令和6年度市民学習カレッジセミナー「議会報告会 市民との意見交換会」を開催しました

更新日:2025年03月06日

市議会報告会市民との意見交換会アイコン

真に市民のためになる議会改革を市民の皆様と推進するため、市民学習カレッジセミナー「市民とともに進める市議会改革(全2回)」の2回目として、「議会報告会 市民との意見交換会」を下記の日程等により開催しました。
ご参加いただきありがとうございました。

議会報告会市民との意見交換会写真1
議会報告会市民との意見交換会写真2

参加者からの主な意見など

当日は、7名の方から合計31項目のご質問、ご意見やご感想をいただきました。

市議会・議会運営に関すること

  • 市議会議員の年間活動日数について
  • 市議会の報告会(意見交換会)について
  • 本会議・委員会の傍聴について
  • 「議会報告会 市民との意見交換会」の在り方について
  • 議場こいのぼりコンサートの開催について
  • 若年層の市政への関心を高めるための取組について
  • 加須市議会基本条例の検証について
  • 市議会だよりへの顔写真の掲載について
  • 議員の担当地区制の導入について
  • 委員会のインターネット中継について

市政に関すること

  • 加須市の文化財行政について
  • 道路の雑草について
  • 旧北川辺給食センター施設・北川辺中学校のプールについて
  • 医療費の抑制について
  • 大利根運動公園野球場のごみについて
  • コミュニティセンターの畳について
  • 市の予算について
  • リサイクルについて
  • スクールサポーターについて
  • 北川辺地域の今後について
  • 避難の際のマイナンバーカードの取扱いについて
  • 平和祭の自衛隊参加について
  • 敬老祝金について
  • 要注意外来生物(植物)の除去について
  • 高齢者の通院等について
  • 第二保育所跡地について
  • 小学校の空き教室や今後の利活用について
  • 市内道路の危険個所について
  • 加須市合併15周年を記念した事業(加須市の目玉)について
  • ごみ処理場の余熱を利用した電力化について

その他

  • 柳生駅のエレベーター設置について

開催概要

日時

・令和6年10月22日(火曜日)
・午後1時30分から午後3時30分まで(受付は午後1時00分から)

会場

北川辺文化・学習センター「みのり」多目的ホール
(〒349-1212 加須市麦倉1473番地1)

内容など

内容

1.市議会からの報告
2.参加者との意見交換、質疑応答(議会運営委員会委員がお答えします。)

  • テーマ:「市議会・市政全般に関する事」

意見交換の方法

一人でも多くの市民の皆様からご意見・ご質問をいただきたいと考えておりますので、ご質問方法などについては、以下のとおりとさせていただきます。円滑な実施に向けご協力をお願いいたします。

  • 発言(質問)回数:1人3回まで
  • 意見交換の方法:一問一答方式(質問は1つずつお願いいたします。)
  • 発言時間:1人10分以内
  • 備考:質問回数又は発言時間のいずれかが超えた場合は、司会者より一旦終了のお声がけをさせていただきます。ご発言されたい方がすべて終了し、なお時間がある場合は、再度指名させていただき、ご質問などお受けいたします。

意見交換の流れ

  • 質問などご発言がある方は挙手をお願いいたします。
  • 司会者より発言者を指名いたします。
  • 事務局職員がマイクをお持ちいたします。
  • 初めに「氏名」及び「お住いの地区名」をご発言ください。
  • 上の「意見交換の方法」に基づいて、ご質問などのご発言をお願いいたします。
  • ご発言が終わりましたら事務局職員マイクを回収いたします。

ご参加いただける方

加須市内に在住・在勤・在学の方

参加方法

・下の申込先に「電話」又は「メール」でお申し込みください。
・申し込みの際に、参加を希望される方の「氏名」「住所」「電話番号」をお伝え(記載)ください。
注釈

  • お申込み受付は終了していました。

申込先

・加須市議会事務局
・電話:0480-62-1111(内線)411
・メール:gikai@city.kazo.lg.jp

関連ファイル

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事課(本庁舎4階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-2193
メールでのお問い合わせはこちら