住民基本台帳事務における支援措置を受けられているマイナンバーカードをお持ちの方へ
住民基本台帳事務における支援措置について
加須市の「住民基本台帳事務における支援措置(※)」を受けている方(以下、「支援措置対象者」という。)は、マイナンバーカードを相手方が所持している場合や、医療機関等に勤務する医療従事者等が相手方の場合などにおいては、相手方にご自身の情報が閲覧される(所在を確認される)可能性があるため、以下の機能が制限されています。
- 証明書のコンビニ交付
- マイナンバーカードの保険証としての利用
- マイナポータルでのご自身の保険資格情報、薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報の確認
- マイナポータルでの「やりとり履歴」の確認
(2・3は、加須市国民健康保険に加入の方が対象です。加須市国民健康保険以外の保険に加入している方は、加入保険へご相談ください。)
※ 「住民基本台帳事務における支援措置」とは
ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待等、これらに準ずる行為の被害を受けている方の保護のため、申し出に基づいて、その方の「住民票の写し」や「戸籍の附票の写し」の交付及び閲覧を制限することで、個人情報が相手方に知られないよう保護する制度。
マイナポータルの代理人設定の解除について
支援措置対象者は、マイナポータルで相手方を代理人として設定している場合、相手方にご自身の情報を閲覧される可能性があるため、マイナポータルから代理人の解除の手続を行ってください。
マイナポータルの代理人解除の手続は、代理人の確認などは不要で、委任者(本人)だけの判断で行うことができます。
マイナンバーカードの一時停止について
相手方のもとにマイナンバーカードを置いたまま避難された場合は、マイナンバーカードの一時停止の手続を行ってください。
お問い合わせ
住民基本台帳事務における支援措置及びマイナンバーカードの一時停止について
担当:市民課
電話:0480-62-1111(内線:111、114)
市民課へメール(simin@city.kazo.lg.jp)
マイナンバーカードの保険証としての利用について
担当:国保年金課
電話:0480-62-1111(内線:151、155)
国保年金課へメール(kokuho@city.kazo.lg.jp)
マイナポータルの操作について
担当:DX推進課
電話:0480-62-1111(内線:386、387)
DX推進課へのメール(dx@city.kazo.lg.jp)
DV相談について
担当:人権・男女共同参画課
電話:0480-62-1111(内線:341、342)
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 DX推進課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年06月13日