感震ブレーカーについて
感震ブレーカーとは
感震ブレーカーとは、地震の揺れをセンターが感知し、あらかじめ設定しておいた震度以上の場合に「配線用ブレーカー又は漏電ブレーカー等」を遮断する器具をいいます。
感震ブレーカーの設置は、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や停電が復旧した時に発生する火災を防ぐのに有効です。
感震ブレーカーの設置をご検討ください。
感震ブレーカー普及啓発チラシ (PDFファイル: 382.5KB)
感震ブレーカーの種類と特徴
感震ブレーカーには様々なタイプがあり、機能もそれぞれ異なるため、状況によって設置するものを選ぶことができます。
分電盤タイプ
特徴
分電盤に内蔵されたセンサーが一定の震度を感知するとブレーカーを落とし、電気を遮断するタイプで、 内蔵型と後付型があります。

工事
電気工事が必要
価格
内蔵型:約5~8万円(標準的なもの)
後付型:約2万円
コンセントタイプ
特徴
コンセントに差し込むタイプと、既存のコンセントと取り替えて埋め込むタイプがあり、センサーが地震による揺れを感知してブレーカーを落とし、電気を遮断します。

工事
電気工事を必要とする場合があります。
価格
約5,000円~2万円
(建物全体に設置した場合は高価となります)
簡易タイプ
特徴
ブレーカーに直接取り付けるタイプであり、地震による揺れによって重りが落下したり、バネが作動することでブレーカーを操作し、電気を遮断します。

工事
電気工事は不要
価格
3,000円~4,000円程度
感震性能にやや劣り、自分自身で取り付けるため、設置方法によって作動にばらつきが生じるおそれがあります。
設置にあたっての注意について
分電盤タイプなどのように、地震発生時に家庭内の全ての電気を遮断するものについては、医療機器などへの影響が考えられますので、設置にあたっては注意が必要です。 夜間に地震が発生した場合に照明が消えることで、屋外への迅速かつ安全な避難の妨げになることも考えられますので、非常灯を準備しましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年11月15日