令和4年10月16日~31日の行動日誌
10月16日~31日までの主な市長用務をお知らせいたします。
〔16日(日曜日)、第42回加須地域市民まつりが、3年ぶりに開催されました!コロナ対策を講じていただきながら、56団体が出店し会場は賑わいました。〕
〔17日(月曜日)、第1回市長と語るタウンミーティングが市民活動ステーションくらくら館で開催されました。「タウンミーティング」は皆様の集会に市長が訪問し、市政についての説明や質疑応答を行う新しい制度です。市政に関する多岐にわたる質問がありました。〕
〔18日(火曜日)、第2回タウンミーティングが、加須市社会福祉協議会騎西支部により開催されました。様々な質疑にお答えするとともに、加須市の魅力を動画とフリップで説明しました。〕
〔18日(火曜日)、花咲徳栄高校の食育実践科生徒さんが来庁され、「第11回ご当地!絶品うまいもん甲子園決勝大会」に2年連続出場を決めた嬉しい報告をいただきました!加須特産のお米を使った「こめっけ」で優勝を期待しています!〕
〔19日(水曜日)、「加須・板倉利根川新橋建設促進協議会」は、水害対策における広域避難経路の確保や地域経済の活性化を図るため、利根川新橋の早期建設と幹線道路の整備促進に向けて、埼玉県と埼玉県議会への要望活動を実施しました。〕
〔20日(木曜日)、マイボトル利用促進キャッチフレーズ・ロゴマーク作品受賞者表彰式が行われました。多数応募をいただいたなかで、12名の方が入賞されました。プラスチックごみの排出を抑制するため、マイボトルを率先して利用していただき、「日本一のリサイクルのまち」の実現を目指します!〕
〔21日(金曜日)、ラムサール条約登録湿地関係市町村長会議が渡良瀬遊水地にスポットを当て、栃木市で開催され、登録湿地関係市町村の方が参加しました。遊水地について、ガイドクラブによる説明を受けながら現地視察を行いました。今後も関係市町と連携し、遊水地のワイズユースを進めていきます。〕
〔22日(土曜日)、第3回こども食堂応援カップ 地域交流バレーボール大会がふじアリーナで開催されました。加須市では、「子どもの貧困対策の推進」として、「加須市子育てフードドライブ」を行っています。大会を通じて、多くの方に子育てフードドライブを知っていただけたらと思います。〕
〔22日(土曜日)、第3回タウンミーティングが、加須市三俣自治会長会により開催されました。災害時における地区住民の安全確保について、活発な議論がありました。また、ボランティアによる日頃の道路清掃活動に対してお礼を申し上げました。〕
〔23日(日曜日)、第20回埼玉吟行俳句大会が加須市を会場に、7年ぶりに開催されました。県内各から50人の俳人たちが参加し、市内の歴史ある建物や自然、文化に触れていただき、素晴らしい作品を詠んでいただきました。五・七・五の文字のなかに、俳句愛を感じました!〕
〔23日(日曜日)、加須コミュニティセンター、礼羽コミュニティセンター、水深コミュニティセンター、三俣コミュニティセンターにおいて、地区文化祭や、作品展示会が行われました。ガールスカウト埼玉県第22団では、感染対策に気をつけながら加須名物を笑顔でPRしてくれました!〕
〔23日(日曜日)、「第34回野菊まつり(下總皖一を偲ぶ音楽会)」が3年ぶりに開催されました。加須市の偉人の一人 下總皖一は、「たなばたさま」「のぎく」など数多くの童謡・唱歌を作曲し、今年は没後60年になります。下總皖一の功績を語り継いでいくとともに、名曲と創作舞踊のコラボレーションを楽しみました。〕
〔24日(月曜日)、日本スポーツクライミング協会顧問、加須市山岳連盟会長が来庁され、寄附を頂きました。「クライミングの聖地かぞ」のきっかけとなった平成16年の埼玉国体で加須市がクライミングを担ったことから現在に至るまで、ご尽力をいただいでおりますことに感謝いたします。〕
〔24日(月曜日)、夢・未来チャレンジャー(令和2年度夢未来応援事業)で、現在中学3年生の田畑選手が、今夏大阪市で開催された全日本ジュニアテニス大会で優勝し、表敬訪問されました。「世界4大大会で勝つことが目標」と頼もしい言葉に感無量!これからも日本代表として活躍することを願っています!〕
令和4年10月16日~31日までの市長の主な行動日誌
日 | 曜日 | 行 事 名 | 場 所 |
16 | 日 | 第42回加須地域市民まつり | 市民運動公園 |
16 | 日 | 元加須市職員通夜 | 行田市 |
17 | 月 | 令和4年度第1回タウンミーティング(市民活動ステーションくらくら館) | 市民プラザかぞ |
17 | 月 | 令和4年度第3回加須市自治協力団体連合会役員会 | パストラルかぞ |
17 | 月 | DX推進に係る研修会 | 庁議室 |
