自主防災活動の事例

更新日:2024年11月12日

地域での助け合い(共助)における自主防災活動について、先進事例をご紹介します。
各地域で、今後の自主防災活動のご参考にしてください。
※地域での取組み事例等がありましたら、ぜひ危機管理防災課まで情報提供くださいますよう、よろしくお願いします。

三俣第一区自主防災会

災害図上訓練「DIG(ディグ)」による防災対策を検討する訓練

三俣第一区自主防災会において、震災時を想定した初期消火訓練やDIGを用いた防災対策の検討訓練を実施しました。

DIGは、自分たちの住んでいる地域の地図に、危険箇所などを記入して防災対策を検討する訓練です。
地図に記入した危険箇所・災害予想箇所を見て、被害を軽減するために今後どのように防災行動を変えていけばよいのか、意識する機会となりました。
 

初期消火訓練の様子
震災基礎知識の学習
DIG訓練の様子

 

 

花崎北第3区町内会

「無事です」タオルを使用して安否確認訓練

花崎北第3区町内会では、災害発生時に住民の安否確認を効率化するため、「無事です」の文字が入った安否確認タオルを導入し、安否確認訓練を定期的に実施しています。

黄色いタオルを門扉や郵便受けなど見つけやすい場所に掲げることで自分たちの無事を周囲に知らせ、助けが必要な人や場所へ優先的に人員を回すことが目的です。

タオルの掲出
拡声器による声掛けの様子
訓練受付の様子
訓練実施アナウンスの掲出

自主防災組織

自主防災組織については、以下のページをご参照ください。

防災士

防災士については、以下のページをご参照ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら