個人番号カード(マイナンバーカード)の受け取り
いよいよ取りに行こう
個人番号カード交付の手順

住民票の住所に届いた個人番号カード交付申請書を使用して、郵送による申請又はスマートフォン・パソコンによるWEB申請を行うと、約3週間で加須市役所からカード受け取りのご案内と交付通知書(はがき)が封書に入ってご自宅に届きます。

必要な持ち物をご確認いただき、指定された交付場所へ、Web(本庁のみ)又は、電話予約の上、専用窓口へ必ずご本人が受け取りにおこしください。
交付場所は、交付通知書(はがき)に記載されています。
受取日時
- 月曜日から金曜日の平日(年末年始の休業日および祝日を除く)
- 日曜日(第3土曜日に続く日曜日は、マイナンバーカード関連業務を行っていません)
受取時間
9時から12時までと13時から16時30分まで(30分間隔)
一人当たり10分~20分程度の事務処理時間がかかります。
必要な持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 「通知カード」
- 本人確認書類(下記をご参照ください)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 15歳未満の方及び成年被後見人などの場合は、本人と一緒に法定代理人の方が必ず同行し、上記1~4以外に次のものを用意してください。
- 法定代理人の方の確認書類の原本(下記をご参照ください)
- 法定代理人の代理権を証明する書類
ご本人が15歳未満の方や成年被後見人などの場合に、親権者や後見人といった法定代理人の方は、戸籍謄本・登記事項証明書など資格を証明する書類
(本籍地が加須市にあり法定代理人を確認できる場合や、15歳未満の方の場合に同一世帯で親子関係にあることが住民票で確認できるときは、戸籍不要)
本人確認書類とは
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点
- これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
ご本人が病気、身体の障害、その他やむえない理由により、交付場所におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人交付については下記の「代理人交付について」をご確認ください。

交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定して頂くことにより、カードが交付されます。 交付窓口で暗証番号を設定します 個人番号カードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。
かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。なお、暗証番号はおこしになる前にあらかじめ考えておいてください。
- 署名用電子証明書
英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 - 利用者証明用電子証明書、住民基本台帳、券面事項入力補助用
数字 4桁
同じ暗証番号を設定することもできます。
証明書について、詳しくは下記のページもご覧ください。
代理人交付について
ご本人が病気、身体の障害その他のやむをえない場合により、交付場所におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。 必要な持ち物
- 交付通知書(はがき)
- ご本人の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 代理権者の確認書類
- 通知カード
- 住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ) - ご本人の出頭が困難であることを証する書類
(例)診断書・本人の障害者手帳・本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類
ご本人の本人確認書類とは 本人確認書類1を2点 または、 本人確認書類1・2をそれぞれ1点ずつ、または、本人確認書類2を3点(うち写真付きを1点以上)
代理人の本人確認書類とは 本人確認書類1を2点 または、 本人確認書類1・2からそれぞれ1点ずつ
代理権者の確認書類とは
- 法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(ただし、本籍地が市区町村の区域内である場合は不要)
- その他の場合:委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料(交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで足りる)
本人確認書類とは
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点
- これらをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
出典:個人番号カード総合サイト
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 市民課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-3455
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年02月01日