非常持ち出し品・備蓄品
加須市では、非常時に備えて乾パン・アルファ米等の備蓄を行っていますが、地震の規模、発生状況により輸送供給体制に影響が出る可能性があります。最低3日分程度の食料、飲料水等を備蓄しておきましょう。飲料水は1人1日3リットルが目安です。
また、緊急避難のときに持ち出せる非常持ち出し品も準備しておきましょう。
主な非常持ち出し品
水・食料 | 携帯用飲料水、乾パン・クッキー、缶づめ、粉ミルク、インスタント食品、チョコレートなど |
---|---|
救急・安全 | 常備薬、救急医薬品、ヘルメット(防災ずきん)など |
日用品 | 懐中電灯・予備乾電池、ローソク・マッチ、携帯ラジオ、ライター、手袋(軍手)、マスク、ロープ、筆記用具、食品用ラップ、ビニール袋、ティッシュ、ナイフ、缶切りなど |
衣類 | 下着、タオル、雨具など |
貴重品 | 貴重品は他の非常持ち出し品とひとまとめにする必要はありません。 防犯面も考慮しつつ、持ち出しやすいように保管しましょう。 現金、預金通帳、印鑑、健康保険証、免許証、身分を証明するもの など |
ローリングストックをやってみよう
ローリングストックとは?
日ごろから常に災害用保存食を備蓄しておくことは、意外にハードルが高いものです。家族全員に必要な量の判断が難しく、また、うっかり消費期限が過ぎてしまって廃棄といったデメリットもあります。
日常の食材のストックと災害用の食料品とを分けずに、常に少し多めに一定量の食料品を家に備蓄しておく方法です。

ローリングストック法のポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送りましょう。
1 古いものから使いましょう。
2 使った分は必ず補充しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年02月25日