びん・缶・ペットボトル・燃やさないごみの出し方

更新日:2024年04月01日

資源ごみ(缶・びん・ペットボトル)

スチール缶

(ジュース、缶詰、海苔、菓子などのスチール製の缶)

  • 中身の入っているものは、必ず抜き取ってから出してください。 
  • 燃やさないごみ集積所のスチール缶用コンテナに出してください。
  • ボトル缶のキャップはつけたままで出して問題ありません。

アルミ缶

(ビール、ジュースなどのアルミ製の缶)

  • 中身の入っているものは、必ず抜き取ってから出してください。 
  • 燃やさないごみ集積所のアルミ缶用コンテナに出してください。
  • ボトル缶のキャップはつけたままで出して問題ありません。

びん類

(しょうゆ、酒類、ジュース類、ドリンク剤、佃煮などの飲料用・食料品のびん)

  • キャップを取り、洗って、衛生的にし、燃やさないごみ集積所の黄色の飲食用びん用コンテナに出してください。
  • 化粧品のびん、薬品のびんは「燃やさないごみ」として指定ごみ袋(透明)に入れて燃やさないごみ集積所出してください。
  • 鏡、ガラス、コップ、せともの類は「燃やさないごみ」として指定ごみ袋(透明)に入れて燃やさないごみ集積所出してください。

市民の皆さんに分別していただいた「びん類」は、新しい瓶の材料や建設資材などの原材料としてリサイクルされています。

ただし、リサイクルするためには金属キャップなどの異物や、「びん類」としてリサイクルされない薬品等(化粧品など)の瓶を混入させないことが必要です。

ペットボトル

  • 必ずキャップを取り除き、洗って、つぶして、燃やさないごみ集積所の緑の網袋に出してください。
  • ソース、食用油、洗剤、シャンプーなどのボトルは「プラスチック類・ゴム製品」として、透明・半透明の袋に入れて出してください。
  • ペットボトル以外のプラスチック製容器を混ぜないでください。

ペットボトルは、衣類やプラスチック製品の原料としてリサイクルされています。

ただし、リサイクルするためにはペットボトルの材料である「ペット樹脂」だけを集める必要があります。このため、キャップはペット樹脂ではありませんので必ず外す必要があります。

外したキャップは、プラスチック製のものは「プラスチック類・ゴム製品」として透明・半透明の袋に入れて燃やすごみ集積所に出してください。

金属製のキャップは「燃やさないごみ」として指定のごみ袋(透明)に入れて燃やさないごみ集積所に出してください。

また、ペットボトルの汚れもリサイクルの品質低下の原因となりますので、軽く水ですすいでください。そして、運搬費用の節減のため、必ずつぶして出してください。

平成20年4月1日から資源ごみ(ペットボトル)区分が改正されました。

容器包装リサイクル法施行規則の改正により、次に該当するものです。

  • しょうゆ加工品(めんつゆ、ポン酢、すき焼きのたれ、浅漬けの素等)
  • みりん風調味料(「みりん風調味料」と表示されているもの)
  • 食酢(醸造酢(穀物酢、果実酢)、合成酢)
  • 調味料(すし酢、甘酢、らっきょう漬けの素等)
  • ドレッシングタイプ調味料(ドレッシングタイプ和風調味料等「ドレッシングタイプ調味料」と表示されているもの)

食用油脂を含むものや、簡易な洗浄で内容物や臭いを除去できないものは「プラスチック類・ゴム製品」として透明・半透明の袋に入れて燃やすごみ集積場に出してください。

燃やさないごみ

・資源ごみや危険ごみを分別して残ったもの、金属との複合製品。

鏡、ガラス、コップ、茶わん、皿、包丁、なべ、やかん、金属製のキャップ、玩具、油の入っていたびん、薬品,化粧品のびん、素焼きプランター、電卓、携帯ラジオ等、燃やさない指定袋(透明)に入る燃やさないごみです。

指定袋に入りきらないごみは粗大ごみです。

割れたガラス類や刃物などは大変危険ですので、紙で包むなど安全な状態で出してください。

 

リチウムイオン電池が火災の原因となるため、充電式の家電は「乾電池」として分別してください。

デジタルカメラ等、簡単に電池部分が取り外せる場合は、電池部分のみを乾電池として出してください。

ワイヤレスイヤホン等、電池がどこにあるかわからないような場合は丸ごと乾電池として出してください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境安全部 資源リサイクル課(加須クリーンセンター)

〒 347-0043
埼玉県加須市馬内1790
電話番号:0480-61-3671
メールでのお問い合わせはこちら