【令和6年度は終了しました】 高齢者インフルエンザ定期予防接種
令和7年1月31日をもって、高齢者インフルエンザ定期予防接種は終了しました。
インフルエンザとは
A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが突然あらわれ、咳、鼻汁など上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強く出ます。
インフルエンザ予防接種の効果
感染を完全に阻止する効果はないが、インフルエンザの発病を予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。
対象者
加須市に住民票があり、接種日当日で次のいずれかに該当する方
- 65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方 (身体障害者手帳1級相当)
【上記対象者以外の方】
任意接種として接種できます。費用は全額自己負担です。医療機関へ直接、お申し込みください。
接種費用
1,000円 接種後医療機関にお支払い (実施期間内に1回目の接種に限る)
注釈:
- 市がワクチン費用の一部を助成するため1,000円で接種することができます。
- 生活保護を受けている方または中国残留邦人等支援を受けている方は自己負担無料です。
実施期間と方法
実施期間:令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)
注釈:実施期間内に接種してください。
市内・茨城県古河市の委託医療機関で接種する場合
予診票は各医療機関にあります。
医療機関に直接予約のうえ、この期間内に接種してください。
市外(県内の)委託医療機関で接種する場合
予診票の申請にお越しください。(親族の方も申請可)
いきいき健康医療課(加須保健センター内)または、各総合支所福祉健康担当へ来所する方の本人確認書類(保険証など)をご持参ください。
上のどれにも該当しない場合 古河市を除く県外など
接種を予定する10日前までに、ご相談及び申請をしてください。(親族の方も申請可)
いきいき健康医療課(加須保健センター内)または、各総合支所福祉健康担当へ来所する方の本人確認書類(保険証など)をご持参ください。接種を希望する医療機関等の詳細をおうかがいさせていただきます。
予防接種による健康被害が発生した場合(予防接種健康被害救済制度)
予防接種では、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。このような場合には、予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となりますので、いきいき健康医療課にご相談ください。
その他
- 本人が接種を希望する場合に限り受けられます。本人が意思表示できない場合は受けられません。
- 医療機関に予約をしてから接種をして下さい。
- 実施期間外の接種は対象になりません。
- ワクチンの供給量により接種できないことがあります。
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。医療機関へご相談下さい。
委託医療機関については、次のリンクをクリックしてご確認ください。
令和6年度高齢者インフルエンザ委託医療機関 (加須・古河) (PDFファイル: 150.4KB)
高齢者インフルエンザ定期予防接種相互乗り入れ協力医療機関名簿
予診票(交付・再交付・依頼書作成)申請書 (PDFファイル: 480.6KB)
接種時の持ち物
- 保険証等
- 生活保護を受けている方または中国残留邦人等支援を受けている方は、受給者等をお持ちください。
- 接種時点で60歳以上65歳未満の方であって心臓、じん臓又は呼吸器の機能に関して障害者手帳1級相当をお持ちの方は、障害者手帳等をお持ちください。
- 予診票(古河市以外の市外医療機関等で接種される方)
この記事に関するお問い合わせ先
健康スポーツ部 いきいき健康医療課(加須保健センター内)
〒 347-0061
埼玉県加須市諏訪1丁目3番地6
電話番号:0480-62-1311 ファックス番号:0480-62-1158
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年02月01日