受診率アップで健康アップ

更新日:2025年04月22日

埼玉一の健康寿命のまちを目指して【大切な指標:健康寿命と平均寿命】

1 加須市の健康寿命と平均余命

資料: 埼玉県健康寿命算出ソフト「健寿君」

健康寿命とは …健康で暮らせる年数の指標

「65歳健康寿命」
元気に家族などの世話になることなく、日常生活を送れる年数を、65歳から何年過ごすことができるかという平均期間

加須市民の健康寿命と県内順位(単位:年、歳、位)
    令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
男性 65歳健康寿命 17.47 17.58 17.86 17.96 18.06
年齢 82.47 82.58 82.86 82.96 83.06
県の順位 44 52 44 43 32
女性 65歳健康寿命 20.50 20.52 20.67 20.84 20.82
年齢 85.50 85.52 85.67 85.84 85.82
県の順位 39 47 48 42 44

平均余命とは …生きられる年数の指標

「65歳平均余命」
65歳に達した人の平均生存年数
 

「平均余命」から「健康寿命」を引いた「差」は、日常生活に制限のある「不健康な期間」ということができ、その「差」を縮めることが大切です。

2 「差」を縮めるために自分たちにできること(健康寿命延伸の取り組み)

「生活習慣病の予防・重症化予防」「介護予防(フレイル予防)」

  • がん検診や検診の受診
  • 適正体重の維持
  • 社会参加
  • 栄養・口腔機能
  • 運動(身体活動)
「生活習慣病の予防・重症化予防」と「介護予防(フレイル予防)」

かぞくる!健康アップ

QOL(生活の質)を高め自分らしく生きる暮らし

成人から高齢者まで切れ目のない健康づくりと介護予防を一体的に推進

🌸令和7年度の新たな取組🌸

令和7年度からの帯状疱疹ワクチンの定期接種化に伴い、市では接種費用を1回当たり4,000円助成し実施します。

詳しくは、次のチラシまたは対象者に届いた通知(令和7年4月1日発送)をご確認ください。 接種を希望される方は、令和7年度末までに希望するワクチンの決められた回数を接種してください。

帯状疱疹チラシ

 

 

日常生活における歩数の増加👟👟👟

身体活動・運動に関する推奨事項 (出典:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023)

令和2年に世界保健機関(WHO)が公表した身体活動・座位行動のガイドラインでは、身体活動を実施することによって、循環器病、2型糖尿病、がんが予防され、うつや不安の症状が軽減されるとともに、思考力、学習力、総合的な幸福感を高められるとされています。
また、身体活動により、妊婦及び産後の女性、慢性疾患や障害のある人を含む全ての人が健康増進効果を得られるとされております。

概要図
概念図

DX(デジタル・トランスフォーメーション)を活用した健康づくりの推進

「コバトンALKOOマイレージ」

コバトンALKOOマイレージのお知らせ

病気の予防や介護予防の取組

  1. 病気の発症予防と重症化予防
    国保健診、後期健診、がん検診、歯科検診など各種健(検)診の実施
     
  2. 生活習慣の改善推進
    • 生活習慣病予防(運動・栄養・口腔)の教室
    • 特定保健指導、健康相談、筋力アップトレーニングなどの実施
       
  3. 高齢者の健康づくりと介護の推進
    • ふれあいサロン
    • eスポーツ
    • 転倒予防・フレイル予防等の介護予防教室の実施
       

医療専門職(保健師・管理栄養士・歯科衛生士)が、相談・訪問などの支援を行います。

フレイル予防

この記事に関するお問い合わせ先

健康スポーツ部 いきいき健康医療課(加須保健センター内)

〒 347-0061
埼玉県加須市諏訪1丁目3番地6
電話番号:0480-62-1311 ファックス番号:0480-62-1158
​​​​​​​​​​​​​​メールでのお問い合わせはこちら