原動機付自転車・小型特殊自動車の手続きの郵送申請
原動機付自転車及び小型特殊自動車の新規登録等一部手続きを郵送で行うことができます。
必要書類を加須市役所本庁舎 税務課 軽自動車税担当へ郵送してください。
申請内容を審査し、修正等が必要な場合は、職員が電話等で連絡する場合があります。申請書に日中連絡のつく電話番号を必ず記入してください。
注釈:審査は数日かかる場合があります。
利用できる手続き
- 新規登録
- 廃車申告
利用できない手続き
以下の手続きは郵送申請をすることができません。窓口で申請してください。
- 他市区町村ナンバーの廃車申告
- 標識の破損による交換、登録中の車両の改造など、ナンバープレートの交換を伴う手続き
注釈:窓口で申請する場合については下記リンク先をご確認ください。
手続きができる車種
郵送申請で手続きができる車種(原動機付自転車等)は以下のとおりです。
- 排気量が125cc(1.0kw)以下の原動機付自転車
- 総排気量が50ccを超え125cc以下であり、かつ、最高出力が4.0kw以下の原動機付自転車
- 定格出力が0.6kw以下の特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)
- 排気量が20cc(0.25kw)超、50cc(0.6kw)以下で三輪以上の原動機付自転車(ミニカー)
- 最高速度が時速15km以下の小型特殊自動車(フォークリフトなど)
- 最高速度が時速35Km以下の小型特殊自動車(トラクタなど)
申請から受け取りまでの流れ
新規登録
1. 郵送で申請を行う
必要書類
- 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(ページ下部「軽自動車税様式」よりダウンロード、印刷してください)注釈1
- 所有者(使用者)の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 販売証明書もしくは譲渡証明書の原本(標識交付申請書の販売証明書(譲渡証明書)欄に記載があれば別途用意する必要はありません)
- 返送先を記載したレターパックプラス(赤色 600円)注釈2
注釈1: 車名・車台番号・総排気量又は定格出力の記入は必須です。
特定小型原動機付自転車は上記に加え、長さ・幅・最高速度の記入も必須です。
新基準原付は上記に加え、最高出力の記入も必須です。
注釈2: お近くの郵便局・コンビニエンスストアなどの郵便切手類販売所でお買い求めください。 (コンビニエンスストアでは、一部取り扱っていない店舗があります。)
2024年10月1日(火曜日)から郵便料金が変更されました。
レターパックは料金不足では郵送できませんので、差額分の切手の追加送付をお願いすることになります。ご承知おきください。
2.ナンバープレート等を受け取る
審査が完了したら、ナンバープレート及び標識交付証明書を発送します。
ナンバープレートは、付属の留め具で車体に取り付けてください。
標識交付証明書は、自賠責保険の加入や契約変更時等に必要な書類です。廃車するときまで大切に保管してください。
ナンバープレートについて
番号は選択できません。
受付順に小さい番号から交付しますのでご了承ください。
注釈:原則加須市オリジナルこいのぼり型ナンバーの交付となります。
廃車申告
1. 郵送で申請を行う
必要書類等
- 軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(ページ下部「軽自動車税様式」よりダウンロード、印刷してください)
- 標識交付証明書 注釈1
- ナンバープレート 注釈2
- 宛名記入済の返信用封筒(切手を貼ったもの)
ナンバープレート、標識交付証明書の2点がある場合はどなたでも廃車手続きが可能です。
注釈1: 標識交付証明書を紛失している場合は所有者(使用者)の本人確認書類の写しが必要です。
注釈2: ナンバープレートを返納できない場合は、弁償金(100円)の徴収対象となります。必ず郵便局にて『定額小為替』を100円分購入していただき、同封してください。切手や収入印紙では受付できません。なお、定額小為替について、表面の指定受取人の欄および押印の欄、裏面ともに何も記入しないでください。右端の定額小為替払渡票は切り取らないでください。
手続きにおいて弁償金をお支払い頂けない場合、受付できませんので御注意ください。
返納が出来ない場合でも、警察に盗難届、又は紛失届を提出していれば弁償金の負担はありません。被害年月日、届出年月日、届出先の警察署又は交番名、受理番号を申請書に記入してから申請をお願いいたします。
返信用封筒に料金が不足している場合には、「不足分受取人払」の表示をしたうえで返送しますので、ご了承ください。
なお、レターパックや速達郵便等は料金不足では郵送できませんので、差額分の切手の追加送付をお願いすることになりますので、ご承知おきください。
2. 廃車申告受付書を受け取る
審査が完了したら、廃車申告受付書を発送します。
廃車申告受付書は、自賠責保険の解約等に必要な書類です。大切に保管してください。
申請日の取扱いについて
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で車両を所有している方に1年分課税されます。
申請日(登録・廃車年月日)の基準となる日は、郵送申請の場合、消印の日付となります。消印がない場合、受付担当課に到達した日となります。
郵送先
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
加須市役所 税務課 軽自動車税担当
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 税務課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-3881
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月02日