床を磨きました。高学年の頑張りが学校を支えています。今年は水泳学習はありませんが、来年につなぐ掃除となりました。

毛筆の魅力

毛筆は、一本の筆でいろいろな太さの線を書くことができます。3年生から習字の学習が始まりました。学習が始まって3ヶ月目。机上に正しく道具を置き、真剣なまなざしで筆の穂先を見つめます。今日は、縦画の筆遣いに気をつけて「土」を書きました。筆に親しみ、毛筆を好きになってほしいと願います。

1年生から6年生へ

先日、6年生が1年生の面倒を見ながらシャトルランの練習をしました。今日は、1年生が6年生にありがとうを伝えに教室を訪れました。プレゼントされたハートのカードには「ありがとう」「だいすき」「かっこいい」など覚えたばかりのひらがなで6年生への感謝や憧れの気持ちが書いてあります。折り紙で作った飾りも一緒です。もらった6年生もにっこりです。

硬筆清書会

今日まで何枚も書き、練習してきました。とめ、はね、はらいに気をつけながら書きます。高学年は、行の中心を意識して作品を仕上げます。できあがった作品は、教室の廊下に掲示をしています。友達の作品のよさに触れ、今後の自分の字に生かしていくことになるでしょう。

植え替える

先日植えたトウモロコシと枝豆の種から、芽が出て15センチくらいの高さになりました。今日は、2年生ときらり学級のみんなで苗の植え替えをしました。植え替えた苗にそっと土をかけます。苗を混み合っているところから広い場所に移すというお世話が必要なことを学びました。今日も、応援団の皆様にご指導をいただきました。ありがとうございました。

歯みがき指導

6月4日から6月10日までは、歯と口の健康週間です。昨日は、5年生の歯みがき大会で正しい歯みがきの仕方を学びました。今日は、歯科衛生士の先生に直接ご指導いただき、1,3,6年生が口の中の衛生や歯みがきのポイントについて学習しました。写真は、3年生の授業の様子です。今年の歯と口の健康週間のテーマは「一生を共にあゆむ自分の歯」です。

プール掃除

5,6年生が、プールをきれいにそうじしました。鳥の糞や土がたくさんありました。デッキブラシで床をこすり、土などをバケツに入れ、下まで運びます。何往復もして運び出しました。子ども達は、疲れた顔一つせず一生懸命取り組みました。そして放課後、教職員で掃除の仕上げをしました。今年は学校での水泳学習はありませんが、来年のプール掃除はきっと楽に進められることでしょう。

田植え

3年生が、機械による田植えの見学をしました。機械が丁寧に苗を植えていく様子をじっと見ている子ども達。機械の動きに、びっくりしている子もいました。また、5年生は田植え体験をしました。田んぼに初めて入る子ども達。応援団の皆様のご指導をいただきながら田植えを楽しんでいました。学校の目の前の田んぼです。これから、毎日稲の生長を見届けていきたいと思います。

一人一台端末を使って

5年生の総合的な学習の授業です。各自が、お米についてテーマを決め、調べたものを発表しました。タブレットを使って自分で作ったシートを次々と友達に見せながら発表します。図やグラフ、写真をうまく取り入れ伝えたいことを分かりやすく表現していました。発表が終わると、見ていた友達が感想を述べました。

タマネギの収穫

タマネギをみんなで収穫しました。春先に植えた小さな苗からできたタマネギです。土から掘り出したタマネギには、ヒゲ(根)が付いています。そのことにびっくりしている子もたくさんいました。収穫したことで分かった貴重な体験になりました。タマネギは、土から取り出した後、葉っぱの部分を丁寧に取り除きました。今日も、応援団の皆様にご支援をいただきました。ありがとうございました。

音楽に親しむ

4年生の音楽の授業です。向かい合って座るため、目の前には透明のシートが立ててあります。今日は、重なり合った音を味わい、曲を鑑賞しました。また、鍵盤で指づかいを学習しました。音楽の授業は、感染拡大防止に気をつけながらできることをやり、学びに繋ぎます。

030602003

ひかり賞

自主学習帳を1冊終えた子ども達が校長室に集まってきました。学びは未来を輝かせるという願いをこめて、「ひかり賞」が授与されます。1ページがびっしり埋められた学習の足跡を見ていると、一生懸命机に向かって学習している子ども達の姿が浮かびます。友達のノートを見合って「字がきれいだね」などと言葉を交わす子ども達でした。

一針に心をこめて

5年生の家庭科の授業です。今日は、本返し縫いに挑戦です。練習布に向かって、運針する姿は真剣そのものです。時々、布をひっくり返して確認しながら取り組んでいる子ども達もいます。友達とやり方を話し合っている子ども達もいます。仕上がりが楽しみです。

6月のオンライン朝会

校長先生のお話は「学びの スタンバイ オッケー!」です。休み時間に次の授業の準備をすること、美しい姿勢で学習すること、正しく鉛筆を持つことがポイントです。そして、家庭学習を頑張っているお友達のノートの紹介がありました。子ども達は教室で、真剣に大型テレビの画面を見て、しっかり話を聞きました。今日の学習も頑張ります。

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立加須南小学校

〒347-0033
埼玉県加須市下高柳1991番地
電話番号:0480-63-2255 ファックス番号:0480-63-2257
メールでのお問い合わせはこちら