北川辺地域指定文化財一覧
| 番号 | 種別1 | 種別2 | 名称 | 所在地 | 所蔵・管理 | 指定年月日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 市 | 有形文化財 | 板絵着色利根川ケレープ工事図 | 本郷小反前 | 鷲神社氏子 | 昭和52年3月16日 |
| 2 | 市 | 有形文化財 | 鈴木弘覚翁碑 | 麦倉細間 | 八坂神社氏子 | 昭和55年3月5日 |
| 3 | 市 | 有形文化財 | 渡良瀬川重助裏護岸工之図 | 栄西神出 | 鷲神社氏子 | 昭和56年3月9日 |
| 4 | 市 | 有形文化財 | 板絵着色遊女立姿 | 飯積新屋敷 | 正音寺 | 昭和52年3月16日 |
| 5 | 市 | 有形文化財 | 観音堂参拝図 | 飯積新屋敷 | 正音寺 | 昭和56年3月9日 |
| 6 | 市 | 有形文化財 | 伊勢講道中二見浦図 | 飯積本村 | 鷲神社氏子 | 昭和56年3月9日 |
| 7 | 市 | 有形文化財 | 慈眼寺外陣格間板絵 | 麦倉中耕地 | 慈眼寺 | 昭和56年3月9日 |
| 8 | 市 | 有形文化財 | 板絵着色手習図 | 向古河北通 | 鷲神社氏子 | 昭和58年3月21日 |
| 9 | 市 | 有形文化財 | 板絵着色手習図 | 向古河北通 | 鷲神社氏子 | 昭和59年3月21日 |
| 10 | 市 | 有形文化財 | 田中正造墨画(条幅・紙本墨画) | 小野袋 | 個人 | 昭和63年3月25日 |
| 11 | 市 | 有形文化財 | 仏涅槃図 | 栄西中 | 萬松寺 | 平成元年12月26日 |
| 12 | 市 | 有形文化財 | 板絵着色手習の図 | 向古河北通 | 鷲神社氏子 | 平成元年12月26日 |
| 13 | 市 | 有形文化財 | 髄身画掛け軸 3点 | 栄神出 | 鷲神社氏子 | 平成8年10月1日 |
| 14 | 市 | 有形文化財 | 木造薬師如来立像 | 小野袋中悪戸 | 来福寺 | 昭和48年12月4日 |
| 15 | 市 | 有形文化財 | 木造聖観音菩薩立像 | 飯積新屋敷 | 正音寺 | 昭和48年12月4日 |
| 16 | 市 | 有形文化財 | 木造地蔵菩薩半跏像 | 柳生西浦 | 養性寺 | 昭和51年1月10日 |
| 17 | 市 | 有形文化財 | 木造毘沙門天立像 | 本郷小反前 | 鷲神社氏子 | 昭和52年3月16日 |
| 18 | 市 | 有形文化財 | 木造大日如来坐像 | 飯積山越 | 遍照寺 | 昭和53年3月30日 |
| 19 | 市 | 有形文化財 | 木造阿弥如来坐像 | 小野袋藤畑 | 戒含寺 | 昭和53年3月30日 |
| 20 | 市 | 有形文化財 | 木造不動明王立像 | 飯積本村 | 個人 | 昭和53年3月30日 |
| 21 | 市 | 有形文化財 | 木造薬師如来坐像 | 小野袋藤畑 | 戒含寺 | 昭和63年12月26日 |
| 22 | 市 | 有形文化財 | 木造興教大師坐像 | 小野袋藤畑 | 戒含寺 | 昭和63年12月26日 |
| 23 | 市 | 有形文化財 | 木造弘法大師坐像 | 小野袋藤畑 | 戒含寺 | 昭和63年12月26日 |
| 24 | 市 | 有形文化財 | 木造不動明王立像 | 小野袋藤畑 | 戒含寺 | 昭和63年12月26日 |
| 25 | 市 | 有形文化財 | 木造迦楼羅王立像 | 本郷反前 | 鷲神社氏子 | 平成元年12月26日 |
| 26 | 市 | 有形文化財 | 大日如来像 | 小野袋 | 小野袋区長 | 平成8年10月1日 |
| 27 | 市 | 有形文化財 | 刀 | 駒場 | 個人 | 昭和52年3月16日 |
| 28 | 市 | 有形文化財 | 脇指 | 向古河 | 個人 | 昭和63年12月26日 |
| 29 | 市 | 有形文化財 | 脇指 | 向古河 | 個人 | 昭和63年12月26日 |
| 30 | 市 | 有形文化財 | 田口家所蔵古文書 | 小野袋藤畑 | 個人 | 昭和49年11月17日 |
| 31 | 市 | 有形文化財 | 高札 | 駒場 | 個人 | 昭和52年3月16日 |
| 32 | 市 | 有形文化財 | 鳥海家所蔵古文書 | 本郷 | 個人 | 昭和53年10月13日 |