18 | 火 | 産業医委嘱式 | 応接室 |
18 | 火 | 令和4年度第2回タウンミーティング(加須市社会福祉協議会騎西支部) | プラザきさい |
18 | 火 | 令和4年度「関東・北陸ブロックプラットフォームPPP/PFI推進首長会議」(WEB会議) | 災害対策情報収集室 |
18 | 火 | 加須市議会議長来庁 | 応接室 |
18 | 火 | 加須市商工会からの令和5年度当初予算要望提出 | 庁議室 |
18 | 火 | 「第11回ご当地!絶品うまいもん甲子園」決勝大会出場表敬訪問 | 庁議室 |
19 | 水 | 加須・板倉利根川新橋建設促進協議会 埼玉県への要望活動 | さいたま市 |
19 | 水 | 熊谷地方気象台長来庁 | 応接室 |
19 | 水 | 加須市防災会議 | パストラルかぞ |
19 | 水 | 医療診断センター活用に係る三者協議 | 医療診断センター |
20 | 木 | マイボトル利用促進キャッチフレーズ・ロゴマーク表彰式 | 応接室 |
20 | 木 | 加須市社会福祉協議会会長来庁 | 応接室 |
20 | 木 | 令和4年度ラムサール条約登録湿地関係市町村長会議(現地視察) | 渡良瀬遊水地 |
20 | 木 | 元加須市議会議員通夜 | メモリアルトネ |
21 | 金 | 議会運営委員会 | 第1委員会室 |
21 | 金 | 元職員御母堂告別式 | メモリアルトネ |
21 | 金 | 龍興寺こども寺子屋代表来庁 | 応接室 |
22 | 土 | 小学校運動会 | 加須南小学校 |
22 | 土 | 第3回こども食堂応援カップ 地域交流バレーボール大会 | ふじアリーナ |
22 | 土 | 令和4年度第3回タウンミーティングタウンミーティング(加須市三俣自治会長会) | 三俣第一区集会所 |
22 | 土 | 第20回埼玉吟行俳句大会 | 市民プラザかぞ |
23 | 日 | 地区文化祭・作品展示会 | 加須コミュニティセンター、礼羽コミュニティセンター、水深コミュニティセンター、三俣コミュニティセンター |
23 | 日 | 第34回下總皖一を偲ぶ音楽会(野菊まつり) | アスターホール |
24 | 月 | 日本スポーツクライミング協会顧問、加須市山岳連盟会長来庁(寄附) | 応接室 |
24 | 月 | 行田県税事務所長、利根地域振興センター所長等来庁 | 応接室 |
24 | 月 | 国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所来庁 | 応接室 |
24 | 月 | 第155回加須市災害対策本部会議(新型コロナウイルス感染症) | 庁議室 |
24 | 月 | 夢・未来チャレンジャー表敬訪問 | 応接室 |
25 | 火 | 人権擁護委員就任者への委嘱状伝達 | 応接室 |
25 | 火 | 五県連合利根川上流河川改修促進期成同盟会要望(WEB形式) | 災害対策 情報収集室 |
25 | 火 | 埼玉県市長会定期総会及び市長研修会 | さいたま市 |
26 | 水 | 第21回加須市都市計画審議会 | 本会議場 |
26 | 水 | 平成国際大学スポーツ健康学部教授来庁 | 応接室 |
26 | 水 | 東武鉄道株式会社本社への訪問 | 東京都 |
27 | 木 | 全員協議会 | 議場 |
27 | 木 | 令和4年第1回加須市議会臨時会 | 議場 |
27 | 木 | 公明党加須市議団からの年間要望書提出 | 応接室 |
27 | 木 | 第10回渡良瀬遊水地まつりinKAZO第2回実行委員会 | 北川辺総合支所 |
28 | 金 | 令和4年度加須市戦没者追悼式 | パストラルかぞ |
28 | 金 | NPO法人リトルリーグ北関東連盟理事長、事務局長来庁 | 応接室 |
28 | 金 | 東部消防組合第3回定例会(最終日) | 久喜市 |
29 | 土 | 小学校運動会、中学校体育祭 | 樋遣川小、昭和中、加須東中 加須平成中 |
29 | 土 | 地区文化祭・作品展示会 | 樋遣川コミュニティセンター、不動岡コミュニティセンター、志多見コミュニティセンター |
30 | 日 | 北川辺ふるさと秋まつりオープニングセレモニー | 北川辺総合支所 |
30 | 日 | 北川辺いきいき文化祭 | みのり |
30 | 日 | 北川辺図書館まつり | みのり |
30 | 日 | 平成国際大学文化祭 | 平成国際大学 |
30 | 日 | 第7回わらべ音楽会オータムフェスタ | 市内 |
31 | 月 | 中川・綾瀬川流域改修促進期成同盟会 国への要望活動 | 国土交通省 |
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年03月11日