防災士養成講座

更新日:2025年04月10日

防災士とは?

防災士とは、「自助」「共助」「協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識で技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人に対する資格です。

防災士養成講座の申込

防災士になって地域の防災に貢献しよう!

市では、地域の防災力の充実・強化を図るため、新たに、自己負担無く、市内会場で防災士の資格取得可能な「防災士養成講座」を開催します。

防災士の資格を取得して、自主防災組織・自治協力団体の活動に参加を希望する方など、地域の防災に貢献したいと思う皆さんのやる気を応援します!

注釈:募集定員を上回る申込みがあった場合は、推薦がある方を優先して選考します。

受講対象者(すべてを満たす方)

  • 加須市在住の方
  • 普通救命講習を受講可能な方・資格取得後、本市が作成する加須市防災士名簿及び加須市防災士連絡会に氏名等必要な個人情報の掲載に同意し登録できる方
  • 自主防災組織・自治協力団体へ加須市防災士名簿等を提供することについて、同意いただける方
  • 資格取得後、自主防災組織・自治協力団体及び加須市防災士連絡会の防災・減災 活動に参加 ・協力できる方
  • 「履修確認レポート」を提出の上、全ての講座に参加が可能な方(欠席すると試験を受けることができません。)
  • 市税等の滞納がない方

日程

令和7年7月26日(土曜日)・8月3日(日曜日)・8月9日(土曜日)

注釈:全ての日程の講座に参加することが申込の必須条件となります。

場所

市民プラザかぞ 多目的ホール(加須市中央2丁目4番17号)

受講定員

80人(中学生でも受講できます)

申込期間

令和7年5月12日(月曜日)から6月13日(金曜日)まで

参加費

無料
(市で全額負担します)

申込方法

必ず「令和7年度加須市防災士養成講座要領(PDFファイル:424.7KB)」をご確認いただき、「令和7年度加須市防災士養成講座申込書(PDFファイル:178.8KB)」を記入の上、加須市役所2階危機管理防災課、または、各総合支所地域振興課にご持参ください。

推薦

募集定員を上回る申込みがあった場合は、以下の団体代表者より推薦された方の申込みを優先します。

  • 自治協力団体
  • 自主防災組織
  • 要配慮者利用施設
  • 民生委員・児童委員
  • 中学校

推薦については、令和7年度加須市防災士養成講座募集要領(PDFファイル:424.7KB)にある 「5.選考」や「令和7年度加須市防災士養成講座選考基準」、「加須市防災士養成講座に関するQ&A」等をご覧ください。

関連ファイル

防災士養成講座の流れ

  1. 養成講座の受講
    3日間にわたり、防災分野講師等による座学及び演習(12講目)を受講していただきます。
  2. 防災士資格取得試験
    3日間の講座の最終日に日本防災士機構職員により実施される試験を受けていただきます。
    試験問題はすべて防災士教本から出題され、30問中24問以上(80%以上)の正解者が合格となります。
  3. 登録申請
    合格された方については、研修機関である加須市が日本防災士機構へ認証登録申請を行い、合格者へ防災士認証状及び防災士証が送付されるとともに、加須市防災士名簿へ記載するとともに、加須市防災士連絡会へ登録されます。
  4. 防災士資格取得後について
    地域の防災リーダーとして、自主防災組織や他の地域団体の方々と連携し、地域の防災活動に取り組んでいただきます。
    また、市主催及び加須市防災士連絡会等の研修などを通じて、継続的に防災知識や技術の習得に努め、他の防災士との交流や情報交換を行っていただきます。

防災士養成講座受講者活動の例

  • 防災講演会、研修会の開催
  • 市主催の訓練(地区防災訓練等)への参加
  • 自主防災訓練の開催
  • 地域で開催される各種イベントでの防災啓発 等

この記事に関するお問い合わせ先

環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら