市長への手紙・メールの紹介
きゅうしょくをおいしくしてほしいです。※4歳の方からのお手紙(令和7年3月・市長への手紙)
おてがみをありがとう。
ほいくえんの きゅうしょくのことを たいせつに おもってくれていること、とてもうれしいです。
ほいくえんでは、みんなが げんきに おおきくなるように、まいにち しんせんな ざいりょうを つかって おいしい きゅうしょくを つくっています。これからも もっと おいしく なるように、ちょうりを している みなさんと そうだんしてみますね。
すきなたべものや たべてみたいものが あったら、せんせいにおしえてください。きらいなものや にがてな たべものも たくさん たべて、げんきに すごしてくださいね!
(令和7年3月)
市内の街路樹で枝が大幅に切られてしまっている箇所があります。街路樹は温暖化対策として貴重な緑だと考えます。剪定の見直しをしてほしい。(令和7年2月・市長へのメール)
メールをいただきありがとうございます。
道路の街路樹につきましては、良好な都市環境の形成及び火災時の延焼防止の役割を果たすと同時に、地球温暖化防止に役立つものであると、私も認識しております。
しかしながら、近年は、令和5年7月に発生した突風により、道路や公園などで19本の倒木が発生し、また令和7年2月には街路樹が2本倒木し、車に接触する事故が発生しました。
さらに、市民の方から「民地への入り込み」、「交差点の視界不良」、などの苦情や要望が年間100件以上寄せられており、街路樹のあり方が問われる状況になっていることから、加須市の重要な課題となっております。
以上のことから、本市では街路樹の維持管理を適切に行うため、5年から7年の周期で剪定を行っているところです。
剪定に当たっては、沿線の関係自治協力団体などの意見聴取、専門業者からのアドバイス、及び次回の剪定までの成長期間などを考慮し実施しております。
(令和7年3月)
災害時のインフラ施設について、老朽化対策も含め安心していられるよう対応をお願いします。(令和7年2月・市長への手紙)
手紙をいただきありがとうございます。
水道、ガス、電気は、市民生活に直結するライフラインであることから、災害時の対応等は、非常に重要なものでございます。
このうち、水道の供給は市が実施し、ガス、電気の供給は民間事業者が実施しております。
本市の水道事業としましては、老朽管の更新や漏水調査などを実施し、必要に応じた修繕を実施することなどにより災害時に対応するとともに事故などが発生しないよう努めております。
また、電気・ガスのライフラインにつきましては、加須市地域防災計画において、自然災害や大規模事故などにより損傷を受けた際、各ライフライン事業者と相互に連携を図り、情報の共有、応急対策並びに二次災害の防止などの活動を迅速に実施するよう要請し、協力すると定めています。
今後におきましても、震災や水害等大規模災害時のライフラインの寸断を最小限に抑え、万が一の時は、迅速な復旧ができるよう各種事業者と連携を強化してまいります。
(令和7年2月)
帯状疱疹予防接種費用の助成が開始されるようだが、詳細を教えてほしい。 (令和7年2月・市長へのメール)
メールをいただきありがとうございます。
国において、帯状疱疹ワクチンの定期接種化が了承されたことを受け、本市においても、令和7年度から同ワクチンの助成開始に向けた準備を進めているところでございます。
接種費用の助成額を1回当たり、4,000円とする予算案で、令和7年第1回加須市議会定例会に提案いたしました。
議決後、詳細等が決定しましたら、本市ホームページ等でお知らせしますので、ご確認いただきたく存じます。
なお、帯状疱疹の予防には、日常生活の中で、十分な休養、食事バランス、適度な運動など、規則正しい生活を送ることにより、免疫力を高めることが重要です。日々の生活においても、予防に努めていただきますようお願いいたします。
(令和7年2月)
【令和7年度より、帯状疱疹ワクチン接種費用の助成を行います。】
大利根地域でもイノシシが頻繁に目撃されています。駆除等の対応をお願いします。(令和6年10月・市長へのメール)
メールをいただきありがとうございます。
イノシシ等の鳥獣の捕獲は、法律により原則、禁止されております。
ただし、鳥獣による被害等が生じている場合などには、市の許可を受けて、鳥獣を捕獲等することが認められています。
本市のイノシシ駆除対策については、これまで主に北川辺地域において、イノシシの目撃情報が相次いでいたことから、加須猟友会、地元自治会と協議のうえ、本市から加須猟友会に捕獲の許可を出し、箱わなの設置や、わなの管理に係る業務委託などを実施してまいりました。
しかしながら、大利根地域の河川敷においても、イノシシの出没が目撃されており、本市といたしましても、現在、動向を注視しているところでございます。
今後、市民生活に支障をきたす恐れがあることから、同地域においても、加須猟友会に捕獲の許可を出し、箱わなの設置等の対策を実施してまいります。
