選挙出前講座について
選挙出前講座の目的
18歳選挙権のスタートや成年被後見人の選挙権の回復といった選挙制度の改正を受け、未来の有権者や若年層の有権者及び障害者の選挙制度への理解を深め、選挙を身近に感じていただくことによって、選挙への参加を促し、もって投票率の向上を図ること。
主な内容
対象
- 市内の中学校、高等学校、特別支援学校及び大学
- 市内の障害者福祉サービス事業所(通所施設)
- その他選挙管理委員会が必要と認めるもの
実施日時
平日10時~16時のうち、おおむね2時間以内の希望する日時
ただし、選挙期間など選挙管理委員会が実施できないと判断した日は不可
講師
選挙管理委員会が指定する書記(市の職員)
実施内容
種類 | 目的 | 内容 |
---|---|---|
選挙講座 (講義型) |
選挙に関する知識の習得 | 選挙制度の概要 選挙運動の注意点 投票率の現状 クイズ など |
模擬投票 (体験型) |
体験を通じて選挙に親しむ | 投開票の仕組み 無効となる投票 投票体験 など |
過去の実施例
コロナ禍における新たな対応
現在のコロナ禍においては、これまで実施してきた本委員会の書記を講師とした選挙出前講座(大勢の方が集まる受講方式)が困難な状況となっております。
そのため、本委員会からの講師派遣ではなく、次のとおり資料などの提供での対応も始めました。
これにより、学校の先生や施設の職員の皆様が講師となり、より少人数で柔軟な選挙出前講座を行えることとなりますので、ぜひご活用ください。
- 講義・模擬投票で使用する資料(パワーポイント、選挙公報等のデータ)の提供
- 模擬投票で使用する「投票箱」や「投票用紙記載台」などの貸出し
- その他選挙に関し参考となる資料や選挙のノウハウ等の提供
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況次第では、従来の講師派遣も可能です。選挙出前講座の実施をご検討の際は、選挙管理委員会へご相談ください。
申し込み手続き
実施日の1箇月前までに申込書を選挙管理委員会に提出
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
行政委員会(本庁舎5階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2018年12月03日