令和6年度市民カメラマン作品集
市の広報活動の活性化を図るとともに、市民との協働のまちづくりに寄与することを目的に委嘱している市民カメラマン(ボランティア)。
日頃は市の依頼を受け、市内のイベントなどで広報紙に掲載する写真を撮影している市民カメラマンが、1年間を通して撮影した加須市の魅力を紹介します。
坂本 了(さかもと さとる)さん /市民カメラマン17年目
裏亀
コメント
出初式の梯子乗り、高さ約8メートルの竹製の梯子の上、裏返しの亀のように梯子の1本に背中の1点を支えバランスをとる。手も足もつかまるところがない絶妙のバランス、危険な技
撮影日/令和6年1月5日
撮影場所/パストラルかぞ
桜と名城
コメント
満開のソメイヨシノ、背景に名城騎西城を見る。石垣はないが堂々たる3層構造
撮影日/令和6年4月10日
撮影場所/騎西城
出番を待つ
コメント
満開の藤棚の下の舞台裏で出番を待っているフラダンサー。花の匂いに包まれて待ち時間を忘れそう
撮影日/令和6年4月29日
撮影場所/玉敷公園
大きさ実感
コメント
100メートルは大きい。ブルーシート上のヘルメット姿の「鯉のぼり上げ隊」の人と比べ大きさを実感した。
撮影日/令和6年5月3日
撮影場所/利根川河川敷緑地公園

大好き
コメント
どんとこい祭りで神輿を楽しそうに担ぐ女性たち。
撮影日/令和6年7月13日
撮影場所/加須市街地、駅前通り、銀座通り、本町通り

水と火
コメント
災いを形代に書き水に流し、煩悩は火を渡り焼き尽くす伝統行事・夏越祭及び火渡式
撮影日/令和6年7月31日、9月28日
撮影場所/加須市川口1丁目中川右岸、不動ヶ岡不動尊總願寺
坂本 一男(さかもと かずお)さん/市民カメラマン12年目
敬礼
コメント
「埼玉うどん子TV」の武正倫さんが一日警察署長として交通安全イベントに参加
撮影日/令和6年7月7日
撮影場所/ビバモール加須
猿田彦と獅子の舞
コメント
獅子を相手に威厳ある猿田彦
撮影日/令和6年10月13日
撮影場所/玉敷神社
水辺に咲く紫の花
コメント
赤紫色の花を咲かせているスイレン科のオニバス。今年も、きれいに咲きました。
撮影日/令和6年8月3日
撮影場所/オニバス自生地

箏を奏でる魔法使い
コメント
「コトメン」こと大川義秋さんがハリー・ポッターの衣装で箏を演奏
撮影日/令和6年10月27日
撮影場所/龍興寺

伝統の梯子乗り
コメント
出初式と言えば、梯子乗り
撮影日/令和6年1月5日
撮影場所/パストラルかぞ

季節を彩る風景
コメント
紫陽花と待機中の人力車
撮影日/令和6年6月9日
撮影場所/玉敷公園
台 清文(だい きよふみ)さん/市民カメラマン8年目
清蓮 加須市観光大使
コメント
乗馬でもお世話になってる乗馬会でのライブです!ステージでの表情やパフォーマンスは必見!
撮影日/令和6年10月14日
撮影場所/乗馬会コンサート
清蓮 加須市観光大使
コメント
現在2枚のCDをリリース!2枚目のCDは、作詞作曲として公開中!大注目のアーティストさんです。
撮影日/令和6年6月15日
撮影場所/小山市野外特設ステージ
高橋恵子 フラ講師
コメント
加須市観光大使。たくさんの生徒に慕われ、撮影にもお声かけ頂いてます。存在感が凄いですね!
撮影日/令和6年10月27日
撮影場所/パストラルかぞ小ホール
平井歌恋 クラリネット奏者
コメント
加須市観光大使。コンテストにも精力的に参加し、全国最高位入賞!この日はクラリネットが破損するというトラブルを乗り越えて、最後まで演奏してました!伝説のリサイタルとなりました!
撮影日/令和6年10月13日
撮影場所/アスタホール
大宮恵 創作舞踊家
コメント
加須市観光大使。現在、人気赤丸急上昇中の大宮恵さん。表現力が凄いので、良い写真がたくさん撮れてます。
撮影日/令和6年4月13日
撮影場所/道の駅おおとね特設ステージ
西尾まりな ピアニスト
コメント
加須市観光大使。ビジュアルや演奏力ともに特筆するレベルです!
撮影日/令和6年10月16日
撮影場所/パストラルかぞ 小ホール
坪井 輝雄(つぼい てるお)さん/市民カメラマン6年目

身近な桜の名所
コメント
大利根地区ではウォーキングも出来る人気の桜スポットです。豊野台公園は少年野球やソフトボールなどが出来る公園で桜の時期には多くの市民が訪れます。
撮影日/令和6年4月12日
撮影場所/豊野台公園

白馬くぐり
コメント
千手観世音大祭では護摩が焚かれ、子どもの麻疹除けを願って木製の白馬の腹の下をくぐらせる「白馬くぐり」が行われます。毎年2月の第3日曜日に千手観世音大祭が行われ加須市の指定文化財である木造千手観音坐像の御開帳や開運種まき式が行われます。
撮影日/令和6年2月18日
撮影場所/北大桑円満寺

コスプレ自転車レース
コメント
加須こいのぼり杯 第19回タイムトライアル・ロードレース大会の一幕ですが、3名で参加のコスプレ部門20キロメートルタイムトライアルです。何だか楽しそうですね。
撮影日/令和6年4月28日
撮影場所/利根川河川敷道路

