マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
医療機関や薬局の窓口におけるオンラインでの資格確認開始に伴い、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を利用して、医療機関等に受診できます。
ただし、カードリーダーが設置されていない医療機関等では、引き続き健康保険証(※1)が必要となります。
(※1)令和6年12月2日以降は、次のいずれかの書類が必要となります。
・有効な「健康保険証」
・「マイナ保険証+資格情報のお知らせ」
・「マイナ保険証+マイナポータルの資格情報画面(スマートフォン)」
なお、制度等の詳細は、次の厚生労働省のホームページでご確認ください。
マイナンバーの健康保険証利用対応の医療機関・薬局について
《厚生労働省》マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
利用には事前に登録が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前の利用登録が必要になります。
利用登録には、マイナンバーカードと電子証明書用暗証番号(数字4桁)が必要です。
利用登録の方法(次の4つの方法があります。)
1. 「マイナ受付」のステッカーやポスターが貼ってある医療機関・薬局の受付で行う
医療機関・薬局の受付にあるカードリーダーにマイナンバーカードを置き、顔認証または数字4桁の暗証番号を入力して、保険証利用登録ができます。
2. マイナポータルから行う
パソコン(ICカードリーダー付き)やをスマートフォンを利用して、マイナポータル(注釈)からご自身で保険証利用の事前登録を行うことができます。
注釈: マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスのこと。行政機関からのお知らせ等を確認することができる自分専用のサイトです。
3. セブン銀行ATMから行う
セブン銀行ATM(セブン-イレブン店舗内など)からマイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録ができます。ATMの画面指示にしたがっておよそ1~2分で完了します(店員による操作支援はありません)。
注釈:利用登録についての詳細は、次の厚生労働省のホームページをご覧ください。
4. 加須市役所の専用パソコンから行う
対応するパソコンやスマートフォンをお持ちでない方等でも利用登録ができるよう、加須市では、市役所本庁舎1階待合ロビーにて、説明と登録手続を支援しています。ご利用ください。
【利用時間】 平日8時30分から17時まで(12時から13時を除く)
マイナンバーカードの安全性について
- カードリーダーにカードをかざすのは本人が行いますので、医療機関や薬局の窓口の職員がマイナンバーを見ることはありません。
- マイナンバーカードの保険証利用には、ICチップの中の電子証明書を使用するため、マイナンバー(12桁の番号)自体は使われません。
- 診療情報がマイナンバーと紐づけられることはありません。
- カードのICチップの中に、受診履歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報が記録されることはありません。
- 紛失や盗難などの場合は、フリーダイヤル(0120-95-0178)により、24時間365日、カードの一時利用停止を受け付ける体制がとられています。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する6つのメリット
1.健康保険証としてずっと使えるようになります。
就職や転職、引っ越しをしても保険証の切替を待たずにマイナンバーカードで受診できます。
注意事項: 引き続き医療保険者への届け出は必要です。
2.医療保険の資格確認がスピーディーになります。
医療機関や薬局のカードリーダーにマイナンバーカードをかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、受付における事務処理の効率化が期待できます。
3.窓口への書類の持参が不要になります。
オンラインによる医療保険資格の確認により、高齢受給者証や高額療養費の限度額認定証など、医療機関窓口に提出する書類の持参が不要になります。
注意事項: 自治体独自の医療費助成等については書類の持参が必要です。
4.健康管理や医療の質の向上が期待できます。
マイナポータルで、自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費情報が確認できるようになります。
注意事項: 2021年9月診療分から、以後3年間分の情報が閲覧可能となります。
注意事項: 2021年10月21日から閲覧開始
5.医療保険の事務コストの削減になります。
医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、医療保険者等の事務処理のコスト削減につながります。
6.医療費控除も便利になります。
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認できるようになります。
注意事項: 2021年9月診療分から閲覧可能となります。
注意事項: 2021年11月19日から閲覧開始
