令和7年9月1日~15日の行動日誌

更新日:2025年10月22日

9月1日~15日までの主な市長用務

【9月8日】大阪・関西万博「加須宇宙米プロジェクト」紹介

9月8日大阪・関西万博「加須宇宙米プロジェクト」紹介

9月8日(月曜日)、大阪・関西万博ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」にて、不二製油株式会社のプログラムのひとつとして、早稲田大学理工学術院野中教授、株式会社デジタルブラスト堀口CEO、教育長とともに、「あたらしい“食”の境界線」をテーマに、「加須宇宙米プロジェクト」の取組を紹介してきました。このプロジェクトは、ロケットで埼玉一の米どころ加須のお米を国際宇宙ステーションまで運び、そこで約半年滞在した後、地球、加須に帰ってきたお米を増やし、子どもたちに田植えや稲刈りをしてもらうという壮大なプロジェクトです。市内の小学校では、STEAM教育(科学、技術、工学、芸術、数学を横断的に学ぶ)として「宇宙教育」に取り組み、伝統の農「お米づくり」と最先端技術の「宇宙」をコラボさせる挑戦は、子どもたちや地域の自信、自慢、誇りになりつつあります!

【9月12日】第31回「治水の日」慰霊・継承式典

9月12日第31回「治水の日」慰霊・継承式典

9月12日(金曜日)、第31回「治水の日」 慰霊・継承式典が行われました。昭和22年のカスリーン台風では、利根川の堤防が、ここ加須市新川通地先において約340メートルにわたり決壊し、その濁流は埼玉県下に留まらず、東京都葛飾区や江戸川区にまで達し、甚大な被害をもたらしました。また、同時に、利根川と合流する渡良瀬川も利根川からの逆流水によって決壊し、対岸の北川辺地域でも多大な被害をもたらしました。改めて、堤防決壊によりお亡くなりになった方々の御冥福をお祈り申し上げます。私たちは、過去の教訓から学び、不断の努力を続けていかなければなりません。カスリーン台風による被害の教訓を風化させることなく、末永く次代に語り継ぎ、日頃から治水対策を講じていくことが大変重要であると再認識しました。

【9月15日】令和7年度子ども大学かぞ入学式

9月15日令和7年度子ども大学かぞ入学式

9月15日(月曜日)、令和7年度子ども大学かぞの入学式がありました。子ども大学は、こどもの学ぶ力や生きる力を育むために、地域で地域のこどもを育てる仕組みを創る目的として、今年で12年目を迎えています。平成国際大学の皆さん、埼玉県加須げんきプラザ、加須青年会議所の皆さん、実行委員、そして10名のこども実行委員の皆さんに御尽力いただきました。いろんなことを「知りたい」、「学びたい」という好奇心あふれる皆さん、御入学おめでとうございます。たくさんのことを学んでいってください!

令和7年9月1日~15日までの市長行動日誌

曜日 行事名 場所
1 部長会議 庁議室
1 シルバー人材センター理事長来訪 応接室
2 令和7年第3回加須市議会定例会(開会) 議場
6 かぞフェス2025前夜祭 パストラルかぞ
8 大阪・関西万博「加須宇宙米プロジェクト」紹介 大阪府
10 令和7年第3回加須市議会定例会(議案質疑) 議場
10 甲子園出場叡明高校三枝選手市長訪問 応接室
11 令和7年第3回加須市議会定例会(一般質問) 議場
11 加須市物産観光協会理事会 504会議室
12 第31回「治水の日」 慰霊・継承式典 大利根水防センター
12 加須市酒米生産者協議会訪問 応接室
12 令和7年度第1回埼玉県医療審議会 さいたま市
14 ママ100まつりうどん講座 アスタホール
15 月祝 令和7年度子ども大学かぞ入学式 平成国際大学

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課(本庁舎3階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら