令和7年度就学援助制度
小・中学生の保護者に給食費等の援助をします
就学援助制度のお知らせ(令和7年度)
加須市では、お子さんたちが学校で安心して勉強できるよう小学生・中学生をお持ちの家庭のために、一定の要件を設けた上で給食費・学用品費などの援助を行っております。
対象要件および申請手続きは次のとおりです。
対象要件
所得が一定水準以下と認められた家庭
世帯人数 |
家族構成 |
前年中の所得金額 |
---|---|---|
2人 |
母(38歳) 子(11歳) |
178万円 |
3人 |
父(35歳) 母(35歳) 子(9歳) |
238万円 |
4人 |
父(40歳) 母(35歳) 子(9歳) 子(5歳) |
266万円 |
5人 |
父(43歳) 母(43歳) 子(14歳)子(10歳) 子(7歳) |
335万円 |
注釈:
- 所得金額は、世帯全員の合計額です。また、総所得金額の内訳に、「給与所得」「公的年金等所得」がある場合には、総所得金額から10万円を控除して認定作業をします。
- 持家・借家・家族の年齢により認定基準額が変わりますので、目安としてお考えください。
申請期限
随時、受け付けています。申請日の翌月1日が認定日となり援助費の額は月割りとなります。
申請場所
- 加須市教育委員会学校教育課(加須市役所 本庁舎3階)
- 騎西総合支所市民税務担当
- 北川辺総合支所市民税務担当
- 大利根総合支所市民税務担当
上記以外の場所では、受付できません。
提出書類
1. 就学援助費支給申請書
- 加須市教育委員会学校教育課、各総合支所市民税務担当、市立各小中学校にあります。
- 加須市ホームページからダウンロードできます。
2. 添付書類
令和6年中の所得を証明できるもの(所得のある方全員)
- 「令和6年分源泉徴収票」の写し
- 「令和7年度市民税・県民税申告書の写し」(受付印があるもの)
- 「令和6年分の所得税の確定申告書の写し」(受付印があるもの)
借家の場合は、家賃の月額を証明できるもの
- 契約書の写し等
3. 持参するもの
- 通知カードまたはマイナンバーカード
- 本人確認ができるもの(運転免許証等)
- 口座番号が確認できる通帳等
- 委任状(申請者と別世帯の方が申請書を持参する場合)
就学援助費の受領方法
- 年3回 学期ごと(7月・12月・3月)に支払いの予定です。
- 学用品費等(給食費も含む)は、指定の口座に振込みます
その他
家族構成、年間所得などを参考にして審査しますが、援助が認められない場合もありますのでご承知おきください。
また、期限内に添付書類(所得証明等)の提出がない場合は、審査ができませんのでご注意ください。
参考
区分 |
小学校 |
中学校 |
---|---|---|
学用品費 |
11,630円 |
22,730円 |
通学用品費(第1学年を除く) |
2,270円 |
2,270円 |
校外活動費(宿泊を伴わないもの) |
1,600円 |
2,310円 |
校外活動費(宿泊を伴うもの) |
3,690円 |
6,210円 |
新入学児童生徒学用品費等 |
57,060円 |
63,000円 |
体育実技用具費(柔道着・竹刀) |
対象外 |
柔道着7,570円 |
修学旅行費 |
22,690円 |
60,910円 |
PTA会費 |
3,450円 |
4,260円 |
児童・生徒会費 |
4,650円 |
5,550円 |
学校給食費 |
実費 |
実費 |
卒業アルバム費 |
11,000円 |
10,000円 |
オンライン学習通信費 |
1世帯あたり15,000円 |
1世帯あたり15,000円 |
この記事に関するお問い合わせ先
学校教育部 学校教育課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-0857
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月25日