| 33 | 市 | 有形文化財 | 神道裁許状 | 駒場三軒 | 個人 | 昭和57年12月7日 |
| 34 | 市 | 有形文化財 | 木額「無動尊」 | 麦倉中耕地 | 慈眼寺 | 昭和52年3月16日 |
| 35 | 市 | 有形文化財 | 木額「ほう界心殿」 | 麦倉中耕地 | 慈眼寺 | 昭和52年3月16日 |
| 36 | 市 | 有形文化財 | 田中正造懐紙和歌 | 麦倉下耕地 | 北川辺西小学校 | 昭和52年3月16日 |
| 37 | 市 | 有形文化財 | 鈴木弘覚の書跡 | 麦倉細間 | 八坂神社氏子 | 昭和57年12月7日 |
| 38 | 市 | 有形文化財 | 伊勢太廟参拝の碑 | 麦倉細間 | 八坂神社氏子 | 昭和57年12月7日 |
| 39 | 市 | 有形文化財 | 田中正造翁書簡 | 麦倉下耕地 | 加須市 | 昭和60年3月25日 |
| 40 | 市 | 有形文化財 | 田中正造墨跡(扇面墨書) | 小野袋 | 個人 | 昭和63年3月25日 |
| 41 | 市 | 有形文化財 | 田中正造墨跡(条幅・紙本墨書) | 麦倉築仲 | 個人 | 昭和63年3月25日 |
| 42 | 市 | 有形文化財 | 田中正造墨跡(条幅・紙本墨書) | 麦倉中耕地 | 個人 | 昭和63年3月25日 |
| 43 | 市 | 有形文化財 | 田中正造墨跡(条幅・紙本墨書) | 麦倉下耕地 | 加須市 | 昭和56年3月9日 |
| 44 | 市 | 有形民俗文化財 | 十三仏塔 | 飯積新屋敷 | 個人 | 昭和53年10月13日 |
| 45 | 市 | 有形民俗文化財 | 石造六地蔵 | 麦倉中耕地 | 慈眼寺 | 昭和53年10月13日 |
| 46 | 市 | 有形民俗文化財 | 線刻勝軍地蔵 | 麦倉内野 | 内野耕地 | 昭和53年10月13日 |
| 47 | 市 | 有形民俗文化財 | 愛染明王塔 | 小野袋 | 鷲神社氏子 | 昭和56年3月9日 |
| 48 | 市 | 有形民俗文化財 | 勝軍地蔵 | 小野袋藤畑 | 八幡神社氏子 | 昭和56年3月9日 |
| 49 | 市 | 有形民俗文化財 | 道祖神 | 麦倉下耕地 | 個人 | 昭和63年12月26日 |
| 50 | 県 | 旧跡 | 万葉遺跡(古河の渡し) | 向古河北通 | 加須市 | 昭和36年9月1日 |
| 51 | 市 | 史跡 | 地蔵塚 | 伊賀袋立崎 | 伊賀袋耕地 | 昭和53年3月30日 |
| 52 | 市 | 史跡 | 真光寺跡 | 向古河・天王宮 | 向古河耕地 | 昭和53年3月30日 |
| 53 | 市 | 史跡 | 田中正造の墓 | 麦倉西小学校 | 田中正造顕彰会北川辺支部 | 昭和55年3月5日 |
| 54 | 市 | 史跡 | 飯積渡場 | 飯積新屋敷 | 加須市 | 昭和56年3月9日 |
| 55 | 市 | 史跡 | 本郷渡場 | 本郷反前 | 鷲神社氏子 | 昭和57年12月7日 |
| 56 | 市 | 史跡 | 平井外記の墓 | 飯積遍照寺 | 個人 | 昭和58年3月21日 |
| 57 | 市 | 史跡 | 麦倉学校跡 | 麦倉中耕地 | 加須市 | 昭和60年3月25日 |
| 58 | 市 | 史跡 | 前谷学校跡 | 栄前谷本田 | 前谷耕地 | 昭和60年3月25日 |
| 59 | 市 | 史跡 | 小野袋学校跡 | 小野袋中悪戸 | 来福寺 | 昭和60年3月25日 |
| 60 | 市 | 史跡 | 初代柏戸力士生誕の地 | 柏戸元 | 個人 | 昭和60年3月25日 |
| 61 | 市 | 史跡 | 台山公園十二所権現台山神社跡 | 柳生下宿 | 台山公園管理者代表 | 平成8年10月1日 |
| 62 | 市 | 天然記念物 | オニバス自生地 | 飯積三軒 | 加須市 | 平成15年7月7日 |
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課(パストラルかぞ内)
〒 347-0006
埼玉県加須市上三俣2255
電話番号:0480-62-1223 ファックス番号:0480-62-2221
メールでのお問い合わせはこちら







更新日:2017年12月20日