マイ・タイムラインを作りましょう
マイ・タイムラインとは
「マイ・タイムライン」は、台風などの接近によって河川の水位が上昇する時に、自分や家族がとる標準的な防災・避難行動を時系列的に整理し、とりまとめる行動の計画表です。自分の家族構成や生活環境にあった避難に必要な情報・判断・行動を把握して「わが家のマイ・タイムライン」に行動を書き込み、「わが家の避難行動」を確認しましょう。
マイ・タイムライン作成のポイント
1 「いつ」
2 「誰が」
3 「何をするか」
マイ・タイムラインの作成において、上記3点をあらかじめ決めることが重要です。以下の作成手順を見ながら、ひとつずつ確認して作成していきましょう。
作成手順
- 自宅周辺の被害予測を水害時の避難行動マップ(洪水ハザードマップ)で確認
- 市や気象庁から発信される防災情報を入手する手段の確認
- 家族構成を考慮し、避難行動のタイミングを考える
実際に以下の様式を参考に作成しましょう

マイ・タイムライン(水害時避難行動マップ(洪水ハザードマップ)抜粋)
マイ・タイムライン作成上の注意
- 作ったら終わりではありません。冷蔵庫に貼るなど、見やすい場所に置いて、備えましょう。
- 家族構成や生活環境が変わったときなど定期的に見直しましょう。
- マイ・タイムラインのとおりに行動すれば安全とは限りません。こまめに情報を集め、臨機応変に対応することも大切です。
マイタイムライン作成動画(リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年08月25日