台風第19号対応検証報告のお知らせ
加須市では、昨年の台風第19号対応について検証してまいりました。
つきましては、別添のとおり、検証結果を報告いたします。
今後、防災会議を経て、本市の地域防災計画を見直し、正式に改訂する運びとなります。
今回の対策案の内容について、皆様からの、ご意見をお寄せいただきたいと思います。
なお、個別のご意見等につきましては、ご回答いたしかねますのでご了承ください。
また、令和元年11月から12月にかけて実施いたしました、市民の台風対応に関するアンケート調査の結果につきましては、次のとおりです。
■対象
市内在住・在勤・在学の方、市内に事務所・事業所を有する方
■提出方法
住所、氏名又は団体名、電話番号、意見をご記入の上、郵送または危機管理防災課に持参、またはメールにてご提出ください。
郵送先 〒347-8501 加須市三俣二丁目1-1
メール kikibosai@city.kazo.lg.jp
■募集期間 6月30日(火曜日)
■検証の概要(令和2年6月の記者発表で公表)
課題1 避難情報の周知
【情報のツールを拡充】
⇒ 「防災ラジオ」を希望する全世帯に無償貸与
⇒ 「防災アプリ」を整備(令和3年4月運用開始予定)
課題2 避難情報発令のタイミング
【避難情報を追加】
⇒ 「自主的広域避難情報」を追加
【災害対策本部の運営を拡充】
⇒ 「災害対策情報収集室」を設置
課題3 避難所の確保
【避難場所の種類と名称を分かりやすく見直し】
⇒ 「7区分」から「4区分」へ
1.水害時避難場所 3.市外広域避難場所 2.水害時【緊急】避難場所 4.福祉避難所
【市内広域避難先の見直し】
⇒ 樋遣川地区 → 加須小、加須南小、三俣小、キャッスルきさいへ
大越地区 → 不動岡小、礼羽小、キャッスルきさいへ
北川辺地域 → 主に加須地域の小中学校(上記以外)、
市民プラザかぞ、ほか公共施設等へ
大利根地域 → 主に騎西地域の小中学校、ふじアリーナ、
田ケ谷総合センター、ほか公共施設等へ
課題4 避難所の運営
【避難所の資機材、備蓄品等を整備】
⇒ 全ての避難場所に、避難所開設時の初動対応に必要な資機材
(発電機、投光器、燃料)、受付用具等消耗品セットを整備
課題5 移動の手段・経路
【広域避難経路を選定】
⇒ 遠回りでも安全に通行可能な推奨できる国道、県道、幹線1級市道の経路を選定
検証報告書
検証結果(対策案)の概要(「市報かぞ」(令和2年6月号)抜粋) (PDFファイル: 1.2MB)
本編「台風第19号対応検証報告書」加須市(A4) (PDFファイル: 10.9MB)
抜粋、拡大(p.48)「避難情報の発令基準」(A3) (PDFファイル: 191.0KB)
抜粋、拡大(pp.67-68)「避難所全体の見直し一覧」(A3) (PDFファイル: 970.7KB)
抜粋、拡大(p.101)「市内:水害時避難場所一覧」(A3) (PDFファイル: 518.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年06月09日