令和4年11月1日~15日の行動日誌

更新日:2024年03月11日

11月1日~15日までの主な市長用務をお知らせいたします。

〔2日(水曜日)、「知事ふれあい訪問」において、大野県知事が市内の葉物野菜を生産する株式会社ベジノーバ工場を視察しました。工場内では、環境に配慮したエネルギーマネジメントシステムを導入し、天候に左右されない完全無農薬栽培の工程を視察し、意見交換を行いました。〕

 

〔9日(水曜日)、秋の全国火災予防運動の一環として、消防団非常招集訓練を実施しました。サイレンを合図に各消防団車庫から会場にポンプ車で緊急集合する訓練です。迅速かつ安全に参集する消防団員の姿に、頼もしく心強く感じました。〕
 

〔8日(火曜日)、9日(水曜日)、15日(火曜日)、自治会要望箇所の視察を行いました。道路の改良、舗装、側溝整備や水路の改修等、要望箇所の現況などを担当課職員とともに確認しました。〕

 

〔9日(水曜日)、令和4年度加須市ブロンズ会議が開催され、高齢者の生活支援及び介護予防について意見交換会を行いました。市内全地域のブロンズ会議代表者の意見交換会は今回が初めてとなります。活動における課題や解決策についてのご意見をお聴きし、情報を共有することが出来て大変有意義な時間となりました。〕

 

〔10日(木曜日)、令和4年度埼玉東部消防組合議会視察研修が行われ、市内では「救急ワークステーション」と「加須消防署」の2か所の視察が行われました。「救急ワークステーション」は、今年6月に開院した埼玉県済生会加須病院内にあり、県内初の『常駐型救急ワークステーション』となります。〕

〔10日(木曜日)、ボランティア団体「おおごえ甍の会」が日本道路協会道路功労者表彰を受賞し、市役所で表彰状授与式が行われました。「おおごえ甍の会」の皆さんは、平成18年の活動開始以来、植樹の手入れや花植え、除草、清掃等、道路の美化活動を継続して行っております。長年にわたり加須市の美化活動にご協力いただき、ありがとうございます。〕

〔11日(金曜日)、人間総合科学大学と「食と健康づくりにおける連携に関する協定」を締結しました。産学官連携による食と健康づくりをテーマにした取り組みによるもので、市民の健康増進と市の特産物活用を目的としています。これからの取り組みに期待しています!〕
 

〔13日(日曜日)、第10回加須市童謡のふる里おおとね市民まつりに出席しました。

3年ぶりの開催に、皆さんの「こぼれるような笑顔」が印象的でした。〕

〔14日(月曜日)、令和4年地域安全功労者等表彰状授与式が行われました。10名の受賞者の皆様には、日頃より、防犯パトロールや青少年健全育成活動、暴力排除推進活動などに取り組んでいただいておりますことに深く感謝いたします。〕

〔15日(火曜日)、加須市スキー連盟が生涯スポーツ優良団体として文部科学大臣より表彰され、加須市スキー連盟会長が、受賞に伴う表敬訪問に来庁されました。昭和53年から加須市体育協会(現加須市スポーツ協会)、加須市教育委員会の小学生を対象としたスキー教室において、指導者の派遣や円滑な運営にご協力いただいております。長年のわたり市のスキーの普及・振興にご協力をいただいておりますことに感謝します。〕
 

令和4年11月1日~15日までの市長の主な行動日誌
曜日 行事名 場所
1 加須市議会議長、副議長等からの意見書提出 応接室
1 加須市社会福祉協議会本所開所式 社会福祉協議会
1 広域利根斎場組合正副管理者会議 メモリアルトネ
2 令和4年度第1回人権施策推進審議会 議場
2 令和4年度第4回タウンミーティング(礼羽地区民生委員児童委員協議会) 礼羽コミュニティセンター
2 知事のふれあい訪問 市内
2 利根地域管内市町長と知事との懇親会 行田市
3 加須地域文化祭 パストラルかぞ
3 第24回童謡のふる里おおとねミュージックフェスタ アスタホール
4 叙勲(瑞宝双光章)伝達 応接室
4 令和4年度第1回加須市総合教育会議 庁議室
5 騎西文化祭 キャッスルきさい
5 騎西図書館まつり キャッスルきさい
5 加須地域文化祭 パストラルかぞ
6 加須市騎西銀杏祭2022 騎西総合公園
6 加須市子育て応援フードドライブ 騎西総合公園
7 水害に対する危機管理能力向上研修(トップフォーラム) 東京都
8 自治会要望箇所視察(加須地域) 市内
9 加須市消防団非常招集訓練 北川辺総合支所
9 自治会要望箇所視察(北川辺地域) 市内
9 令和4年度加須市ブロンズ会議意見交換会 市民プラザかぞ
9 自治会要望箇所視察(騎西地域) 市内
10 第5回加須市郵便局長杯グラウンド・ゴルフ大会開会式 加須市民
運動公園
10 前公平委員への表彰状伝達 応接室
10 令和4年度埼玉県東部消防組合議会視察研修 救急ワークステーション・加須消防署
10 埼玉県済生会常務、済生会加須病院長他来庁 応接室
10 「病院を核とした加須駅周辺の新たなまちづくり構想」策定に係る調査の報告 応接室
10 加須市母子愛育連合会厚生労働大臣表彰の受賞に伴う市長表敬訪問 応接室
10 日本道路協会道路功労者表彰に伴う「おおごえ甍の会」への表彰状授与式 庁議室
10 かぞのイイトコ見つけ隊キックオフミーティング 教育委員会室
11 加須手打ちうどん会会長来庁 応接室
11 人間総合科学大学との食と健康づくりにおける連携に関する協定締結式 庁議室
11 見沼代用水土地改良区事務局長来庁 応接室
11 加須市観光大使、中央区区議会議員等来庁 応接室
11 令和4年度第3回加須市交通安全対策協議会 庁議室
12 国洋展 パストラルかぞ
12 加須市商工会青年部創立10周年記念式典 市民プラザ
かぞ
13 第10回加須市童謡のふる里おおとね市民まつり 大利根運動公園
13 秋のアート散策 加須はなさき水上公園
14 令和4年度民間企業派遣研修視察 熊谷市
14 令和4年加須市地域安全功労者への表彰状贈呈式 庁議室
14 日本共産党加須市議団からの提言書提出 応接室
15 明治安田生命保険相互会社感謝状贈呈式 応接室
15 自治会要望箇所視察(大利根地域) 市内
15 令和4年度生涯スポーツ優良団体表彰の受賞に伴う市長表敬訪問 応接室
15 新規採用職員研修「市長講話」 本庁舎
15 さいたま法務局久喜支局長来庁 応接室

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課(本庁舎3階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら