令和6年8月16日~31日の行動日誌
8月16日~31日までの主な市長用務
【8月18日】「令和6年度子ども大学かぞ入学式」出席

8月18日(日曜日)、「令和6年度子ども大学かぞ入学式」に出席しました。36名の小学生の皆さん、そして保護者の皆様、お申し込みをいただき、誠にありがとうございました。「子ども大学かぞ」は11年目を迎えることができました。柏木学長をはじめ平成国際大学の御協力あってのものと、深く感謝申し上げます。私は、市民の皆様との「10の約束」の中で、「子どもたちの学びを伸ばす」ことを掲げています。この大学もその取組の1つです。今後も引き続き、知恵と創意工夫により、子どもたちの学ぶ力を高めてまいりたいと考えています。
【8月29日】パリオリンピック競泳日本代表 松山陸選手表敬訪問
8月29日(木曜日)、パリオリンピックに出場した「松山陸選手」による表敬訪問を受けました。松山選手は、混合4×100mメドレーリレーで見事8位入賞を果たしました。騎西生まれ騎西育ちの松山選手は、騎西小学校や騎西中学校でも後輩たちに講話を通して元気をいただけるそうです。私をはじめ、多くの加須市民の皆さんが松山選手の活躍にたくさんの元気をいただきました。今後もさらなる飛躍、そして大いなる活躍を期待しております。
【8月30日】「株式会社キャステック・埼玉りそな銀行栗橋支店合同フードドライブ贈呈式」出席

8月30日(金曜日)、「株式会社キャステック・埼玉りそな銀行栗橋支店合同フードドライブ贈呈式」に出席しました。加須市には、こども食堂6団体と、フードパントリー6団体があります。この合計12の団体が横断的な横ぐしの連絡会を作り、昨年5月から活動しています。「加須市子育てフードドライブ」は、その連絡会への側面支援として、回を追うごとに、一般市民や各種団体、企業の皆様等からの食材の提供が増え、支援の輪が広がっています。フードドライブには、1.必要な人に食品を支援する、2.フードロスを減らすという2つの目的があります。今後もこどもの貧困対策はもとより、地球環境問題やSDGsの観点からも、さらに推進していきます。
令和6年8月16日から31日までの市長行動日誌
日 | 曜日 | 行事名 | 場所 |
17 | 土 | 旭日小綬章受章祝賀会 | 市民プラザかぞ |
18 | 日 | 令和6年度「子ども大学かぞ」入学式 | 平成国際大学 |
19 | 月 | 加須・板倉利根川新橋建設促進協議会総会 | パストラルかぞ |
19 | 月 | 東京電力パワーグリッド株式会社春日部支社来庁 | 応接室 |
20 | 火 | 暴力排除推進協議会役員会 | 505会議室 |
20 | 火 | ファミリーコンサート代表来庁 | 応接室 |
20 | 火 | 第5回青少年未来議会 | 議場 |
20 | 火 | 令和6年度渡良瀬遊水地保全・利活用協議会意見交換会 | 栃木市 |
21 | 水 | 建設埼玉北埼地区本部要請 | 応接室 |
21 | 水 | 利根川上流河川事務所長来庁 | 応接室 |
21 | 水 | 加須ライオンズクラブ納涼・家族例会 | 市内 |
22 | 木 | 第15回加須市優秀建設工事表彰式 | 北川辺・文化学習センター「みのり」 |
22 | 木 | 令和5年度決算等審査意見書受領 | 応接室 |
22 | 木 | 誘客促進ビジョン推進会議 | 全員協議会室 |
22 | 木 | いちじく組合組合長来庁 | 市長室 |
23 | 金 | 第1回加須市水道事業審議会 | 水道課 |
23 | 金 | 埼玉県生涯学習推進課来庁 | 応接室 |
23 | 金 | 令和6年度第1回加須市総合振興計画懇話会 | 504会議室 |
23 | 金 | 令和6年度第1回加須市行政経営懇話会 | 504会議室 |
23 | 金 | カレー研究会代表来庁 | 応接室 |
23 | 金 | 令和6年度「かぞ どんとこい!祭り」懇親会 | 市内 |
24 | 土 | オニバスフェスタ | オニバス自生地 |
24 | 土 | 子どもフェスタ | 大利根文化・学習センター「アスタホール」 |
24 | 土 | おおとね商工夏祭り2024 | 豊野コミュニティセンター |
26 | 月 | 令和6年度第1回加須市医療連携推進会議 | 保健センター |
26 | 月 | 危機対策会議 | 庁議室 |
26 | 月 | 令和6年度第1回総合教育会議 | 庁議室 |
26 | 月 | ウイニングバルーンクラブ代表来庁 | 応接室 |
27 | 火 | 定例記者会見 | 庁議室 |
27 | 火 | 行田県土整備事務所長来庁 | 応接室 |
27 | 火 | 令和6年度加須市園芸組合通常総会・懇親会 | さくらホール |
28 | 水 | 県道久喜騎西線バイパスの一部開通に伴う信号機の点灯及び走り初め | 水深地区~下高柳地区 |
28 | 水 | 危機対策会議 | 庁議室 |
29 | 木 | パリオリンピック競泳日本代表 松山陸選手表敬訪問 | 応接室 |
30 | 金 | 株式会社キャステック・埼玉りそな銀行栗橋支店合同フードドライブ贈呈式 | 株式会社キャステック |
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年09月10日