介護保険負担限度額認定
施設入所や短期入所をしている低所得者に対する食費・居住費の負担軽減制度です。
介護保険負担限度額認定について
対象者
「生活保護受給者の方」及び「世帯全員が市民税非課税の方」が対象となります。
ただし、以下の場合は対象外となります。
配偶者がいない場合 | 配偶者がいる(注釈2)場合 | |
年金収入等(注釈1)が年額80万円以下 | 650万円 | 1,650万円 |
年金収入等(注釈1)が80万円を超え120万円以下 | 550万円 | 1,550万円 |
年金収入等(注釈1)が120万円を超える | 500万円 | 1,500万円 |
(注釈1)年金収入等とは
→ 課税年金収入金額+非課税年金(遺族年金・障害年金等)収入金額+年金以外の所得金額の合計額
(注釈2)配偶者がいる場合は
→申請対象の被保険者とその配偶者の預貯金・有価証券・投資信託・現金などの合計額で判定します。
イ)住民票上世帯が異なる配偶者(事実婚を含む)が市区町村民税課税の場合
居住費・食費の自己負担限度額(1日あたり)
令和6年8月から
区分 | 居住費(滞在費) | 食費 | |||||||||||
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
従来型 個室 |
多床室 | ショートステイ | 左記以外 | ||||||||
生活保護受給者の方等(第1段階) | 880円 | 550円 | 550円 (380円) |
0円 | 300円 | 300円 | |||||||
世帯全員が市民税非課税で、年金収入等が80万円以下の方(第2段階) | 880円 | 550円 | 550円 (480円) |
430円 | 600円 | 390円 | |||||||
世帯全員が市民税非課税で、年金収入等が80万円超120万円以下の方(第3段階1) | 1,370円 | 1,370円 | 1,370円 (880円) |
430円 | 1,000円 | 650円 | |||||||
世帯全員が市民税非課税で、年金収入等が120万円超の方(第3段階2) | 1,370円 | 1,370円 | 1,370円 (880円) |
430円 | 1,300円 | 1,360円 | |||||||
令和6年7月まで
区分 | 居住費(滞在費) | 食費 | |||||||||||
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
従来型 個室 |
多床室 | ショートステイ | 左記以外 | ||||||||
生活保護受給者の方等(第1段階) | 820円 | 490円 | 490円 (320円) |
0円 | 300円 | 300円 | |||||||
世帯全員が市民税非課税で、年金収入等が80万円以下の方(第2段階) | 820円 | 490円 | 490円 (420円) |
370円 | 600円 | 390円 | |||||||
世帯全員が市民税非課税で、年金収入等が80万円超120万円以下の方(第3段階1) | 1,310円 | 1,310円 | 1,310円 (820円) |
370円 | 1,000円 | 650円 | |||||||
世帯全員が市民税非課税で、年金収入等が120万円超の方(第3段階2) | 1,310円 | 1,310円 | 1,310円 (820円) |
370円 | 1,300円 | 1,360円 | |||||||
注釈:
()内の金額は、介護老人福祉施設に入所した場合、または短期入所生活介護を利用した場合の金額です。
提出書類
介護保険負担限度額認定申請書 (PDFファイル: 306.2KB)
介護保険負担限度額申請書・同意書 (PDFファイル: 61.3KB)
預貯金等の金額が確認できる書類の写し(通帳の写し等)
- 銀行・支店名、口座名義人、口座番号の分かるページ
- 申請日の直近2か月以内の預貯金残高が分かるページ
配偶者がいる場合は、本人のほか配偶者の書類の写しも必要となります。
年金を受給されている方は、必ず年金受取通帳の写しを提出してください。
預貯金等の額の確認のため、これ以外の書類の提出を求めることがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 高齢介護課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-4281
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年05月21日