また、2021年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力が可能です。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込についてのお問い合わせ
国において、マイナンバー制度のコールセンターを開設しています。
マイナンバー制度についてご不明点のある方や、さらに詳しい情報を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
窓口負担割合等のご相談窓口について
健康保険証と一体化したマイナンバーカードを利用して、医療費の窓口負担割合等に疑問が生じた場合には、加須市役所本庁舎国保年金課または各総合支所市民税務担当までお問い合わせください。
また、社会保険と国保組合にご加入の方は、ご加入の保険者にご相談ください。
保険証の廃止(新規・再発行の終了)について
国の法改正により、令和6年12月2日以降、保険証の新規・再発行ができなくなります。
なお、令和6年12月1日の時点で発行済みの健康保険証は、改正法の経過措置により、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちで有る無しに関わらず、廃止日(令和6年12月2日)から最長1年間は引き続き使用することが可能となります。お使いの保険証の有効期限について、詳しくはご加入の保険者にお問い合わせください。
加須市国民健康保険の加入者は次のとおりとなります
加須市国民健康保険では、令和6年12月1日までに発行する保険証の有効期限を「令和7年7月31日」までとしています。保険証の廃止日(令和6年12月2日)以降も、保険証の記載事項に変更が生じなければ、その有効期限まで保険証を使用することができますので、大切に保管してください。
ただし、次の方は有効期限が異なりますので、ご注意ください。
・令和6年12月2日以降に70歳または75歳を迎える方
・在留期間満了日が令和7年7月29日以前の外国籍の方
(注)加須市国民健康保険の取得・喪失の手続きは、引き続き必要となります。
(注)転職等で加入している健康保険が変わった場合などは、加須市の国民健康保険証は使えなくなります。
保険証の有効期限が切れた後について
マイナ保険証をお持ちでない方
お手元の保険証の有効期限を迎える前に、従来の保険証に代わる「資格確認書」を郵送します(申請不要)。現在の保険証と同様に医療機関の窓口で提示することで、引き続き、一定の負担割合で医療を受けることができます。
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証をご利用ください。なお、マイナ保険証をお持ちの方については、ご自身の被保険者資格等を把握できるよう、資格情報のお知らせを郵送する予定です(申請不要)。
マイナ保険証の利用登録解除について
加須市国民健康保険及び埼玉県後期高齢者医療保険に加入中の方で、マイナ保険証の利用登録解除をご希望の方は、令和6年11月1日金曜日から申請を受け付けます。
申請受付後の利用登録解除の登録は、令和6年11月下旬を予定しています。
社会保険(全国健康保険協会や健康保険組合など)、国保組合(埼玉県建設国民健康保険組合や埼玉県土建国民健康保険組合など)にご加入中の方は、加入先の医療保険者へ利用登録解除のご申請をお願いします。
申請受付窓口
加須市健康スポーツ部国保年金課及び各総合支所市民税務担当
注釈:加須市での受付は、加須市国民健康保険の被保険者及び埼玉県後期高齢者医療保険の加須市の被保険者のみとなります。
申請受付時間
- 午前8時30分から午前11時30分まで
- 午後1時00分から午後5時00まで
利用登録解除にあたっての注意事項
- 利用登録を解除すると、マイナンバーカードでのオンライン資格確認を受けることができなくなります。
- 利用登録の解除を申請した方のうち、有効な保険証をお持ちでない方へ資格確認書を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書の持参が必要になります。ただし、有効な保険証をお持ちの方は保険証で受診することができます。
- 利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1か月から2か月程度かかる場合があります。
- 解除申請後から解除されるまでの間(1か月から2か月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。
問合せ
健康スポーツ部 国保年金課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-4281
騎西総合支所 市民税務担当
〒347-0192
埼玉県加須市騎西36番地1
電話番号:0480-73-1111(代表) ファックス番号:0480-73-5501
北川辺総合支所 市民税務担当
〒349-1292
埼玉県加須市麦倉1481番地1
電話番号:0280-61-1201 ファックス番号:0280-62-3464
大利根総合支所 市民税務担当
〒349-1193
埼玉県加須市北下新井1679番地1
電話番号:0480-72-1315 ファックス番号:0480-72-4962
この記事に関するお問い合わせ先
健康スポーツ部 国保年金課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-4281
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年11月15日