茜の空
コメント
夕暮れ時の空を「茜色に染まった空」と表現しますよね。名前の由来は、赤い色素を持つ「赤根(アカネ)」という植物から来ているそうです。今の時期(冬)の夕焼けは夏と違ってあっという間に日が落ち橙色(だいだいいろ)から一気に茜色に染まりますね。
撮影日/令和6年9月14日
撮影場所/加須市旗井

21分団の集合です
コメント
加須市消防特別点検ご苦労様です。私たちは21もの消防団員の皆さんにお世話になっているのですね。冬本番で空気が乾燥する季節です。火気の取扱いには十分注意しましょう。
撮影日/令和6年11月17日
撮影場所/加須市民運動公園

ノウルシとハナアブ
コメント
萼も花弁もない奇妙な花なのにハナアブには蜜の存在が判るんですね。ハナアブは動物の血を吸うアブではなく、名前の通り花を訪れて蜜を吸うんです。蜜蜂にそっくりですが、ハエに近いそうです。ノウルシは例年4月初旬から中旬が花の見頃です。未だ見た事のない方は是非ご覧ください。
撮影日/令和6年4月8日
撮影場所/浮野の里
志賀 直之(しが なおゆき)さん/市民カメラマン4年目

東武伊勢崎線 普通列車
コメント
花崎-鷲宮間 517列車
撮影日/令和6年11月9日
撮影場所/加須市南大桑

東武日光線 特急スペーシアX8号
コメント
新古河-柳生間 1140列車
撮影日/令和6年7月28日
撮影場所/加須市柏戸

東武日光線 特急けごん34号
コメント
新古河-栗橋間 1034列車
撮影日/令和6年8月18日
撮影場所/加須市伊賀袋

東武日光線 特急けごん38号
コメント
新古河-栗橋間 1038列車
撮影日/令和6年11月24日
撮影場所/加須市伊賀袋

東武日光線 普通列車
コメント
新古河-栗橋間 524N列車
撮影日/令和6年11月9日
撮影場所/加須市栄

東武日光線 普通列車
コメント
新古河-栗橋間 528N列車
撮影日/令和6年11月24日
撮影場所/加須市伊賀袋
輿石 康男(こしいし やすお)さん/市民カメラマン3年目
松島の紅葉
コメント
東北4県を駆け足で紅葉撮影。やはり今年は猛暑のせいで遅れていました。紅葉前線のネット検索で綺麗な風景が紹介され開門と同時に撮影。園内の撮影を終わって出てくると修学旅行と思われる中高生が一杯でした。
撮影日/令和6年11月7日
撮影場所/宮城県松島町円通院
6機の見事なシンクロ
コメント
前から撮影したかったブルーインパルス。丁度公開練習日でしたので紅葉狩りから足を延ばし撮影。基地の直ぐ脇の土手からの撮影でしたが目の前を縦横無尽に飛び回りそしてその大迫力に感激でした。
撮影日/令和6年11月7日
撮影場所/航空自衛隊松島基地上空

岩山からのこいのぼり遊泳
コメント
新聞記事で読み「道の駅たけやま」のこいのぼりが気になり四万ブルーの奥四万湖に行きながら見てきました。小さな道の駅でしたがこいのぼりの遊泳は圧巻でした。
撮影日/令和6年5月9日
撮影場所/群馬県中之条町
ダンスのテーマは「桜」
コメント
毎年恒例の藤まつりの一コマ。今年は何組ものフラダンスチームが参加されていました。日頃の練習の成果を見せ綺麗にそして優雅に踊っておられました。観客からは大きな声援が贈られていました。
撮影日/令和6年4月29日
撮影場所/玉敷公園
枯れアジサイはしがみつく
コメント
6月頃綺麗に咲いていたアジサイも真冬は…。咲き終わった花の呼び名を調べたら、桜=散る、梅=こぼれる、椿=落ちる、牡丹=崩れる、菊=舞う、アジサイ=しがみつく、だそうです。落ちずそのままの様子から。
撮影日/令和6年1月2日
撮影場所/玉敷公園
渡良瀬の朝
コメント
熱気球レースの撮影で早朝渡良瀬遊水地へ。丁度満月が沈む直前の風景を撮影。朝6時半頃の時間でしたが数人のカメラマンが思い思いの撮影をしていました。ただし気温はマイナス6℃。寒かった。
撮影日/令和6年12月15日
撮影場所/渡良瀬遊水地
渋谷 都(しぶや みやこ)さん/市民カメラマン3年目
夕焼け
コメント
一面田んぼでひらけていて夕焼けが綺麗に見える場所でよく撮影に行ってます。
撮影日/令和3年6月20日
撮影場所/加須市西ノ谷
古墳の桜
コメント
毎年、桜の時期に撮影に行っています。なかなか快晴の時に行けなかったのですが、今年は快晴の時に行けて撮影できました。
撮影日/令和6年4月10日
撮影場所/さきたま古墳公園
楽園
コメント
大好きな昭和記念公園のチューリップ畑。今年は、人を畑の中に入れない時間を作ってくれたので、その時間に撮影しました。
撮影日/令和6年4月17日
撮影場所/昭和記念公園

蓮と騎西城
コメント
騎西城が見える場所に蓮の蕾があり、蕾でしたが雰囲気が良かったので撮影しました。
撮影日/令和6年7月28日
撮影場所/加須市騎西の畦道
ヨット
コメント
渡良瀬遊水地まつりの時のヨット乗船体験を撮影しました。
撮影日/令和6年10月6日
撮影場所/渡良瀬遊水地

紫金山・アトラス彗星
コメント
騎西城が西に見える場所を探して撮影しました。
撮影日/令和6年10月13日
撮影場所/加須市騎西の畦道
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 シティプロモーション課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年01月23日