イノシシ等にご注意ください

更新日:2025年07月29日

1 イノシシやシカ・キョンにご注意ください

最近、市内において、イノシシやシカ・キョンの出没・徘徊などの目撃情報が寄せられています。イノシシやシカ・キョンを見かけたら、危険ですので近寄ったりせず、すぐに加須警察署(0480-62-0110)へ通報をお願いします。

 

2 イノシシやシカ・キョンはどんな動物?

イノシシは、もともと昼行性で、人間と同様に太陽の出ている時間帯を生活時間にしている動物ですが、本来警戒心が強く臆病な動物であるため、人間に姿を見られない夕方や夜間、早朝に行動しています。そのため、人間に慣れて警戒心の減ったイノシシは、日中でも姿を見せるようになります。雑食性で、イモ類・果物・タケノコなどを好んで食べます。またミミズも食べ、地面に大きな穴を掘ることもあります。大人のイノシシは1メートルを超える跳躍力と50キログラムの重さを持ち上げる鼻の力があるといわれています。

本来は臆病な動物で人間には危害を加えませんが、興奮しているときには注意が必要です。

シカは4つの部屋に分かれた複雑な構造の胃を持つ反芻動物です。ほとんどの植物を食べますが、すべて同じように食べるわけではなく、見つけ次第食べてしまう植物やほかに食べるものがなくなって初めて食べるものまで様々です。シカは繫殖力が高く環境が良ければ1歳から妊娠し、ほぼ毎年子供を産みます。群れを成して生活しますが、群れの形は母子や数10頭の群れなど様々で、オスは単独でいる場合が多いといわれています。農業被害としては、摂食による被害のほかに、踏み荒らしよる被害もあります。

キョンは中国南東部及び台湾を原産とする中型犬程度の大きさのシカです。日本では特定外来生物に指定されています。キョンによる被害は多岐にわたり、水稲、いも類、マメ類、園芸植物などの食害や「男性が首を絞められて苦しんでいる声」と言われる特徴的な鳴き声による騒音被害が報告されています。

3 餌付けや野菜などの放置をやめよう!

野生動物が街中に出没する最大の目的は「エサ(食べ物)」です。食べ物のない場所は、野生動物にとって魅力がありません。「意図的な(故意の)餌付け」だけでなく、「知らないうちに行っている餌付け」もしないようにしましょう。

4 隠れ場所をなくそう!

家庭菜園や畑、田んぼにおいて、伸びた雑草などを長く放置していると隠れ場所になってしまい、安心して出没しやすい環境となってしまいます。

こまめに草刈や耕耘を行い、野生動物の隠れる場所をなくしましょう。

5 侵入を防ごう!

侵入路や、侵入してほしくない場所に、忌避テープを張ったり、柵などを設置しましょう

6 イノシシやシカ・キョンに出会ったときは…

イノシシ

『近づかない!』

ほとんどの場合はしばらくすると自然と住処に帰っていきます。犬などを連れていると、敵と判断して攻撃してくることがあるので、十分に注意してください。

『ゆっくりと後退し、静かに立ち去る』

立ち去ることが難しいときは、安全な場所でイノシシが立ち去るまでやり過ごしてください。安全な場所から、音を立てるなどして、人がいることを知らせましょう。

『威嚇したり、驚かせたりしない』

むやみに興奮させると危険です。

注釈:イノシシが物陰などにいる場合があります。びっくりさせて突発的な事故を防ぐため、イノシシの出没のおそれがある場所では、特に夜に出歩くときは、音や光でこっちの気配を知らせるようにしましょう。

シカ・キョン

『刺激せずに静かに距離を取りましょう。』

刺激すると突然走り出して危険です。

背中を見せると追ってくる場合があるため、後ずさりしましょう。

注釈:シカやキョンにかかわらず、野生動物は病原菌やダニを保有している可能性があるため、むやみに近づかないようにしましょう。

7 問い合わせ先

  • 加須市役所環境安全部環境政策課   電話 0480-62-1111(代表)
  • 加須市騎西総合支所地域振興課      電話 0480-73-1111(代表)
  • 加須市北川辺総合支所地域振興課   電話 0280-61-1205(直通)
  • 加須市大利根総合支所地域振興課   電話 0480-72-1319(代表)

8 イノシシこれまでの取組

1 注意喚起(チラシの配布、看板の設置、防災行政無線、HPの掲載

2 イノシシ出没時現場対応・警戒パトロール

3 加須猟友会への箱わな設置管理・駆除業務委託

4 忌避剤等による予防措置

5 関係機関及び団体との連携

6 国、県、近隣自治体との連携

この記事に関するお問い合わせ先

環境安全部 環境政策課(本庁舎2階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら