令和6年1月1日~15日の行動日誌

更新日:2024年03月11日

1月1日~15日までの主な市長用務

【1月5日】「令和6年度加須市消防出初式」出席

1月5日(金曜日)、「令和6年度加須市消防出初式」に出席しました。多くのご来賓の皆様や消防団をはじめとする関係の皆様のご臨席をいただき、消防出初式を挙行できましたことに感謝申し上げます。台風や地震などの自然災害は必ず起こります。この出初式は、自然災害への「備え」のひとつです。皆様を拝見し、大変心強く感じております。災害発生時に適切な対応がとれるよう、今後もより一層防災体制の強化に努めてまいります。

【1月7日】「令和6年加須市二十歳の集い」出席

1月7日(日曜日)、「令和6年加須市二十歳の集い」に出席しました。「今の若い者は…」といつの時代もあまり良くは言われません。我々の時代もそうでした。でも、今の日本を作ってきたのは、良くも悪くも、当時若者だった我々の世代です。そして、それを変えるのは皆さん、今の「若い力」です。

一 是非、自分の可能性を信じ、感性を磨き、友情を育んでください。

二 家族との絆、友人との絆、社会との絆を深めてください。

三 これまでの愛される存在から 「愛する存在」に変わってください。

四 願わくば、皆さんの力を、是非この加須市のために活かしてください。

加須市の希望の未来を皆さんとともに築いていけることを期待しています。

【1月9日】市立各小・中学校への「新年のあいさつ」配信

1月9日(火曜日)、オンラインによる市立各小・中学校への新年のあいさつ配信を行いました。小学校22校242クラス、中学校8校100クラスの皆さんへ配信した内容は、1つ目は、「友達と力を合わせて活動できる喜び」や「努力した先にある達成感」などは、みなさんの未来に大きく役立つものであり、これからも仲間と共に学びを深めてほしいこと、2つ目は、3学期はまとめとなる大切な時期であり、元気に勉強や運動に取り組み、進級や進学に向けて充実した時間にしてほしいこと、最後は、先生方への感謝の気持ちをお伝えしました。

【1月11日】「北川辺いちご部」による表敬訪問

1月11日(木曜日)、日本野菜ソムリエ協会クリスマスいちご選手権において「最高金賞」を受賞した「べにたま」の生産者「北川辺いちご部」による表敬訪問を受けました。1月9日に大野知事から埼玉農業大賞特別賞をいただいたことや来シーズンから多くの市町で大規模展開できることなどをお話いただきました。北川辺いちご部では、高品質、食味重視の化学農薬に頼らない栽培を目指しています。

令和6年1月1日~15日までの市長行動日誌

曜日 行事名 場所
4 令和6年仕事始め式
庁議室
4 JAほくさい新年あいさつ 庁議室
4 田中園芸新年あいさつ 応接室
5 加須青年会議所理事長、専務理事新年あいさつ 応接室
5 令和6年加須市消防出初式 パストラルかぞ
5 加須市鳶組合新年会 市内
7 令和6年加須市二十歳の集い パストラルかぞ
7 加須地区町内連合会新年懇親会 市内
9 部長会議 庁議室
9 オンラインによる新年のあいさつ配信(市立各小・中学校) 教育委員会室
9 ブリヂストンフローテック株式会社他新年あいさつ 応接室
9 加須市商工会による新年あいさつ 応接室
9 鷲宮ガス株式会社社長新年あいさつ 応接室
9 AGS株式会社社長新年あいさつ 応接室
9 湖池屋工場長新年あいさつ 応接室
9 日本環境マネジメント株式会社代表取締役新年あいさつ 応接室
9 埼玉縣信用金庫常務理事新年あいさつ 応接室
10 在宅医療専門クリニック来庁 応接室
10 令和6年県と市長会・町村会との新年懇談会 さいたま市
11 加須市社会福祉協議会正副会長会議 社会福祉協議会
11 タウンミーティング(加須市PTA連合会) パストラルかぞ
11 「北川辺いちご部」表敬訪問 応接室
11 加須市歯科医師会新年会 市内
12 埼玉東部消防組合正副管理者会議 埼玉東部消防組合
12 医療法人土屋小児病院院長来庁 応接室
12 消防団幹部新年会 市内
13 公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会令和6年新春懇談会 千代田区
14 盛運グループ新年会 久喜市
14 令和5年度礼羽地区スポーツ協会新年会 市内
15 部長会議 庁議室
15 東京電力パワーグリッド株式会社春日部支社長来庁 応接室
15 水深区長会会長、副会長来庁 応接室
15 福島県双葉町町長、副町長来庁 応接室

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課(本庁舎3階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら