生ごみ処理容器購入費補助金制度
家庭から排出される生ごみをリサイクルする生ごみ処理容器の購入者に補助金を交付しています。
制度・目的
循環型社会を形成するために必要な3Rのうち、はじめに来るのが【Reduce(リデュース)ごみの発生抑制】となっています。
ごみのなかでも、燃やすごみには多くの生ごみが含まれていますが、生ごみは水分量が多いため重量もあり、ごみの総重量を増やす要因となっています。
生ごみ処理容器を活用して、生ごみを堆肥にしたり(資源化)、乾燥させることで(減量化)、ごみの重量を減らすことができます。
そこで、より多くの方に、生ごみ処理容器を利用したごみの資源化や減量化にご協力いただくことを目的として、生ごみ処理容器をご購入された市民の方へ補助金を交付しています。
チラシ等の配布により、特定の業者・メーカーを市が宣伝することはありません。
対象者、補助対象機器及び補助金の上限額
市内に住所を有する(住民登録のある)者
- コンポスト容器・EM(有用微生物群)容器:1基 4,000円(1世帯2基まで(5年経過したものを除く))
- 電気式生ごみ処理機:1基 40,000円(1世帯1基まで(5年経過したものを除く))
年度の予算額に達し次第、受付を終了させていただきます。御了承ください。
補助金の申請方法
- 印鑑
- 振込先口座が確認できるもの
- 生ごみ処理容器を購入したことが確認できる領収書・レシート(原本)
上記をお持ちの上、購入後半年以内に申請の手続きをしてください。
窓口にて、必要書類(申請書・請求書)にご記入をお願いいたします。
振り込み先は購入したご本人様に限ります。
市内で使用するものに限ります。
領収書等の発行方法がわからない場合は、購入元に発行方法を確認してください。
データや、画面提示での提出はできません。
リサイクルショップ・フリマアプリ等で購入されたものは補助対象外です。
申請先
- 加須地域にお住まいの方:本庁舎資源リサイクル課
- 騎西地域にお住まいの方:騎西総合支所地域振興課
- 北川辺地域にお住まいの方:北川辺総合支所地域振興課
- 大利根地域にお住まいの方:大利根総合支所地域振興課
生ごみ処理容器購入費補助金_チラシ (PDFファイル: 627.2KB)
アンケートへのご協力をお願いします
補助金の交付が決定すると、交付決定通知書が送付されます。
アンケート用紙が同封されていますので、ご回答をお願いいたします。
今後の補助金の存続に関わりますので、必ずご協力をお願いいたします。
生ごみ処理容器をお使いの皆さんへ
生ごみ処理容器(コンポスト、電気式生ごみ処理機)をご利用の皆さんに向けたチラシを作成しましたので、ご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 資源リサイクル課(加須クリーンセンター)
〒 347-0043
埼玉県加須市馬内1790
電話番号:0480-61-3671
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年01月27日