(令和6年11月)
テレビ番組で未来館の宇宙服の鑑定結果を見ました。宇宙服を活かして未来館のリニューアルを期待しています。(令和6年9月・市長への手紙)
手紙をいただきありがとうございます。
番組放送後、市内外の多くの皆様から反響があり、数多くの温かいご意見を多数いただいております。
番組への出品を通し、ソコル宇宙服は、当市において大変貴重な宝であると改めて認識し、番組内でも申し上げましたとおり、市民の財産であることから、今後の活用方法については、協議してまいりたいと考えています。
今後につきましては、同館の活性化を図るべく、ソコル宇宙服だけでなく、ご意見にもありました単眼式超高解像度8K対応のプラネタリウムやロケーションなどの加須未来館の魅力を活かし、皆様のご意見を参考にしながら、財源も含め、同館の運営やリニューアルについて検討を進めてまいります。
(令和6年10月)
【令和7年度はクラウドファンディングによる寄附を募り、未来館リニューアルプロジェクトに取り組みます。】
加須市の水道水におけるPFAS(有機フッ素化合物の総称)の検査結果はどうなっているのでしょうか。水は健康や生活に直結するため心配です。(令和6年8月・市長へのメール)
メールをいただきありがとうございます。
本市では、加須市水質検査計画に基づき、PFAS(PFOS・PFOA)の測定を井戸水(1ヶ所/年2回)及び給水栓(4ヶ所/年1回)で実施しております。
令和5年度、6年度の測定結果につきましては、計測機器で測定できる限界値(5 ng/L)未満(暫定目標値はPFOS及びPFOAの合算で50ng/L以下)であったことから、問題はございません。また、その結果については、国・県に報告をしております。
今後、PFASの測定結果につきましては、ホームページを通じて皆様に周知してまいります。
引き続き、PFASを含め水質検査を実施し、皆様に安心・安全な水道水を供給するよう努力してまいります。
(令和6年7月)
防災行政無線で、特殊詐欺など毎日同じ内容が放送されていて、うるさく感じる。運用を見直してほしい。(令和6年7月・市長へのメール)
メールをいただきありがとうございます。
特殊詐欺被害防止のための防災行政無線放送は、加須警察署・加須市・加須市自治協力団体連合会の3者による協定に基づき実施しているものであり、市内や近隣市町等で発生した犯罪情報について、迅速かつ的確に広く市民へ情報提供及び注意喚起を行い、市民を犯罪被害から守ることを目的としております。
今年も予兆電話や被害が確認されていることから、加須警察署の依頼により連日の放送となることもありますが、継続していきたいと考えています。
なお、防災行政無線では、防災情報のほか特殊詐欺や熱中症の注意喚起、迷い人の情報など、様々な放送を実施していますが、令和5年度に、放送の内容や頻度などの見直しを行い、原則として同じ放送内容は1日につき1回までとするなど、全体の放送回数を減らしたところです。
今後につきましても、関係団体等と協議しながら適切な運用に努めてまいります。
(令和6年7月)
大雨の際の道路冠水に備え、水路清掃やポンプの点検を定期的に実施してほしい。(令和6年6月・市長へのメール)
メールをいただきありがとうございます。
近年頻発する突発的な集中豪雨などによる浸水被害が発生しております。
先日の集中豪雨の際にも、お住いの地域で道路冠水が発生したことから、現地確認や排水ポンプの稼働状況の確認、さらには水路に設置してある堰開けの対応を実施したところです。
お住いの近くにある水路につきましては、市街地の雨水を河川まで排水するための重要な施設でございますので、毎年、梅雨時期の前に、草刈り、土砂の撤去作業、排水ポンプ等の点検について適切に行っております。
今後も、水路等の管理については適切に実施してまいりますが、お気付きの点がございましたら、担当課までご連絡くださるようお願いいたします。
(令和6年6月)
学童保育室にWi-Fi環境を整備してほしい。(令和6年3月・市長へのメール)
メールをいただきありがとうございます。
学童保育室において、タブレットによる宿題をやらせてほしいという保護者の皆様の声を受けまして、令和6年度中に、学童保育室へWi-Fi環境を整備する予定でございます。
一方で、様々な学年の児童が混在する健全育成室では、高価なタブレット端末を破損してしまうリスクもございます。
それを防ぐためのルール作りや、それでもなお破損してしまったときの費用負担の取り決めなど、課題を解消しながら、整備を進めてまいりますので、しばらくお待ちください。
(令和6年4月)
【令和6年11月に学童保育室にWi-Fi環境を整備しました。】
多数寄せられております「市長への手紙」・「市長へのメール」の一部を紹介します。
なお、上記の質問や回答は、要約させていただいております。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月31日