令和7年2月1日~15日の行動日誌

更新日:2025年02月21日

2月1日~15日までの主な市長用務

【2月5日】「加須市人権問題講演会」出席

2月5日(水曜日)、「加須市人権問題講演会」に出席しました。大勢の皆様にご参加いただき、感謝を申し上げます。本日は、振付師、タレントのKABA.ちゃんにお越しいただき、講演していただきました。自分らしく生きることを決心して世間にセクシャリティーをカミングアウトするまでの葛藤と覚悟。自分らしさとは何なのか。迷いながらもまっすぐに生きるKABA.ちゃんが、自らの半生を赤裸々に語ってくれました。

【2月8日】「加須市少年の主張大会」出席

2月8日(土曜日)、「加須市少年の主張大会」に出席しました。加須市青少年育成市民会議の小勝会長をはじめ、関係の役員の皆様におかれましては、開催に当たりまして御尽力を賜り、感謝を申し上げます。未来を担うこどもたちが、自分の考えをしっかりと持ち、それを言葉で表現することは、とても大切なことだと思います。この大会は、そうした自分の考えを発表する場であると同時に、多様な考え方に触れ、学び合う場でもあります。この大会を通じて得られる経験や感動は、きっと出席した皆さんの今後の人生において大きな財産となると思います。

【2月9日】「大越第一区、二区、三区合同自主防災組織訓練」出席

2月9日(日曜日)、「大越第一区、二区、三区合同自主防災組織訓練」に参加しました。参加された皆様や訓練をご指導いただいた加須市消防団第9分団の皆様、埼玉東部消防組合加須消防署の皆様に感謝を申し上げます。災害、特に地震や台風、大雨などの自然災害は必ず起こります。避けることはできません。しかし、避けることはできませんが、「備え」によって被害を少なくすることはできます。地域の皆様に、各種訓練や研修会などへ繰り返し参加していただくことにより、防災力の向上だけでなく、地域の絆を深めていただき「自分たちの地域は、自分たちが守る」という自助、共助の意識を強く認識していただくことが大切です。

令和7年2月1日から15日までの市長行動日誌

曜日 行事名 場所
1 ちふれ AS エルフィン埼玉選手による『サッカー教室』 SFA フットボールセンター
2 不動尊総願寺節分会 不動尊総願寺
3 部長会議 庁議室
3 防災講演会 パストラルかぞ
3 国民健康保険北川辺診療所要望受領 応接室
3 国営中川上流地区国営事業等推進協議会総会 市民プラザかぞ
3 加須市立小中学校児童生徒表敬訪問 504会議室
4 防犯のまちづくり推進協議会 506会議室
4 日本環境マネジメント株式会社代表取締役新年あいさつ 応接室
4 加須市赤十字奉仕団市内研修会 社会福祉協議会
4 加須市ふるさと動画コンクール最終審査 庁議室
4 埼玉県自動車整備振興会加須市支部新年会 市内
5 第19回加須はなさき公園グラウンドゴルフ大会市長杯開会式 加須はなさき公園
5 済生会理事来庁 応接室
5 加須市人権問題講演会 パストラルかぞ
6 児童扶養手当監査官・内閣府事務官来庁 応接室
6 第16回加須市民平和祭実行委員会 パストラルかぞ
6 かぞ地域女性会連合会創立70周年記念式典 パストラルかぞ
6 格闘技選手表敬訪問 応接室
7 加須・板倉利根川新橋建設促進協議会群馬県要望活動 群馬県庁
8 加須市少年の主張大会 パストラルかぞ
9 大越第一区、二区、三区合同自主防災組織訓練 大越コミュニティセンター
9 大桑地区区長会新年会 大桑コミュニティセンター
9 新春特別講演会 パストラルかぞ
10 議会運営委員会 第1委員会室
10 記者会見 庁議室
10 ブリヂストンBRM株式会社代表取締役社長新年あいさつ 応接室
10 茨城県首長視察及び情報交換会 春日部市
11 旭日小綬章受章祝賀会 さいたま市
12 広域利根斎場組合正副管理者会議 メモリアルとね
13 年金者連盟加須支部「新春のつどい」 市内
13 加須市救急医療体制推進協議会 保健センター
14 全員協議会 全員協議会室
14 令和7年第1回加須市議会定例会 議場
15 第15回社会福祉推進大会 パストラルかぞ

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課(本庁舎3階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら