令和7年度子ども大学かぞ

更新日:2025年08月16日

子ども大学かぞ【令和7年度の募集は終了しました】

令和7年度子ども大学かぞの募集は終了しました。

多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。

大学のキャンパスなどで、大学教授や地域のプロフェッショナルから、
学校とは一味違ったテーマで学んでみませんか?

加須市では、こどものための大学「子ども大学かぞ」を開校します。

「子ども大学かぞ」では、大学教授や地域の専門家等が講師となり、はてな学・ふるさと学・生き方学の3つの分野について学びます。

  • はてな学:ものごとの原理やしくみを追求する
  • ふるさと学:地域を知り郷土を愛する心を育てる
  • 生き方学:自分を見つめ人生や将来について考える

「子ども大学かぞ」 第12期生募集要項

対象

市内在住の小学4年生から6年生

募集人数

35人(応募者多数の場合は抽選)

参加費

500円(全4回分…入場料、校外学習の費用など)

注釈: 校外学習におけるバス代や交通費は、市が負担します。
 

子ども大学のロゴ

令和7年度「子ども大学かぞ」プログラム

「子ども大学かぞ」プログラム一覧
日時 講義内容 会場

 9月15日(月曜日)

【式】

10時から10時30分

【講義】

10時30分から12時

  • 入学式
  • みんなで踊ろう!うごきだすキミのものがたり!(生き方学)

      講師: 平成国際大学 幅田彩加 先生

平成国際大学

 9月21日(日曜日)

9時30分から12時

  • わたしたちにできること~これからの地球を守るために~(はてな学・ふるさと学)

      講師: 環境科学国際センター職員

埼玉県環境科学国際センター

 9月28日 (日曜日)

13時30分から16時

  • 世界の“夢”くらべワークショップ(生き方学)

  講師: 加須青年会議所のメンバー

大利根水防センター

 10月5日(日曜日)

【講義】

9時から16時30分

【式】

16時30分から17時

  • バスで行く校外学習 地球の歴史を学んでみよう!(はてな学)
  • 修了式

茨城県立自然博物館

注釈: 各回の内容は変更となることがありますので、予めご了承ください。

子ども大学について

「子ども大学」とは、地域の大学や企業・NPO、市町村、県が連携して、こども(原則として小学4~6年生)の知的好奇心を刺激する学びの機会を提供するとともに、地域で子どもを育てる仕組みを創るものです。

子ども大学は、ドイツのチュービンゲン大学で2002年に始まり、ヨーロッパでは、100校近い子ども大学が開設されています。

「子ども大学かぞ」は、平成国際大学・社団法人加須青年会議所・埼玉県立加須げんきプラザ・加須市が連携して開催します。

子ども大学かぞの様子

平成国際大学の教室にて、世界の政治指導者についての講義を受けました。

(令和2年度子ども大学かぞ 第1回講義)

平成国際大学で世界の政治指導者について学びました。

令和6年度の校外学習では川口市立科学館とグリコピア・イーストに行きました。

(令和6年度子ども大学かぞ 校外学習)

グリコピア・イーストの様子

子ども大学かぞが埼玉県から表彰されました!

自立した運営を5年以上にわたり行った団体として、子ども大学かぞ実行委員会に感謝状が贈呈されました。

子ども大学かぞは、これからもこどもたちの学ぶ力や生きる力を育む場を提供していきます。

感謝状

この記事に関するお問い合わせ先

こども局 子育て支援課(本庁舎5階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-3471
メールでのお問い合わせはこちら